-
オオウチ錯視の作者を探す旅
斉と 公平太著
自費出版発行
長年、謎とされてきた「オオウチ錯視」の作者を探す過程の中での、私個人の思考の流れをまとめた本です。錯視としての「オオウチ錯視」そのものとは直接関係ない内容です。[作品と作者の関係]や、作品の価値などについて、美術作家として個人的に考えたことを、とりとめもなく書き記したものです。
データ本 1,100円 購入 紙の本 1,364円 購入 オオウチ錯視の作者を探す旅
- 電
- 1,100円
- 紙
- 1,364円
-
We’re Men’s Dream
澤俊之著
KOSMOS発行
2019年11月21日更新 11月21日、内容に一部修正。第二版に ………………………… 2019年11月4日更新 背表紙・裏表紙を追加しました。 ………………………… サツキは26歳。音楽への夢を諦め、実家で養鶏の手伝いをしながら日々を送っていた。だが、ふとしたきっかけで出会った3人組のガールズバンドをロックフェスの会場に送り届ける道中、予想外の展開が・・・。 クライマックスのライブの描写は、バンドをやったことがある人なら絶対に泣けるでしょう。音楽を続けることの意味を、一緒に考えてみませんか。
データ本 495円 購入 紙の本 550円 購入 +eWe’re Men’s Dream
- 電
- 495円
- 紙
- 550円
-
修真図・内経図 武術・気功の基本資料
赤 松子編著
CAアーカイブ出版発行
道教で用いられる『内経図』『修真図』には、道教の身体観である身、形、質、体、躯、神、生、死など多くの局面が描写、記述されている。道教の身体に対する捉え方は、人の身体と自然は切り離すことができない、天人一体、天人合一の宇宙観をもっている。 こうした天人一体の身体観の中で、身体を鍛える功法と武術は古代からある。人と自然の関係は身体と自然の関係ともいえる。身体修練の究極の目的は人と自然の、新しいさらなる協調一致、そして統一である。その目的のためには人間の身体を変革、転換しなくてはならない。そこに至る永い道のりの第一歩が、本書の中に発見できる。
データ本 660円 購入 紙の本 1,452円 購入 +e修真図・内経図 武術・気功の基本資料
- 電
- 660円
- 紙
- 1,452円
-
四角との対話
松田松雄著
回無工房発行
画家になると宣言して10年。40代にさしかかった松田松雄(1937-2001)がいわき民報に連載し、「私小説的美術論」として高い評価を得た、原稿用紙330枚分の随筆「四角との対話」。夕刊連載から36年後の2015年秋、ついに娘・文の手によって父親が中断した書籍化を実現。精神の求道者・松田松雄の創作の原点に触れる「独白」のかずかずが、清冽な地下水となって読む者の魂の奥底に届く――。 2015年10月3日(土)~11月29日(日) 岩手県立美術館にて「松田松雄展」開催! https://www.ima.or.jp 松田松雄HP http://matsuda-matsuo.tumblr.com
データ本 795円 購入 紙の本 1,980円 購入 四角との対話
- 電
- 795円
- 紙
- 1,980円
-
RHYTHM AND FINGER DRUMMING
NERALT著
MUSIC THEORY WORKSHOP JAPAN発行
本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。
データ本 1,100円 購入 紙の本 1,485円 購入 RHYTHM AND FINGER DRUMMING
- 電
- 1,100円
- 紙
- 1,485円
-
ERIS/エリス 第28号
ERIS著
Eris Media LLC発行
『ERIS』第28号です! 巻頭は細野晴臣の米国ツアーを中心に、長年のバンド・メンバー高田漣がインサイド・リポート。細川周平によるジョアン・ジルベルト追悼記、そして能地祐子がパンチ・ブラザーズにインタビュー、彼らの音楽性の核心へと肉迫します。もちろん連載執筆陣も揃って力作を提供、“音楽を読む”『ERIS』をお楽しみください。無料購読には本誌ウェブサイト(http://erismedia.jp/)での登録が必要です。
データ本 385円 購入 紙の本 1,628円 購入 +eERIS/エリス 第28号
- 電
- 385円
- 紙
- 1,628円
-
血と狂気に彩られた浮世絵(無惨絵傑作選)
江戸歴史ライブラリー編集部著
江戸歴史ライブラリー発行
