あらすじ
筆者は青森県津軽地方、岩木山のふもとで生まれ育った。
戦後間もない日本復興の時代、1頭の馬が家族のために働いて一家の暮らしを支えていた。
馬の名は「青馬(アオ)」
アオは来る日も来る日も休む事なく、山で伐採された杉の木を運ぶ仕事を手伝っていた。
戦後まもない不自由で物の無い時代、子供だった筆者たちに白いご飯をおなか一杯食べさせたアオ。
その為にアオは辛く苦しい、最も過酷な仕事を引き受けて働いた。
馬と人間との繋がりを描いた感動の実話物語。
───────────────────────
───────────────────────
アオと私
アオの涙
アオの異変
アオ、転落
アオ、事なきを得る
走れ!アオ!
突然の再会
もったいない
憔悴
別れ
アオ、ありがとう
私は青森県津軽地方、岩木山のふもとで生まれ育ちました。
戦後まもない日本復興の時代、一頭の馬が私たち家族のために働いて、一家の暮らしを支えてくれました。
馬の名前は「青馬(アオ)」。
アオは来る日も来る日も休むことなく、山で伐採された杉の木を運ぶ仕事を手伝ってくれました。
アオと悲しい別れをしたのは、今から五十数年前、私が小学二年生ぐらいの時でした―。
戦後まもない、本当に物のない不自由な時代でした。今のように車も自転車もなく、バスが一日五~六本しか走っておらず、どこに行くにもそれはそれは不便でした。
私が小学生の頃は、校内で履く上履きは藁ぞうり、女の子は絣のもんぺを履いたものです。今の子どもたちには想像もできないことでしょう。
当時、私の実家は林業と製材業を営んでいました。山林を持っていたので、アオが我が家に来てくれたことで仕事がとてもはかどりました。
ある日、父が私を山に連れて行ってくれた時、ちょうどお昼時で職人さんたちは湧き水のある木陰でお弁当を食べていました。その様子を見て、私はびっくりしたのを今でも鮮明に覚えています。十~十四人くらいの職人さんが、みんな同じおかずを食べていました。大きなアルミのお弁当箱にご飯が詰められ、梅干一粒とたくあんがぎっしりのっていました。昔はそれだけで美味しくいただいたものです。
そんな時代に牛は田んぼに入り、馬は木材や荷物を運び、それぞれの家のために働いたのです。
ある寒い日の出来事です。杉の木を馬そりからトラックへ積み替えていた時、そのトラックが雪のぬかるみにはまって転倒しそうになりました。もう一台のトラックで引っ張ってもぬかるみから抜けることができず、二~三時間してあっという間にあたりも暗くなり、吹雪の中みんなが途方に暮れていました。
そんな時、一人の職人さんが「アオしかいない!」と叫び、馬小屋で休んでいるアオを連れてきました。そしてアオとトラックをワイヤーでつなぎ、アオに引っ張らせる用意をしました。
白い息を苦しそうに吐きながら、アオはみんなの掛け声に合わせて力いっぱいトラックを引っ張りました。時々ムチで叩かれながらも、アオは頑張りました。
そんなアオの姿を見て「アオ頑張って!頑張って!」と心の中で叫んでいるうちに、私は「アオを叩かないで」と思わず大声で叫んでしまいました。私の声を聞いたのか、父も「アオを叩くな!」と言いました。その一言で胸がスーッとしたのを覚えています。
そして、アオは見事トラックを引き上げました。
「よくやった、アオ!」
そう言いながら、手綱を引く職人さんがアオの顔を拭いてやりました。
すると、ムチを打たれながら精一杯頑張ってくれたアオの目には涙が浮かんでいました。泣きながら頑張ってくれたのです。その夜、私はアオの涙が頭から離れず、なかなか眠りにつくことができませんでした。
その後もこんな出来事がありました。
私の実家のそばに岩木山神社という第二の奥日光と言われる立派な神社があります。当時は山田様が宮司さんでした。ある日、宮司さんが父にお願いにやってきました。
「実は、先日の台風で神社の杉が倒れ掛かって危ないのです。何とか切り倒してもらえませんか」
