spine
jacket

───────────────────────



simple questions about hair

asterisk

asterisk出版



───────────────────────

髪ってどんなふうになっているの?

私たちの髪は3つの層に分かれていて、例えるならお寿司の「のり巻き」みたいな形をしているのです。髪の一番外側にあるのがキューティクル。のり巻きでいうと、のりの役目。キューティクルの内側にある潤いとは、のり巻きのごはんにあたるコルテックスです。コルテックスは、髪の約90%を占める大切な存在。ごはんの中心には、のり巻きの具があります。これが、メデュラです。メデュラは髪の芯にあたりますが、その役目はまだ解明されていません。髪を守るキューティクルが、傷むと内側にあるたくさんの潤いが、髪から流れ出てしまいます。ですから、キューティクルが傷むイコール髪が傷むといわれるのです。

髪は季節によって生え変わるんですか?

動物のように、人間の髪が季節の変わり目で一気に生え変わることはありません。人間の髪は、ひとつの毛穴から3本くらい生えているんです。生まれたての髪、成長期の髪、そしてもう1本が、成長をやめている髪です。成長をやめた髪が抜ける頃には、新しい髪の種がすでに生まれてきているというサイクルです。このサイクルを繰り返し、人間は髪の量を維持しています。こうして生まれた新しい髪の寿命は、女性で4〜6年という長生きなんです。男性なら3〜5年と、少し短命。では、髪って頭にどれくらい生えているんでしょうか?平均1㎠に約150本、頭髪全体の面積は約70㎠なので、全体では約10万本。そして、1日平均50〜100本くらいは抜けています。

どうしてくせ毛ってできるの?

くせ毛は毛根の影響が、大きいのです。毛根が頭皮に対してまっすぐではなく曲がっていると、髪は曲がったまま伸びて、ねじれたくせ毛になります。髪は毛穴のカタチにそって生えてきます。その髪の90%は楕円形で、まんまるの髪は10%程度にすぎません。ほとんどの人が、くせをもって生まれてきます。

髪はきちんと乾かして寝た方がいいの?

濡れた髪は、乾いているときよりも弱い状態です。そのまま寝ると、枕で髪がこすれあったりして、摩擦で傷みやすくなります。また、ブローしないとクセがつきやすく、朝のスタイリングも大変。まずは、タオルで髪をこすりあわせずに、もむように水分をとります。次に、ドライヤーで毛先よりも地肌から乾かすようにしましょう。大切なのは、同じ部分に温風をあてすぎないこと。髪から少しはなれたところから、まんべんなく短時間で仕上げましょう。

肌と髪の乾燥って同じなんですか?

パーマやヘアカラーをしていなくても、生まれつき水分が少なくパサつきやすい人もいますが、実はエアコンなどの生活環境の影響でパサついている場合もあります。そんな時は、日頃のケアを強化してみましょう。いつもよりしっとりするタイプのトリートメントに変えて、特に乾燥しやすい毛先はたっぷりと栄養を。また、夏の紫外線には肌に日焼け止めを塗るのと同じように、髪にも紫外線防止効果のあるスタイリング剤を選んでみてください。

サロントリートメントは特別なんですか?

パーマやヘアカラーの後は、髪はかなりお疲れモードです。色々な薬剤を使うので髪に欠かせない脂質やタンパク質がどうしても不足気味になります。不足した分を補ってあげることがダメージ防止への近道。その日の施術の影響は、その日中にリセットしてあげるのが鉄則です。本来の好ましい状態に戻してあげることが、サロントリートメントです。その後のホームケアも髪の運命を握っているんですよ。

ヘアケア剤ってどんなものがいいんですか?

ドラッグストアやコンビニって、手軽に買えて便利ですが市販のヘアケア製品と美容室で扱っている製品は狙いが違います。特にシャンプーは、活性剤や洗浄成分が違います。市販の製品の特徴は、泡立ちが多くて洗浄力も強くコンディショニング成分をたっぷり配合しています。指通りが良く洗いやすいですが、すすぎが悪いと髪に残り、かゆみや汚れ、フケなどの原因になります。それに対し美容室で扱う製品は、アミノ酸や両性ベタイン系といった低刺激の洗浄成分で、髪にやさしくきっちり洗いあげます。そしてもうひとつの大きな理由は、お客様一人一人の髪の状態にあったものをオススメできるということです。

カラーとパーマ、一緒にオーダーできますか?

カラーとパーマ、この二つを同時にされることはお勧めできません。髪への負担が大きいため、薬事法では最低一週間はあけるように指導されています。ヘアカラーは、キューティクルから髪の内部へと薬剤が浸透し、パーマは、髪の内部に直接作用する薬剤です。同時に行うと、外からも中からも作用が重なることになり、髪が悲鳴をあげてしまいます。

どうして白髪になるの?

髪の色はメラニン色素によって、できています。白髪になる原因は、加齢やストレス、病気、生活環境などさまざまで、実はまだよく解明されていません。一般的に白髪は、男性で平均34歳から女性で35歳くらいから出始めるそうです。白髪は加齢など自然な白髪でない場合は、ビタミンA、ミネラルなどの栄養をきちんと取って、ストレスをなくすことで黒髪に戻る場合もありますよ。白髪は無理に抜くと、毛根に負担をかけます。そっと、根元から切ってあげてください。

サロンカラーとホームカラーの違いって?

