お読みいただきありがとうございます。
『animation & motiongraphics VIEW 2013』は、アニメーション/モーショングラフィックス作家・批評家・研究者等の方々を対象に、「2013年に観たアニメーション/モーショングラフィックスの中から3作品挙げて下さい」というアンケートを行った企画です。
───────────────────────
───────────────────────
「animation & motiongraphics VIEW 2013」は、
アニメーション/モーショングラフィックス作家、
批評家、研究者等の方々を対象に、
「2013年に観たアニメーション/
モーショングラフィックスの中から3作品まで挙げて下さい」
というアンケートを行いまとめたものです。
作品タイトルがオレンジ色になっているものは、
本編、予告編、公式サイトなどにリンクされています。
リンクがはずれている等問題がありましたら、
お手数ですが
[onionskingroup@gmail.com]
までご連絡下さい。
美術作家。医療カメラマン、IAMAS、インド留学を経て東京藝術大学大学院映像研究科修了後、渡欧しプリート・パルンに師事。現在エストニア芸術アカデミー客員研究員。
http://www.studioalimo.com/
Little showreeel / Lucija Mrzljak
Lucijaは現在エストニア芸術アカデミーの大学院に在籍しプリート・パルンとウロ・ピッコフの指導を受けている。ザグレブ出身の彼女は、映画への知識と卓越したイラストの技術を兼ね備えている。彼女の性格からにじみ出るフットワークの軽さによって、作品は素材やイメージを自由に横断している。
sorg / Fredrik Andersson
ある日友人からFredrikのDVDをもらった。スウェーデン出身の彼の作品は、スプラッター要素と不気味な人形をコマ撮りしたものが多い。いくつかの作品はYoutubeで観ることができ、その中の「True Animation 1」は美しい。
Ostry film Zaangażowany / Juliana Antonisza
ポーランド人から薦められた1979年のフィルム・ペインティング作品。描かれたモティーフと自由主義の回帰へ向かう時代背景を読み解けば深みがあるし、それ無しに気楽に観ることもできる。透明度のある色彩と躍動感のあるインクの線がメタモルフォーゼと相まって小気味良い反復運動をみせている。
1987年 神奈川県生まれ
武蔵野美術大学映像学科卒業
東京芸術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了
誰もがどこかで感じる(感じていた)モノをアニメーションで表現しています。
WEB:iidasenri.com
かぐや姫の物語 / 高畑勲
実に残酷な映画で、自分自身の経てきた記憶が否応なく照射させられます。
「起伏がなくつまらない」かどうかは、見る人自身の人生観ではないでしょうか。
同じ十数年の歳月をかけた「ゼログラビティ」との共通点にも注目。
監督のモラトリアムな青年への所業も健在で、ぜひSAWシリーズか、Final Destinationのメガホンを!
