
隙間の書店
どらまぁる

隙間の書店
どらまぁる
冊数 0 冊
紙本 0 冊
更新 2021.04.25
-
現在販売停止中です。
クリスタルな世界への足掛かりとなる三部作。
「スペンサー」は童話の王道のスタイルを継承しつつ、ステッピングストーンとしての重要な役割を担う小品。「しつらいの風」から「クリスタル」へと読み解く鍵となるでしょう。
「しつらいの風」は中篇の小説です。そしてまた三部作の中編でもあります。作者の半生を基に綴られた旅物語。1960年代カウンターカルチャーの波に運ばれてインドへと旅立った音楽家が、世界の在り様を体現しようと道を求めて行く話です。ブルーズやロック、ジャズが、暗黒舞踏が、ヒッピーが、オーストラリアン・アボリジニ、インドのグルやヨーギが、そして超意識で世界を認識しようとする武術家がクリスタルな世界への布石となって登場します。
その「クリスタル」。「スペンサー」と同じく小品で、童話として書かれています。作者が何故この作品を三部作の最後に据えたかは、読後にほんのちょっと思いを巡らせてみて下さい。そしてこれら三作品が、あなたをクリスタルな世界へ導いてくれるようにと願っています。 -
何もかもがデジタル化して行く現代。人間がテクノロジーの隷属となるであろう近未来を見据えて、人間の営みを根底から見つめ直し、世界とどの様に接して行くかが問い質されています。今迄の世界観では推し量れない現実を突き付けられ、何が出来るのかさえもスタートラインに戻されたと言えましょう。
我々の「意識」の在り様を垣間見させる『しつらいの風』は、答えとは言えないまでも示唆するに十分な内容だと言えます。(どらまぁる書店主) -
クラシック童話とアヴァンギャルド童話
巷には幾つか童話のコンペティションがあります。その中のあるコンペでの優秀作以下入選した作品を読みますと「なぜこんなものが?」と、?マークが幾つあっても足らない程の内容です…当該者さん、悪気はありません。コンピュータが選んでいるのではないでしょうから、当然、主催者の考えとそれに準ずる選考委員の質によるものなのでしょう。
「昔は良かった」とは何と愚かなる…しかし、このところの童話を読む限りこれに尽きてしまいます。そのような作品を世に放り出す前に何を見据えるべきかを、いま一度熟考してほしいと願ってこの二冊をお勧めします。
「スペンサー」は童へ語り、「クリスタル」は童が語ります。齢を重ねた者が童へ語る事はできますが、童を疾うに越してしまった者が童の目線のつもりで書いたものなど面白かろう筈がありません。そこには大人の傲慢さが隠れています。では、童に語らせる物語とは?「クリスタル」は、年齢を「時間」では刻まないのですから童の目線で世界を語る事が出来得るのです。
大人が書いた教訓童話など斬捨御免!
book List

有珠 新之助
(ありすしんのすけ)
本業は音楽家。LPやCDなどの作品を国内外のレーベルより多数リリース。主にアウトサイドで活動して来た為か一般認知度はゼロに等しい。若い頃から親しんできた大好きなデ・ラ・メアの足元位にでも近付きたいと、音楽よりも童話や小説に情熱が移り創作を始める。
book store
その他の書店
-
-
-
-
「人生初、ポエムで泣いた!」絶賛の声続出!進路に迷う学生、80歳代のおばあちゃん、数々のアーティスト、海外の仲間たちから出版業界まで・・・共通のこころすべてを揺さぶる、全国の読者たちが涙を流した感動のスピリチュアルメッセージ集がついに書籍化。愛している、全世界の魂たちへ。言霊の花(ことのはな)と共に綴られるすべての愛する人々へ、贈りたいさいしょでさいごの魂を振り絞った、ともくんからの手紙―!全世界のすべての家族のみんなへ、親愛なる友人たちへ、初めて出会う未来へ―!「みんな、あいしてるよ!」編 ここにすべてを集約し、燦然と開花する!ともくん直筆サイン&みんなへの手紙付き*(カバーイラスト つしまゆか)
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
