2013元旦~。
───────────────────────
───────────────────────
2017年春に、二つの小学校とひとつの中学校が廃校になる-----、
和歌山市シムシティー!!
まず本町小学校
ここが、本町ガルテンになる!
田辺市の秋津野ガルテンみたいなのが、和歌山市市街地にも欲しい!
和歌山市は中学校は給食制じゃないので伏虎中学校では調理場なく、無理。
雄湊小学校
この小学校はスポーツ関連、スポーツ教室等で解放。隣の公園には立派な正式の相撲の土俵もあるし。教室等はお城をジョギングしてる人たちに利用可能な施設にも。
伏虎中学校跡地。
なんといってもお城の目の前、元は三の丸だった所。
グランドは全面芝生広場。
たくさんある教室はひとつずつ、さまざまなものづくり工房。
体育館は音楽、芝居、展覧etc と、文化系活動に開放。
跡地にビルやマンション、無理やりな施設などは欲しくないなあ、という個人的感想です。
建物内はカフェ、展示空間になってます。
南海和歌山市駅から南西に600m。
和歌山市立博物館にある和歌山城の復元模型( 500分の1 )は必見です。天守郭、本丸御殿、三の丸城域まで再現されてます。扇の芝、馬場、堂形の射場も、在ったものは全て再現されています。内郭はもちろん、外郭の東部と北部の三の丸重臣屋敷の庭石ひとつまでも見落とせません。
手前の河が外堀・市堀川です。
豪壮な櫓門、京橋御門(左)も完全再現されています。広瀬御門、吹上門、勘定門もあります。
入館料はたったの100円。南海和歌山市駅から徒歩7分程。この博物館から市堀川までもたったの400mです。
他にはめずらしいものでは県下に墜落したB-29の機関銃や弾薬、機関が展示されてます。日本帝国陸軍の歩兵の銃とかも。
汀公園隣の元県経済センター跡地が公園になると記事発表。
解体前からあった民間事業者のビル建設計画は不況で中断したまま頓挫。ここにビルなんていらんわな。
所有者の県が市に無償で貸す形で、隣の汀公園とくっつけて公園として整備。
汀公園の空襲の慰霊碑もこれでようやく建物にさえぎられなくなるね。
公園となるともう開発では手は出せなくなるだろうし。
ようやった和歌山県、和歌山市。
なんにもない、ただの広場でいいです。
往時のままの姿、東堀の水堀。
高さ倍、6階になった裁判所はまだましだが、隣に建つ11階がなあ。景観条例50mは甘すぎ。20mだろ堀端通りは。
あとはせめてデザインと色だけは良いものになることを願うだけですか。役所のビルだからなあ。いまだに外観の発表をしないし。
建てるというのならせめて外観が素晴らしいものにしてくれ。
住んでいく街なんだから、やっぱり自分の変わらぬ好きな場所と、街として誇れる場所があってほしい。ただそれだけのこと。
もう城周り、視界に入り込んでくるビルいらんよ。
フロントマンがスクリーンに投影された像で、両翼に生バンド。
ボーカロイドというもの、凄いですね。
バックバンドの演奏もキレキレ。
まるで観てきたように書いてますが、実は観ていない。
いつもの野次馬根性で会場までいってうろうろして、帰宅して会場内のライブ生放送中継をwowowで観てました。
おおっとなって観てた。
アバターみたいに動き回ってて、生バンドの演奏もビシビシ決まってる。
最初から録画しとけばよかった・・・。(五月に再放送あるけど)
ボーカロイドというのが特筆されてるんだと思ってましたが、曲もよくて、たくさんあるんですね。
野次馬根性が強いので、ビッグホエールで何かあるときはそれが誰のでも会場いってうろうろするのですが、知らなかったものを知る機会をくれました。
オハヨーハヨー、とか楽しそう。俺もやりたい。
ダブルラリアットとか、半径が85cmとか食らわせて欲しい。
バンド演奏になると厚みがあっていいですね。カメラワークも、カットも格好よかった。日本でも本物の炎使えますか。
ミクがちょっと透明で背景が透けてる具合、かすんだような具合が格好よかった。
SWのレイア姫のホログラムメッセージ思いだした。
今年は最終日曜日、かつ桜も早かったので、満開の中の武将パレードが実現。
城内、街路、通学路の桜も満開の中、勝鬨を上げながら本願寺鷺森別院までを行きます。
早朝の雷鳴と降雨も開始までにはピタリと止み、時おりは雲のの切れ間に日輪も見えた。
今年は彦根、堺、根来の鉄砲隊も参加。リー村山氏の居合が凄かった。
巻き藁がスパスパと斬れるのを初めて生で見る。こりゃ本当に人の腕、足、胴なんて斬れ飛んだはずですね。
巻き藁というのがちょうど人体と同じ強度とか読んだ記憶がある。斬れ飛ぶのは巻き藁だけど、見てるとなんだが痛っ! という感覚を覚えた。
こういった真剣での演舞は、教育委員会の管轄ということなんですね。
栃木でも京都でも許可下りなかったけど、今回、ここでは市教育委員会のokが出たので実現したと言ってた。ようやった教育委員会。
演舞で射手の人が使う実物の火縄銃も、ポンと机の上に展示されるのですが、それを持っての撮影は警察がうるさいのでダメということでした。以前も夏祭りの時、「路上での」火縄銃の実演は、どうだのこうだのと注文を付けてきてニュースになってたな。和歌山県警はいちいちうるさすぎだな。
前回のbasaraコスプレを見てからバサラにハマる。今年は何がいるのか--------
記録によると、雑賀鉄砲衆の中にはいろいろとあだ名のついた凄腕の射手がいるのですが、その中に、女射手もいたとかいなかったとか。
フィクションとしてでも、いたと思うほうが楽しいですよね。
で、さしづめ、蛍、小雀、鶴首といったあたりが女性っぽい名前でしょうか?
蛍、小雀、鶴首、下針、発中、坦中、無二
黒田硫黄の漫画に出てくる女子キャラみたいな顔でずっと見てたい。
屋敷を飛び出して都大路を駆けていくところ、もう何回でも観たい。
京都とか奈良に行きたくなってきた。
観た映画がおもしろくて、その余韻を味わいながら、零時過ぎて静まりかえった中を、自転車でゆらゆらと河西橋を渡っていくときのひとときが幸せ。
また観て来た。
ああ、それなのに、
わたしはいったい何をしてたのでしょう・・・・
つらい言葉だ。聞くのでも、言うのでもこういうのが一番つらいな。
求婚者たちだけが、後悔ないキャラ? 猛アタックするだけはしてすっきりしてる。
すがすがしい顔で月見上げてるし。
2013年2月18日 発行 初版
bb_B_00112947
bcck: http://bccks.jp/bcck/00112947/info
user: http://bccks.jp/user/12943
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp