───────────────────────
───────────────────────
ファミレスの奥まった席で、目の前にいるシライシ先生の顔を眺めた。『思ったより若くて綺麗な女性だな』そう思うと、急に気恥ずかしくなった。
シライシ先生が話し始める。
「オキムラさん、いつ頃から何ですか? 特定の人からあなたが見えなくなり始めたのは」
「三年くらい前だったと思います」
俺は特定の人間の目には映らない、言わば半透明人間になったのだ。元に戻そうと情報を探し、精神科医で、心理学の研究者だというシライシ先生にたどり着いた。変わった症例の研究をしているという。
「最初に気づいた時のことを教えてもらえますか?」
「仕事中に部長が近づいて来たのですが、何だか様子が変だったのです。あまり現場に来ない人なので顔を合わすことは少ないのですが、たまに会うと口うるさく説教をする人でした。でもその時は、他のメンバーへは説教したのに、私にだけ何も言わなかったのです。それまでは、私が一番強く文句を言われてたのですが」
話していると部長のことを思い出し、背筋が冷たくなった。それほど嫌いな相手だ。
「同じことが何度か続きました。あるとき、部長が部屋を出るときに小さな声で『今日もオキムラはいないのか』とつぶやいたのが聞こえました」
「なるほど、それで部長さんにはオキムラさんの姿が見えないのではないかと思ったのですね」
「その少し後、スナックで飲んでいるとき、酔っ払って他の客に絡んでいる人がいました。警察沙汰になったほどの暴れっぷりでした。どうやらその酔っ払いにも私は目に入らなかったようです。私だけ絡まれなかったし、ふらついてぶつかったとき妙な顔をしましたから。何にぶつかったのかわからないという表情でした」
「その後も同じようなことが続いたのですね」
「はい。今では、私が見えていない人が二十人以上いると思います」
「一度、オキムラさんのことが見えなくなった人は、そのままなのでしょうか? また見え始めたということはありませんか?」
「ないですね」
「お話を聞いて思ったのですが、オキムラさんのことが見えない人というのは、オキムラさん自身が、かかわりたくない人、目に入らないで欲しいと望んだ人ではないでしょうか?」
「そうなんです。だから今まで放っておいたのです。というより逆に、このままの方がいいと思っていました」
「では、何故元に戻そうと考えたのでしょうか」
「実は、結婚を考えている人がいまして、結婚となるとこのままではいけないと考え始めたのです。彼女の家族や親せき、知り合いなど、新しい人との付き合いが始まるのですが、その中に私の嫌いなタイプの人がいるかもしれない。いえ、それだけの人数の中には絶対にいるはずです。その人から見えなくなると、何かとトラブルになり、彼女に迷惑をかけることになりますから」
「なるほど」
そう言うとシライシ先生は、少しの間、窓の外を眺めていた。そしておもむろに話し始めた。
「大体わかりました。私もこういう現象を聞いたのは初めてです。でも、説明はつくと思います。あくまでも仮説ですが」
シライシ先生は、グラスを手に取りストローに口をつけた。
「私は、人間の精神は無意識でつながっていると考えています。これまで色々な現象を調べてたどり着いた結論です。別に珍しい考えでもなくて、同じことを言っている人も多いのですが」
「聞いたことがあります」
「多分オキムラさんは、かかわりたくない人に対して『自分を見ないで欲しい』と強く想ったのだと思います。その想いが、相手の無意識に伝わった――」
「無意識に伝わる……」
「最初の部長さん、その人に対する『自分を見ないで欲しい』という気持ちが強すぎたのだと思います。それが部長さんの無意識に働きかけ、催眠状態を作り出した――催眠術も相手の無意識に働きかけるものです。普通の催眠術と違い、直接相手の無意識に作用するのですから、その効果も非常に強いものになったと考えられます。部長さんは、オキムラさんが見えないという強い催眠術にかかっている状態なのです。最初は偶発的なものだったと思いますが、一度コツをつかんだ無意識は、それから簡単に相手に催眠をかけるようになっていったのでしょう」
「何となくわかります。で、この症状は治るのでしょうか?」
「不可能ではないでしょう。無意識もある程度コントロールできるようになります。ただし、時間がかかります。少しずつ訓練していかなくてはなりません」
「少し安心しました。治るのですね」
「治ると言っても、あくまでも無意識に催眠をかけることを防ぐ方法を身に着けることができるだけです。新たに催眠をかけることを防止するだけで、これまでにかけた相手の催眠を解くのは難しいでしょう」
「そうですか。完全に元に戻るわけではないのですね」
でも、何の問題もない。今自分のことが見えない相手は、本当に嫌な奴ばかりで別にこのままでも構わない。
これで彼女と結婚できる! 苦労してシライシ先生を見つけて本当に良かった。今まで目の前を覆っていた暗雲が一気に晴れた思いだ。
どんな訓練をすればいいのかわからないが、今ならどんな難しい訓練でも耐えることができる。
「それで、どのような訓練を……」