通好みの隠れた傑作「血みどろ無惨絵」全76図! 知る人ぞ知る、異端の名作集! 近年、密かなブームになっている「血まみれ芳年」こと月岡芳年をはじめ、落合芳幾や河鍋暁斎、歌川国芳、歌川豊国、歌川国貞などの奇才浮世絵師たちが残した傑作無惨絵の数々!! 三島由紀夫も愛した血の様式美! 鮮血と狂気の美学に充ち満ちた異端の浮世絵世界を存分にご堪能ください! 月岡芳年と落合芳幾の伝説的傑作 「英名二十八衆句」も完全収録しています。 血と狂気に彩られた浮世絵の世界―― 江戸時代末期から明治時代にかけて、ある特殊な浮世絵の様式がうまれました。 人間が織りなす血と狂気の饗宴を力強い線と完璧な構図で描いたその様式美―― 衝撃の奇才浮世絵師たちがこぞって鮮血の美学を表現していったのです。 芝居で描かれた殺しの現場からはじまり、実際に起こった殺人事件、凄惨な戦争などをテーマとし、被写体の体からあふれ出す血や血痕などが色鮮やかに描かれました。 「激烈な芸術」と呼ぶにふさわしい作品群なのです。 それら人間のどろどろとした部分を見事に表現した作品は、否が応でも鑑賞者の心の闇を刺激してきます。 「血みどろ絵」「残酷絵」「無惨絵」などと呼ばれるこれらの作品群は、主に月岡芳年によって描かれました。 そして、そのほとんどが浮世絵史上最大の傑作として異質な存在感を放っています。 思わず目を覆ってしまいたくなる惨劇シーンが活写された月岡芳年の浮世絵は、谷崎潤一郎、三島由紀夫、江戸川乱歩、芥川龍之介などの文豪を魅了し、その文学性にも強烈な影響を与えました。 本書ではそんな無惨絵の代表的作品の数々を惜しげも無く大収録しています。 血みどろ絵の代名詞である月岡芳年はもちろん、芳年の師匠であった歌川国芳、芳年と同じ国芳門下の落合芳幾など、様々な作家の、おぞましくも美しい作品の数々……。 浮世絵のダークサイド、見るも無惨な衝撃的作品の数々を心ゆくまでご堪能ください。 -----【収録作品一覧】--------------------------------------- 収録絵師……月岡芳年 落合芳幾 歌川国芳 歌川豊国 歌川国貞 河鍋暁斎 菊水茂広 ○『英名二十八衆句』より全14図(作者:月岡芳年) ・姐妃の於百 ・稲田九蔵新助 ・因果小僧六之助 ・遠城喜八郎 ・笠森於仙 ・古手屋八郎兵衛 ・御所五郎蔵 ・高倉屋助七 ・勝間源五兵衛 ・直助権兵衛 ・白井権八 ・福岡貢 ・由留木素玄 ・團七九郎兵衛 ○『英名二十八衆句』より全14図(作者:落合芳幾) ・げいしゃ美代吉 ・遠城治左エ門 ・鬼神於松 ・鞠ヶ瀬秋夜 ・国澤周治 ・佐野次郎左エ門 ・十木伝七 ・春藤次郎左エ門 ・仁木直助 ・西門屋啓十郎 ・鳥井又助 ・天日坊法策 ・邑井長庵 ・濱島正兵衛 ○『英雄大倭十二士 山本勘助入道道鬼』(作者:歌川国芳) ○『大高主殿と猟師鴈蔵』(作者:歌川国芳) ○『木曽街道 六十九次之内 塩名田』(作者:歌川国芳) ○『鏗鏘手練鍛の名刃 佐野治郎左衛門』(作者:歌川国芳) ○『東海道五十三次之内 品川川崎間 六合渡シ 平井権八』(作者:三代歌川豊国) ○『敵討天下茶屋聚』(作者:三代歌川豊国) ○『怪談木幡小平治』(二代歌川国貞) ○『暁斎楽画』(作者:河鍋暁斎) ○『元禄日本錦』(作者:河鍋暁斎) ○『美勇水滸伝』より2図(作者:月岡芳年) ○『東錦浮世稿談』より2図(作者:月岡芳年) ○『和漢百物語』より「華陽夫人」図(作者:月岡芳年) ○『近世人物誌』より「花井お梅」(作者:月岡芳年) ○『芳年武者无類』より2図(作者:月岡芳年) ○『近世侠義傳』より3図(作者:月岡芳年) ○『郵便報知新聞』より6図(作者:月岡芳年) ○『かなよみ新聞』(作者:月岡芳年) ○『東京日々新聞作者』(作者:落合芳幾) ○『大阪日々新聞』(作者:菊水茂広) ○『魁題百撰相』より19図(作者:月岡芳年) ・森蘭丸 ・外記孫八 ・管谷九右エ門 ・鬼小島弥太郎 ・佐久間大学 ・滋野左エ門佐幸村 ・小寺相模 ・森坊丸 ・秦桐若 ・森力丸 ・辻弥兵衛 ・鳥井彦右エ門 ・冷泉判官隆豊 ・堀井恒右エ門 ・島左近友之 ・鈴木孫市 ・鶯池 平九郎 ・會津黄門景勝 ・小幡助六郎信世 ------------------------------------------------------------
データ本 406円 購入 紙の本 / 血と狂気に彩られた浮世絵(無惨絵傑作選)
- 電
- 406円
-
有田満弘 カルドセプト画集
有田満弘著
312PUBLISHING発行
イラストレーター有田満弘の『カルドセプト』シリーズ関連全作品75点を、「着想・調査・構想」に焦点をあてたコメントと共に収録。創作のバックボーンに迫る。未使用カード「ミラクルコール」も収録。
データ本 無料 読む 紙の本 2,343円 購入 有田満弘 カルドセプト画集
- 電
- 無料
- 紙
- 2,343円
-
どうせ死ぬのになぜ生きる2名言顔事典121
田中せいや著
田中ブックス発行