宮司さんの依頼を受けた父は、現場を見てこう考えました。
「崖があって危ない仕事になりそうだ。これはアオしかできない!」
数日後アオを連れてくると、早速アオと杉をワイヤーでつなぎました。
「さあアオ。二、三回引っ張ったら今日の仕事は終わりだよ」
「なあアオ。今日も頼むよ」
職人さん達の期待を背に、アオは懸命に杉を引っ張り始めました。
「アオ、頑張ってくれよ。ソレーガンバレー!もう一回。ソレーガンバレー!」
みんなの掛け声に合わせ、アオは苦しそうに白い息をはきながら力を振り絞りました。
アオは懸命に杉の木を引っ張りましたが、生木なのでかなり手こずっているようでした。
杉が少しだけ横になったので、職人さんがワイヤーを結びなおすため杉の下へ近寄りました。
杉の根元をよく見ると大きな空洞があり、覗き込むと何やら動くものが見えました。じっと静かに見ていると、何とそこには大きなヘビが住んでいたのです。
職人さんはあまりの大きさにびっくりして叫びました。
「大変だ!巨大なヘビがいる!」
職人さん達は杉の下に集まり、それぞれの想いを口にしました。
「こんな大きなヘビは今までに見たことがない!」
「危ないから殺すべきか。そうでないと安心して仕事ができないぞ」
「殺すにしてもどうやって?」
ざわざわ、ガヤガヤと騒いでいると一人の職人さんがこう言いました。
「神社の境内にいるヘビだから殺すのはやめたほうがいい。昔からヘビは神の遣いというではないか。殺したらいいことはないぜ」
「そういえばそうだな。俺も子どもの頃ばあちゃんからそんな話を聞いたよ。生き物をむやみに殺したりいじめたりするものじゃないってな」
そこに宮司さんがやってきました。
「どうしました?」
「ああ宮司さん。ものすごく大きなヘビがいるので退治したいと思うのですが、どうしたらいいでしょうね。」
「それは驚いた。どうか殺さないでそっと逃がしてやってください」
「そうですか。わかりました」
職人さん達の話し声が気になったのか、いつの間にかヘビはいなくなっていました。
手綱を引く職人さんがアオに声を掛けました。
「アオ、もう一度頑張ってくれ!左は崖だから落ちないように気をつけるんだぞ。ソレーガンバレー!」
職人さん達の掛け声が響き渡る中、再び杉を引っ張り始めたアオに異変が起きました。
みんなの掛け声に合わせ、アオは何度も杉を懸命に引っ張り続けました。
「もう少しだアオ、ガンバレー!」
その時です。アオと杉の木をつなぐワイヤーが切れ、アオは崖から足を踏みはずし、真っ逆さまに崖の下へ落ちてしまいました。
「大変だ!早く村の人達を一人でも多く連れてきてくれ。馬は長いこと横になると死んでしまうそうだ」
みんな村のほうへ必死に走りました。しばらくして、村から多くの人々が駆けつけました。
「アオ、大丈夫か!今助けるからな。アオも頑張るんだぞ!」
「おや、何だかアオの呼吸がおかしいんじゃないか?」
アオに近寄ってみると、先ほど逃がしてやってヘビがアオの体の上に乗り、なでるような感じでズルズル、グルグルグルと動いていました。
「さっきのヘビがいるぞ!」
「そんなことより早く起こさないと死んでしまう!」
職人さんは手際よくアオの体に毛布やら布を巻くと、その上から太いロープを何重にも巻きつけました。
「みんな、声に合わせて引っ張ってくれ。ソレヨイショ、ヨイショ!」
アオの無事を願いながら、みんなは心を一つにして引っ張りました。その時、アオの足がバタバタ動き、アオは立ち上がったのです。
「アオが生きてたよ!助かった!」
みんなの歓声が上がりました。
「アオ頑張ったね。よかったね!」
アオの体をなでながら「よかったよかった」と、職人さん達も村の人達もみんな泣いていました。なんと、アオは無傷だったのです。
「不思議だなあ。あの崖から落ちて無傷とは。ところであのヘビはまたどこかに行ってしまったのかな。アオの上で異様な動きをしていたな」
手綱を引く職人さんは、アオの体を見てあの不思議なヘビのことをつぶやいていました。