そう話始めた時、ドアを開けて新しい客が入ってきた。入口に目をむけて驚く。ユキ――俺の彼女だ。
『やばい』
ユキは嫉妬深い。シライシ先生のような若い女性と二人でいるところを見られると、面倒なことになる。せっかく幸せの絶頂だったのに、そんなことなったら台無しだ。
『ユキに気づかれませんように。ユキの目に俺の姿が見えませんように』
俺はそう強く想った。
「ヨシエ? うーん、そうね、いい娘なんだけど……。天然って言うの? ちょっと変わったところがあったわ。特に人の名前をよく間違えるの。間違えるというより、最初から覚えてないんじゃないかと思うくらい。正しい名前を呼ぶことの方が少ないんだから」
「ヨシエのことですか? 僕とヨシエは、三年くらい付き合いました。名前ですか。よく間違えられました。三年も付き合っていたのにですよ。でも、それ以外は本当に素晴らしい女性でした」
「あの子は、子供の頃から人の名前をよく間違っていました。人って名前を間違えられるといい気持ちがしないじゃないですか。人付き合いに困るから、名前を間違えないように気をつけなさいと、何度も注意したのですが……。あまりにもひどいので医者にも診せましたが、異常はありませんでした。多分、人の名前を覚えようという意欲がないのだろうとのことでした。でも、それ以外は本当にいい子で、自慢の娘だったんですよ。それが、あんなことになるなんて……」
『被害者は、誰に聞いても恨まれるような人ではないようだな。それが、こんな無残な殺され方をするなんて』
『腹部を包丁で刺されていますね。即死でなかったのが不思議なくらいです』
『瀕死の状態で、最後の力を振り絞って書いたんだろうな。この、ダイイングメッセージ。犯人を逃がさないという被害者の執念を感じるよ』
『本当に……それだけに残念ですね』
刑事たちは、床に血で書かれたメッセージをみながらため息をついた。
【犯人は、ミチオ コウタ ヨシヒコ】
俺は天界に住む天使。今から地上に行かなければならない。俺は人間という奴が大嫌いで、出来れば関わりたくない。しかし、神様からの大事な命令だ。気が向かないが、従わなければならない。
神様は、神の意志に背いてばかりいる人間たちを、一度滅ぼすことに決めた。そして、男女ひとりずつを無作為に選び、その二人を新しいアダムとイブにして、人間の歴史を一からやり直すことにしたのだ。俺は、その新しいアダムとイブにそのことを伝えに行くという役を授かった。
「キャー、あんたってもしかして天使? ヤダー、可愛い~」
これだから人間は嫌いだ。本当に馬鹿丸出しではないか。しかし俺は仕方なく神様からの伝言を伝えた。
「え~、あたしが選ばれたの? 超ラッキー! で、何? そのアダムとイブって」
俺は頭を抱えた。あまりにも酷すぎる。いくら無作為に選んだといっても、こんな馬鹿は止めておいた方がいいと思う。でも、神様が決めたことだ。俺がどうこう言うことではない。
「とりあえず、神様からの話は伝えたからな!」
「え~! もう帰っちゃうの? 天使ちゃん、また来てね~」
俺は、伝言だけを伝えて、すぐにその場を離れた。ゆっくりしている暇はない。まだ、仕事が残っているのだ。
「本当に面倒くさいな」
そう思いながら、俺はもう1人の人間、新しいイブになる女のところへ向かった。
何となく思い立って、自分のコピーロボットを作ってみた。俺は、凝り性なので、完璧に自分そっくりなロボットにした。外見だけでなく、性格や知識まで、俺と全く同じだ。もちろん、考えることや行動パターンも一緒だ。
別に、目的があって作った訳ではない。でもせっかく作ったのだから、面倒くさいことは、コピーロボットにやらそうかとも思った。でも、すぐに気がついた。コピーロボットは俺と全く一緒なのだ。俺がやりたくないことは、コピーロボットだってやりたくない。力ずくでやらせようとしても無駄だ。何をしても勝負がつかないからだ。俺は、作っただけで満足して、コピーロボットのことは放っておいた。
しばらくして、コピーロボットが自分のコピーロボットを作った。さすが俺とそっくりだ。何となく思い立って作ったのだろう。そして、コピーロボットも自分の作ったコピーロボットのことはそのまま放っているようだ。
またしばらくして、コピーロボットが作ったコピーロボットが、自分のコピーロボットを作った。
それからも、コピーロボットが自分のコピーロボットを作るという連鎖が、ずっと続いた。今では、コピーロボットが何十体、いや何百体あるのか分からない。それらがみな、見分けが付かないほどそっくりなのだ。何番目のコピーロボットなのか、全く判断できない。他の奴らからみると、オリジナルの俺とも区別できないだろう。
さすがに、こんな状態になると鬱陶しくなった。自分と全く同じものが、沢山存在するのは気持ちのいいものではない。
俺は決意した。この状態に終止符を打つのだ。コピーロボットたちを抹殺する。
俺は、レーザー銃を手に取り、立ち上がった。
ある山奥の小さな村に、ひとりのお爺さんが住んでいました。お爺さんは、目の前で燃えている火を見ながら、寂しそうにつぶやきました。
「想い出が一杯詰まった臼じゃが、壊れてしもうては仕方ない」