ホームカラーはどんな髪質の人でも染まりやすいように、きつい薬剤が使われていますが、サロンカラーではその人のダメージレベル、頭皮の状態に合わせた薬剤を調合します。そして、一番わかりやすい違いは香りです。サロンカラーは、においは感じるけれど髪に残りにくいというメリットがあります。市販のホームカラーは、このツンとしたにおいを解消するために、においの少ないアルカリ剤がメイン。においは少ないのですが、髪や頭皮に残りやすくダメージにつながりやすいのです。

ヘアカラー、色によってもちが違うんですか?

好きな色を長くキープしたい気持ちは、みんな共通。しかし、暖色系は色もちが良く、寒色系は色もちが悪いという違いがあります。寒色系の薬剤は化学反応が早い為、髪の外側を中心に染まります。反対に、暖色系の薬剤は化学反応が遅い為、髪の中心近くまで浸透し染まります。ということにより、寒色系は暖色系より色もちが悪いわけです。それでも、寒色系が大好きという方はカラー用シャンプーが効果的。また、紫外線や熱にも注意しましょう。ダメージを受けるほど染料も抜けやすくなるので、いつもよりケアを意識してくださいね。

どうして髪の色は明るくなるの?

ブリーチ(脱色)のことを「色を抜く」って言う人いますよね。でも、少し違うんです。ブリーチで髪が明るくなるのは、メラニン色素を壊しているから。薬剤のアルカリが髪のキューティクルを開き、隙間から髪の内部へ突入。メラニン色素をターゲットに、アルカリ剤と過酸化水素がアタックして壊します。メラニン色素を壊すことで、髪の明るさや色に変化があります。メラニン色素は、髪の内部に約3%の割合で存在しています。これが0%になれば白髪になりますが、白髪でも色素がわずかにある為にほんのり黄色っぽく見えることがあります。

妊娠中にヘアカラーは、だめですか?

妊娠によって髪の構造が変わるわけではありませんが、妊娠や生理の時はホルモンの変化などがあるので、体調が不安定になります。妊娠すると、味の好みが変わって同じものばかり食べたり、においだけでも嫌なものができたり。人それぞれ違いますが、みんな何らかの変化を感じています。美容室においても、妊娠前は平気だった刺激に敏感になったり、パーマのかかり具合、カラーの染まり方が悪いなど仕上がりに変化が生じることがあります。なので、こういった時期のカラーやパーマは避けたほうが安心です。

パーマのにおい、どうして?

パーマのムッとするにおい、気になる人は多いようです。これは1剤のなかに含まれている薬剤と、髪が反応したときに出るにおいです。においはパーマに欠かせないSーS(シスチン)結合を切っているからです。2剤をつけた後にもこのにおいがある間は、1剤で切れた結合がまだ完全に結びついていない証拠。髪のなかの切断、結合は人の肉眼では判断のつかない変化です。そこで、においによって2剤が作用しているかどうか、ひとつの目安になります。ただパーマのにおいは、なかなか完全にはとれないもの。だからといって、シャンプーでゴシゴシ洗うとせっかくのパーマが、とれてしまいます。パーマが定着するには約24時間かかります。その間は、できるだけ洗わずにいて下さいね。

抜け毛が増えるとはげちゃうの?

朝、枕に抜け毛を発見したら毛根部分をチェック!髪を1本、無理に引き抜くと根元には、プルプルしたゼリー状の毛根がついています。自然に抜けた場合は、健康であれば硬くて丸く固まった毛根があり「青信号」です。問題なのは、この毛根にふくらみがなく先細りしている場合。これは、髪の根元のコンディションが「赤信号」の危険状態です。では、「青信号」なら問題がないかというとそれだけではありません。枕元を粘着テープでお掃除してみて下さい。成長した髪に混ざって、産毛がたくさんあると「黄信号」。これから成長するはずの、幼い髪が早く抜けてしまうのも問題なんです。髪が「青信号」でなくなっても、まだ間に合います。真剣にスカルプケアを始めて、抜け毛防止策をとりましょう!!

スカルプケアってなあに?

髪にとって良いものが、頭皮にも良いとは限りません。頭皮にまで過剰な油分を与えて、毛穴を詰まらせてはいけません。特に最近のヘアケア剤はコンディショニング成分が多く、そういったオイル分や身体から出た余分な油分が、頭皮を圧迫しがちなんです。毛穴の詰まりは新陳代謝を悪くしたり、かゆみや炎症につながります。そこで大切なのが、スカルプケア。週に1回スカルプシャンプーで、毛穴をすっきりクレンジングすることをお勧めします。シャンプーは髪を洗うことだけが目的ではありません。頭皮や毛穴も指の腹でマッサージするように洗い、十分なすすぎを心がけましょう。

ダメージレベルを調べましょ!

髪のダメージは、さまざまな刺激によって知らないうちに進行します。見た目や手触り、またどのようなスタイルをしてきたか、などで髪の状態を調べます。スタイル作りは、今の髪の状態をきちんと診断するところから始まります。

simple questions about hair

2012年9月9日 発行 初版

著  者:asterisk
発  行:asterisk出版

bb_B_00108945
bcck: http://bccks.jp/bcck/00108945/info
user: http://bccks.jp/user/117464
format:#002y

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

asterisk

大阪南堀江の美容室です。
お客様がそれぞれにもつ色を「引き出す」或いは「引き立てる」お手伝いをすること。
それがサロン本来の役割だと考えています。
ひとりよがりではいけない。
押し付けがましくてもいけない。
主張ではなく、提案することを大切にしています。

大阪府大阪市西区南堀江1-10-1 4F
☎06-6534-7611
http://hair-asterisk.com/

jacket