顔事典、第7弾! 特別版2。著名人121名の似顔絵。名言(死生観)付き。ほぼモノクロ。筆記具はマウス。 絵は既刊5冊からの抜粋45人分(絵の下部の名言<死生観>を新たに掲載)と、新作76人分。 山田ルイ53世(髭男爵)/高田純次/立川談志/アウンサンスーチー/はらたいら/宮崎駿/石田衣良/村上春樹/小松左京/本田圭佑/松岡修造/アニマル浜口/葉加瀬太郎/デヴィ夫人/草間彌生/オノ・ヨーコ/竹村健一/ISSA(DA PUMP)/YOSHIKI(X JAPAN)/堂本光一(kinki kids)/堂本剛(kinki kids)/櫻井翔(嵐)/松本潤(嵐)/二宮和也(嵐)/中居正広/桑田佳祐/谷村新司/財津和夫/加山雄三/ジョン・レノン/堺雅人/高橋克典/寺脇康文/ジョニー・デップ/アンジェリーナ・ジョリー/キャメロン・ディアス/タモリ/高倉健/松方弘樹/ドラえもん/スヌーピー/涼宮ハルヒ(涼宮ハルヒの憂鬱)/綾瀬千早(ちはやふる)/両津勘吉(こち亀)/ほか 巻末付録:先人らの名言(死生観)166個。
データ本 220円 購入 紙の本 / どうせ死ぬのになぜ生きる2名言顔事典121
- 電
- 220円
-
『we’re Men’s Dream』 -type D-
澤 俊之著
Kosmos発行
2019年11月27日更新 説明文に修正を行いました ………………………… NovelJam2019'作品『we're Men's Dream(メン・ドリ)』からの公式スピンオフです。 ◆NovelJamとは https://www.noveljam.org/ 百合っぽい音楽小説をお楽しみください。本編はこちらからhttps://bccks.jp/bcck/161730/info
データ本 無料 読む 紙の本 / -
『we’re Men’s Dream』 -type C-
澤 俊之著
Kosmos発行
2019年11月27日更新 説明文に修正を行いました ………………………… NovelJam2019'作品『we're Men's Dream(メン・ドリ)』からの公式スピンオフです。 主人公は本編出演、ギターボーカルのリューコ(龍子)です。 百合っぽい音楽小説をお楽しみください。 ◆NovelJamとは https://www.noveljam.org/ ◆本編はこちらから https://bccks.jp/bcck/161730/info
データ本 無料 読む 紙の本 / -
座談会「インターネット・リアリティとは?」
インターネット・リアリティ研究会著
インターネット・リアリティ研究会+ICC発行
1991年8月6日,世界最初のウェブサイト(http://info.cern.ch/)が設立されました.それからちょうど20年が経とうとする現在,インターネットはわたしたちにとって,ごくあたりまえの存在となっています.誰かとコミュニケーションをとったり,調べものをしたり,自分の創作物を発表したり,さらにそれを批評しあったり……そこには,ネットならではの作法やリアリティが存在しているように感じられます.日々わたしたちがネットに接しているなかで,ネット特有の〈リアリティ〉を認識するようになっている,とすれば,それはどういうことなのでしょうか? この座談会では,出演者それぞれがネットに感じる「インターネット・リアリティ」ともいうべき〈リアリティ〉とは何か,なぜそう感じるのか,を探ります. -------------------------------------------------------------- 日時:2011年7月24日(日)午後6時より 出演:エキソニモ 思い出横丁情報科学芸術アカデミー(谷口暁彦+渡邉朋也) 栗田洋介(CBCNET) youpy 畠中実(ICC)
データ本 無料 読む 紙の本 / -
Season of ice
masa.t著
masa.t出版発行
最低気温-20℃にもなる北海道、道東の冬。大自然は「氷の芸術」とも言える様々な美しさを作り出します。北の大地を愛する人ほど、最も美しいと表す季節。北海道、屈斜路湖周辺の氷の季節の大自然の芸術の数々。
データ本 無料 読む 紙の本 / Season of ice
- 電
- 無料
-
『we’re Men’s Dream』 -type B-
澤 俊之著
Kosmos発行
2019年11月27日更新 説明文に修正を行いました ………………………… 2019年11月25日更新 ジャンルを追加しました ………………………… 2019年11月24日更新 表紙の変更を行いました ………………………… NovelJam2019'作品『we're Men's Dream(メン・ドリ)』からのスピンオフです。 ◆NovelJamとは https://www.noveljam.org/ ◆本編はこちらから https://bccks.jp/bcck/161730/info ◆NovelJam2019'参加KOSMOS同チーム作品『天籟日記』はこちら https://bccks.jp/bcck/161731/info
データ本 無料 読む 紙の本 /