お爺さんは、壊れた臼を燃やしているのでした。
昔、村の真ん中にある丘のてっぺんに、大きな桜の木が生えていました。毎年、春になると見事な花を咲かせ、村の人々がみんなこの木のまわりに集まってきました。村の象徴のような桜です。
三十年前、その桜の木に雷が落ちました。木は根元の部分を残して、黒こげになり、真っ二つに割れてしまったのです。お爺さんが燃やしているのは、その桜の唯一残った根元の部分を使って作った臼なのです。
「それにしても、あの頃は楽しかったのう」
桜の木がなくなってから、この村はだんだん寂しい村になっていきました。若者は町を離れ、残ったのは年寄りばかりです。残った年寄りたちも気持ちが暗くなり、元気がなくなっていきました。最近では、顔を合わせても挨拶だけで、会話もほとんどありません。
「何とか、みんなの気持ちを明るくすることはできんもんじゃろうか?」
お爺さんがそんなことを考えている間に火は消えていました。臼は完全に燃え尽きて、灰になってしまいました。
「もしかしたら!」
お爺さんはその灰を見て叫びました。臼を燃やした灰から、『花咲爺さん』の話を思い出したのです。
「もし、この灰を撒いたら花が咲くかもしれない。何しろ、元は村の象徴だったあの桜の木だったんじゃ。不思議な力があってもおかしくはないぞ。よし、この灰を村中に撒いてみよう。もし、村が花で一杯になったらみんなの心も明るくなるじゃろう」
お爺さんは、灰を撒きながら、村中を廻りました。村の年寄りたちは、不思議そうな目でお爺さんを見ています。「何をしてるんだろう」と思いながらも、遠巻きに眺めるだけです。
灰を撒いても、花はなかなか咲きません。でもお爺さんは諦めずに灰を撒き続けました。そのうち、ひとりの老人がお爺さんの近くに寄ってきて尋ねました。
「一体、何をしとるんじゃ?」
「臼を燃やした灰を撒いとるんじゃ。この村に花が咲かないかと思ってのう。ほれ、『花咲爺さん』という話があるじゃろう」
「でも、花なぞ咲いてないじゃないか」
「やっぱり、お話のようにうまくはいかんようじゃ」
そのとき、その話を聞いていた別の老人がやってきました。
「お前さんとこの臼といえば、あの桜の木で作った臼じゃないか?」
「そうじゃ、丘の上の一本桜の根元で作った臼じゃ。なんか御利益がありそうでのう。こうやって撒いてみとるんじゃ」
「へぇー、一本桜か、懐かしいのう」
「みんな、あの桜のまわりで楽しく酒をのんだもんじゃ」
村の年寄りたちが次々と集まってきました。
「わしは、あの桜が大好きでのう。花の咲いていないときも、よく木のところ行ったもんじゃ」
「そう言えば、あの木に登って降りられんようになった奴がいたのう」
「そうそう、お母さーんっと言って泣いておった」
「あれは、子供の頃じゃ! 今更そんな話を持ちださんでも良かろう」
「でも、あのときのお前さんの顔って言ったら……は、は、は、また思い出してつい笑うてしまった」
この村で笑い声を聞いたのは、何年ぶりのことでしょうか。
「でも、あの桜の花は本当に見事じゃったのう」
「あんな桜、他には絶対にないじゃろう」
「ああ、この村の自慢じゃった」
村の年寄りたちは、夜遅くまで楽しそうに桜の話を語り続けました。
結局、枯れ木に花を咲かせることはできませんでした。
でも、あの灰には、やはり不思議な力があったのでしょうか?
灰のおかげで、村中に昔話に花が咲きました。
お読み頂きまして、ありがとうございます。
本作は、かつて「ちょこっとのヒマツブシ~ショートショート」というサイトで発表していた作品を全面改訂してまとめ直したものです。
サイトでは、四百作以上の話を公開していましたので、他の作品も電子書籍化し「ちょこっとのヒマツブシシリーズ」として販売中です。
短くて軽く読めるショートショートは、ちょっとした暇つぶしに適したコンテンツだと思っています。もし本書が皆さんの暇つぶしのお役に立てたのであれば、嬉しいのですが。
Twitter:https://twitter.com/maezou_SS
WebSite:http://cyokohima.com/
タイトルちょこっとのヒマツブシ「Free」 著者名まえぞう 初版日2013年5月1日 改訂日2014年2月1日 webサイトhttp://cyokohima.com/ Twitter@maezou_SS
2014年3月20日 発行 初版
bb_B_00120996
bcck: http://bccks.jp/bcck/00120996/info
user: http://bccks.jp/user/123541
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
1965年生まれ 工学修士 1970年代から80年代のショートショートブームの洗礼を受け、理系にもかかわらず文芸部に所属して創作活動。 2005年にショートショートサイト「ちょこっとのヒマツブシ~ショートショート」で作品を発表。全400作を公開し、ヤフーカテゴリ-オンライン小説-ユーモア部門で人気1位を達成し、ラジオドラマにも採用されるなど好評を得る。 2013年電子書籍作家としての活動を開始。