「もしかしてあのヘビは神様だったのか?殺さないで良かった」
「宮司の山田様はそれを分かっていたんだよ。だから殺さないで逃がしてやってくれと言っていたんだ」
「山田様も生き神様みたいなお人だからな!」
村で一番尊敬を集める宮司さんと不思議なヘビのことを、みんなざわざわ、ガヤガヤと話していました。
アオが助かったこと、大仕事を終えたことで安堵の表情を浮かべ、みんな笑ったり泣いたりしていました。
「みんなの力でアオは助かりました。本当にありがとうございました」
手綱を引く職人さんはそう言うと、深々と頭を下げました。それを見た私はみんなへの感謝の気持ちで胸がいっぱいになり、子供心に涙が止まりませんでした。
「アオ、家へ帰ろう。歩けるか?」
手綱を取り、職人さんはゆっくりゆっくりアオを気遣いながら歩き出しました。
すると、一人のおばさんが大声でこう呼びかけました。
「みんなでアオを送っていこう!」
みんなも「そうだそうだ」と言って、ぞろぞろと歩き出しました。アオを先頭に、まるで大名行列のようでした。
家に着くと、一足先に戻っていた父が玄関先で待っていました。
「皆さんのおかげでアオは助かりました。本当にありがとうございました。アオのあの姿を見た時はもうだめかと思いましたが、皆さんが手際よく手伝ってくれたことで事なきを得ました。皆さんも怪我など無く、本当によかった。食事の用意をしていますので上がっていってください。さあ、どうぞどうぞ」
父は何度も頭を下げてお礼を言うと、みんなを家に招き入れました。
「今日は大変なことが起きたけど、みんな無事で本当によかったね」
みんな笑顔で夕飯を食べ、その日はまあまあ無事に一日が終わりました。
いよいよ寒くなり、雪もちらちら降り始め、冬が訪れました。
朝起きると、夕べ振った雪が子どもの私のひざ上まで積もっていました。
使用人のおじさんが玄関から道路まで雪かきをしてくれ、道をつくってくれました。その時、村人の一人がだいぶ慌てた様子で家に入ってきました。
「こんな朝早くに何事か?」
使用人のおじさんが声をかけると、
「この大雪でバスが一里先で立ち往生している。隣の赤ん坊が夕べから高熱で危ない。町の病院へ行くにも足が無い。羽黒神社の所でバスが待ってくれているようだが、そこまで歩くのは大変だ。馬そりで送ってください。お願いします」
「急いでアオを出してくれ!」
父はそう言うと、使用人は馬小屋へと走りました。
「アオ、大変だ。この大雪でバスが村まで入ってこられないそうだ。村の人々を助けてやってくれ」
使用人の一人がそう言いながら、馬そりにむしろを敷き、七輪に火をおこして、みんなが少しでも暖をとれるよう準備を整えました。
そこへ村人が赤ん坊を抱きかかえて、今にも泣きそうな顔をして「お世話になります。助かります」と、何度も何度も頭を下げて馬そりに乗りました。
全員馬そりに乗り込むと、
「待ってくれ、私も乗せてくれ」
と一人のおばあちゃんが遠くで手を上げていました。使用人の一人が馬そりから降りて走って行き、おばあちゃんをおぶって戻ってきました。
ようやく出発の準備が整いました。
「アオ、急いでくれ!赤ん坊が大変なことになっているからな!」
と、手綱を引くおじさんにアオに話しかけながら手綱をアオのお尻にぽんぽんと軽くあててやると、そのリズムでアオは走り出しました。
吹雪の中、峠を越え走るアオの足音と、首から下げた鈴の音だけがカランカランと静かな山へ響きました。
やっと峠を越えたところで、遠く弘前の町並みが見えてきました。
「あとは坂道を下るだけだ。アオ、もう少しだぞ!頼むぞ!」
ようやくバスが見えると、一人のおじさんが立ち上がって首に巻いた手ぬぐいをはずし、バスに向かって「待っててくれ!」と叫びながら振り回しました。いくら叫んでも届くはずがないのに、よほど赤ん坊のことが心配だったに違いありません。
そんなことを知っているかのように、アオは白い息を吐きながらスピードを上げて走る走る!