誰にでもストーリーがあるように、スピリチュアル新人類ともくんの生きてきた人生という名のノンフィクションストーリー、そのすべてを宮崎県内で出版されたまぼろしの処女作書籍TOMONOHANA(とものはな)として復活させ、あらたな命をはなひらかせてついに解禁!人間って、素晴らしい。生きるって、美しい。すべてのできごとに、宇宙からのとてもすばらしい目に見えない壮大な、“やさしさ”があるんだ―!だからだいじょうぶ。“あなたのすべては、やさしさなのです”今生活のさまざまなストレスや日常における諸問題、すべての人間たちへ一灯をともす、溢れ出る全身全霊のともくんの愛情に、最初から最後のページにいたるまで、とめどない涙が、止まらない!全編に渡る青年ともくんをレポートした、青春レジスタンスストーリー、激闘、ただ生きるためだけに生きてきたここだけでしか語れない一人の等身大の人間の背中がそこにはある。だれもがこれからの世界に大きく花咲く、そんなたった一人の命の花(HANA)なのかもしれません。
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 03月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 神楽坂らせん(著) 芦火屋与太郎(著) 晴海まどか(著・編) 青海玻洞瑠鯉(著) 合川幸希(著) 盛実果子(著) 王木亡一朗(著) きうり(著) 高瀬拓史(著) 長鳥たま(著) 神光寺かをり(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
あなたの「電子書籍元年」はいつ? 2015年03月号のゲストは高瀬拓史さん。表紙イラストは長鳥たまさん。新作枠は芦火屋与太郎さんの連載小説(前編)、晴海まどかさんの連載小説(第1回)と合川幸希さんの挿絵コラボ、盛実果子さんの連載小説(前編)、神楽坂らせんさん・青海玻洞瑠鯉さん・王木亡一朗さん・きうりさんの読み切り小説。ほか、既刊再録1点と、参加者へのインタビューを収録。 高瀬拓史『僕の「電子書籍元年」』〈ゲストコラム〉 神楽坂らせん『01-20』〈読み切り小説〉 芦火屋与太郎『夢を継ぐ』〈連載小説・前編〉 神光寺かをり『みまちがい』〈既刊小説・再録〉 晴海まどか『ギソウクラブ』〈連載小説・第1回、編集〉 合川幸希(晴海まどかコラボ)〈連載挿絵・第1回〉 青海玻洞瑠鯉『Pisces』〈読み切り詩集〉 盛実果子『わた雪』〈連載小説・前編〉 王木亡一朗『サイクロプス』〈読み切り小説〉 きうり『7・18豪雨』〈読み切り小説〉 長鳥たま『春香しく』〈描きおろし表紙イラスト〉 Yuki TANABE〈表紙デザイニング〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 04月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 米田淳一(著) ヘリベマルヲ(著) 竹島八百富(著) くろま(著) 大西隆幸(著) 波野發作(著) 加藤圭一郎(著) 盛実果子(著) Nyara(著) 有坂汀(著) しんいち(著) 和良拓馬(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 晴海まどか(編) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
セルフパブリッシングプラットフォームブルース! 2015年04月号のゲストはパブーの中の人、大西隆幸さん。表紙イラストはNyaraさん。新作枠は盛実果子さんの連載小説(後編)、米田淳一さん、ヘリベマルヲさん、竹島八百富さん、くろまさん、波野發作さん、加藤圭一郎さんの読み切り小説。ほか、既刊再録3点と、参加者へのインタビューを収録。 大西隆幸『事業者側から見た個人出版』〈ゲストコラム〉 米田淳一『優しさの推論』〈読み切り小説〉 ヘリベマルヲ『フーチー・クーチー・マン』〈読み切り小説〉 有坂汀『供犠を巡る物語』〈既刊評論・再録〉 竹島八百富『Xメン』〈読み切り小説〉 くろま『コナたんの夢』〈読み切り小説〉 しんいち『三人とリオ』〈既刊漫画・再録〉 波野發作『ガッデンの箱娘』〈読み切り小説〉 加藤圭一郎『140文字の狂躁』〈読み切り小説〉 和良拓馬『ウマが逢う話』〈既刊エッセイ・再録〉 盛実果子『わた雪』〈連載小説・後編〉 Nyara『表紙イラスト』〈新作描きおろし・表紙イラスト〉 YukiTANABE〈表紙デザイニング〉 晴海まどか〈編集〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-