やっとの思いでバス停までたどり着き、みんなそれぞれバスに乗り込みました。
「アオ、助かったよ。ありがとう!」
みんなアオと手綱を引くおじさんにお礼の言葉をかけると、やがてバスは町へと出発しました。
そして、みんなを乗せたバスが遠く見えなくなるまで、アオと手綱を引くおじさんは見送りました。
「ごめんください」
ある日、見知らぬ一人のおじいさんがアオを訪ねてきました。
「馬を見せてくれませんか?」
「はあ、どうぞ」
突然の訪問客に手綱を引くおじさんはびっくりした様子でした。アオは気持ちよさそうに眠っていましたが、話し声が聞こえたのか、目を覚ますと、くるくる回ったりしっぽを左右に振ったりといつもと違う動きを始めました。
見知らぬおじいさんはアオに近寄り、こう話しかけました。
「アオ、覚えているか?もう忘れてしまったかな・・・・・」
アオはおじいさんの目を見つめました。おじいさんはアオの顔をなでてやると、アオはおじいさんの顔にそっと頬ずりしました。
「そうか、覚えてくれていたか」
おじいさんはうつむいたまま、なかなか顔を上げませんでした。
「アオ、悪かった!許してくれ!」
おじいさんはとうとう泣き崩れてしまいました。その姿を見て、手綱を引くおじさんが声をかけました。
「どうぞ、こちらにお座りください」
おじいさんは涙を拭きながら立ち上がりました。そこへ父がやってきました。おじいさんは帽子を脱ぎ、父にお辞儀をしました。父はおじいさんを家に招き入れると、色んな話を始めました。実は、このおじいさんはアオの元飼い主だったのです。
「これからは日本にも自動車の時代が来る。農機具も次から次へと新しくて便利なものが誕生している。もう馬はいらない―」
今から何年も前、おじいさんはそう思い立つと、若かったアオを手放して大きな事業を始めました。しかし、全て大失敗に終わりました。
「アオが働いてくれた頃は本当に何をやっても成功した。振り返れば、アオが私達一家を支えてくれていた。それなのに私はアオに心無いことをした。あれから何年もたったのにアオは私のことを忘れないでくれていた。こんなばかな私のことを・・・・」
おじいさんはまた泣き出してしまいました。
父はおじいさんの話を聞き、泣いている姿をじっと見つめていました。しばらくすると、おじいさんは顔を上げて言いました。
「アオはお宅様に飼われ、大事にしていただいている。本当に良かった。アオは元気でいるか、それだけが心配でした。会えて良かった。また会いに来てもいいでしょうか?」
そう言いながら、おじいさんは父に頭を下げて頼みこみました。
「会いたい時はいつでもおいでください。アオも喜ぶでしょう。アオは本当によく働いてくれています。木材を運ぶ仕事は最も過酷ですが、先頭に立って全部やってくれています」
アオの活躍ぶりを、父はおじいさんに話しました。
「アオは我が家の大黒柱であり宝です。アオが来てくれてから、立ち上げた事業はすべて良い方向に進んでいます。自分の力や努力だけで、こう、うまく事が運ぶものかと不思議に思いました。その時、アオは不思議な力を持っている馬だと気づいたのです。この大切な宝をくれたのはあなた様です。事業を成功に導いてくれたのはアオとあなた様なのです。このご縁に私は大変感謝しています。本当にありがとうございます」
父はそう言うと、おじいさんに深々とお辞儀をしました。
「私にできることがあれば何でも協力します。どうぞ遠慮なく話しに来てください。力になります」
そう言いながら、父はおじいさんの手を握りしめました。
「こんな私にもったいない言葉を、本当にありがとうございます。ありがとうございます―」
おじいさんは涙ながらに父の手を両手で握り、しばらく離そうとしませんでした。
「アオはもちろん、これからはあなた様も私達の家族ですから」
父の言葉に、おじいさんは「もったいない、もったいない」と泣きながら言いました。
アオは、いつものように山へ出掛けました。
「何だか雨が降りそうだな。降らないうちに帰ろう。ハイ!出発」
手綱を引くおじさんの合図に従い、アオは山道を少し焦るように歩き出しました。
「アオ、まだ降らないから急がなくてもいいよ」
それでもアオは急ぎ足でした。
「なんだ、アオ。どうしたんだ?」
アオは歩き続け、やがて湧き水の出る小川の所で止まりました。そしておいしそうに水を飲み始めました。
「なんだ、水が飲みたかったのか」
おじさんはアオが水を飲む姿を眺めながらたばこに火をつけ、一服し始めました。たばこをふかしながら、おじさんは思いました。
「いつもと何かが違う。様子が変だ」
水をいっぱい飲んだアオ。家に戻り体と足を丁寧に洗ってもらった後、馬小屋に入りました。少ししてからおじさんが食事を出しましたが、アオは食べようとしませんでした。
「どうした?アオ?」
おじさんは心配そうにアオを見つめました。
その日から、アオはだんだんと痩せていき、仕事に出られない日が続くようになりました。
ある朝、獣医さんや村の人々が馬小屋の前に集まっていました。私は子どもながらに「アオが大変なことになっている」と感じ、裏口の木戸を開け、馬小屋へと走りました。
「アオ!どうしたの?」
私はアオの顔をなでながら叫びました。アオの目からは涙がぽろぽろと流れ落ち、体には点滴の針が何本も刺さっていました。その時、父が獣医さんに言いました。
「私の知人に獣医さんがもう一人います。力を合わせて治療に当たってください。お願いします!」
「アオ、もう一度元気になってよ!」
近所のおばさんがこう叫びながら泣き崩れました。
私も涙が止まりませんでした。
「アオ元気になって!頑張って!」
おばさんの叫び声に、みんなが泣いていました。
すぐそばにいたおじさんがしゃがみこみ、声を震わせながら言いました。
「自分が病気の時、アオは馬そりで病院まで走ってくれた。忘れもしない冬の嵐のような日だった。猛吹雪の中、アオは必死に走ってくれた。本当にありがたかった。今アオがこんなに苦しんでいるのに、自分は何もしてあげられない。悔しいよ!」
私はバケツの中のにんじんを取り出し、何日も食事をしていないアオに差し出しました。アオはにんじんを食べてくれました。口元でにんじんを押さえている私の手に、アオの涙がぽとぽとこぼれ落ちてきました。
「アオ泣かないで!泣かないで・・・」
私はアオの顔を両手で抱えながら、アオと一緒に泣きました。
「アオ、もう一度元気になってくれ!頼むよ!元気になったらもう働かなくてもいいんだよ。ゆっくり休んでくれ。そう思っていた矢先に、まさか病気になるなんて・・・」
そう言いながら父も涙して、何も言えないままアオの体をさすっていました。
そして夕方、獣医さん達の懸命な努力、家族や村人達の願いも空しく、アオは泣きながら倒れ、天国へと旅立っていきました。アオは生きようと頑張りました。しかし、力尽き果て、倒れ、息絶えました。
「アオ、なんで死んでしまったんだ!もう一度立ち上がってよ!」
「アオ、もう一度目を開けて!お願いだから目を開けてよ!」
私はアオの顔をなでながら叫びました。
その時、息絶えたはずのアオの目から一粒の涙がぽとっとこぼれ落ちました。
私は思いました。みんなの想い、悲しみを、アオはわかっていたのかもしれないと。
秋深く肌寒い夕暮れ時、泣き叫ぶみんなの声が山里に響き渡りました。時折風が吹くと、一層寒く感じられる津軽の秋のことでした。
すでに息絶えたアオのそばから、誰も離れようとしませんでした。その時私は、どんな時もアオと一緒だった手綱を引くおじさんがいないことに気づきました。しばらくすると、おじさんは息を切らせながら戻ってきました。アルミのやかんを手に、山へ湧き水を汲みに行っていたのです。アオは山へ行くと冷たい湧き水を飲むのが大好きでした。
「アオ、どうして待っててくれなかったんだ!病気なんかに負けるんじゃあないよ!何で死んでしまったんだ・・・。何でだよ、アオ!」
おじさんは頭に巻いた手ぬぐいを外し、口を手ぬぐいで押さえながら大声で泣きじゃくりました。思い切り泣いた後、少し気持ちが落ち着いたのか、おじさんは汲んできた湧き水をアオの口元に流してやりました。
「アオ!大好きな湧き水だよ。いっぱい飲みな!おいしいか?今まで本当にありがとう・・・」
おじさんは泣きながら少し微笑んで、アオに話し掛けていました―。
どんなに悔やんでもアオは生き返ることはありません。でも、みんなの心の中にアオは生き続けています。悲しい別れから六十年近くが過ぎた今、一日たりとも忘れることはありません。戦後まもない不自由な時代に、最も過酷な仕事を率先して引き受け、私たち家族を支えてくれたアオ。振り返れば、山での仕事だけに怪我も少なくありませんでした。猛吹雪の中、病人を馬そりに乗せて病院まで走ってくれたこともありました。
アオは、あの頃子どもだった私たちに白いご飯をおなかいっぱい食べさせてくれました。そのためにどんなに辛く、苦しい思いをして働いてくれたか。思い出すたびに切ない想いがこみ上げ、涙が出てきます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。アオありがとう。
私はあなたの唄を歌い続け、亡くなった動物たちを偲び、そして動物愛護のためにこれからも活動を続けていきます。
2014年6月19日 発行 初版
bb_B_00121042
bcck: http://bccks.jp/bcck/00121042/info
user: http://bccks.jp/user/127910
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
青森県弘前市(旧岩木町百沢)出身。聖愛高校卒。
幼少期に出会った1頭の農耕馬「青馬(アオ)」との物語を、全国の子供達やお年寄りに紙芝居で伝える活動を展開。その思いを詩に託し、2011年にCD『「青馬よ」私は祈っている』(徳間ジャパンコミュニケーションズ)をリリース。有線放送で放送されるや多くの人がこの歌に感動し大反響を呼んでいる。東京都在住。