The Amazing World of Gumball / Mic Graves
キャラクターも背景も技法混在な世界。アニメーション映画祭でよく見られる描写を、
ユーモア溢れるギャグに変換する欧米文化の懐の深さを感じました。日本の表現からの影響も随所に伺えます。
やもすると内向きな「アニメ文化」の称賛が高まる今こそ、見習うべき創作姿勢ではないでしょうか。
Another / Sean Buckelew
「孤独」や「不在」の現代を、無言の圧力で表明することに長けた作品は多いですが、
本作はそこに留まらず、問題提起を呼びかけられる客観性(ハンターの存在)が保たれているのが救いだと思います。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
全世界5億ダウンロードを達成したというパズルゲームアプリ。
スマホ時代のパックマンやインベーダーにあたるかもしれません。
色鮮やかでかわいい世界なのに、ストーリー演出は途中からバッサリ切られる「分かっている」仕様。
お菓子塗れの画面中、発せられる「おじさまの声」も重要なアイテムだと思います。
途中からは、クリアできるかはタイミングと運といってもいい、リアリティのある世界が緩く続きます。
(だからこそ挑戦あるのみなのですが)
孤独な自己ベスト更新作業だとわかっていても、電車でやっている人を見かけるとつい気になります。
多摩美術大学大学院博士前期課程デザイン専攻アニメーションコース修了 アートアニメーションやイラスト、絵画に至るまで制作している。
自身HP「秘宝会館」
http://hihounoyakata.web.fc2.com/
EAGER / Allison Schulnik
全てに惹かれました。クリーチャーのデザインはもちろん、音楽と合わさったときの絶妙な世界観。何よりものすごい動いているところに惹かれました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
ゼロ・グラビティ
この映画はすごい。今までのSF映画にはない、新しいジャンルを切り開いたのではないかと思います。
アニメーションと、ともなう音楽を制作している。 1987年東京生まれ。東京藝術大学デザイン科卒、大学院映像研究科アニメーション専攻修了。 作品の各地での上映のほかに、環境にそぐうアニメーションの制作などを行い活動中。
http://liltasm.com/
Pinball Number Count(sesame streetの1コーナー)
デザインあ展でデザインかぞえうたの部屋にハマりました。クリエイターなら誰もがあこがれる数え歌、往年のおふろのやつも好きですが、不動のかっこいいNO1はこれです。このような音楽と映像の、わけない完全な相性を見つけてこそ映像作品でしょう。 クールですね、私はこういうものを作りたいです。
The Vintage Mac Museum
再生装置と表現との相性を考えるときによく振り返ってみていました。1bit時代のMacのミュージアムです。gifアニメにして下さっているので動きも見えます。shufflepuck caféのbejinのウィンクなど、最小の動きで心を掴まれる瞬間があります。
千田信次さんのYoutubeチャンネル
偶然発見したのですが、定年退職後ボーカロイドやMIDIを使い楽曲を打ち込み歌わせ、あらゆる素材を組み合わせ動かし、今日も続々と新作が増える、老後の趣味にと動画制作されている方の一例だと思います。なんかとんでもないコラージュが生まれています。正しすぎるyoutubeと思いました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
修了展(第四期)を運営して、またAu Praxinoscopeという店の店員をすることで(http://www.praxinoscope.jp/)いかにして短編アニメーションと出会うきっかけがあるのか、きっかけを作れるのかを思います。ノルシュテインの日本版DVDですら新しく刷られていないし、マズイです。
02年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。クリエイティブユニット生意気を経て06年より独立。ドローイングやコマ撮りを用いたアニメーション制作、ディレクション、グラフィクデザインを中心に活動を行う。
アルプスの少女ハイジ / 宮崎駿
一昨年末イタリアに行った際、ハイジの風船が露店で売られていたり、
日本の街中でよりも多くみかける機会があり、世界で愛されている作品だということを知りました。あまりに有名ではあるものの、きちんと観たことがなかったので、興味がわいて昨年見てみたら、ふとしたところでとても深い会話が出て来たり、作品全体から奥行きと力強さを感じました。
主人公ハイジの魅力も◎
かぐや姫の物語 / 高畑勲
同じくジブリ作品の「風立ちぬ」も観ました。
色々と興味深かったです。
東北芸術工科大学映像学科学生のアニメーション作品
昨年から非常勤でアニメーションの授業へ出向いているのですが、
数本の力作が生まれました。
アニメーション作家/イラストレーター
大学院での修了制作「やさしいマーチ」が第15回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門新人賞受賞、sasakure.UK 3rdアルバム「トンデモ未来空奏図」初回特典漫画制作、第40回日本賞 ポスターイラスト制作、他活動歴多。
WEB:http://bansoukou.org/
TWITTER:https://twitter.com/WATARU336
PIXIV:http://pixiv.me/keidoumyaku
Airy Me / 久野遥子
去年といえば本作品をぱっと思い浮かべてしまうほど鮮烈でした。
学校の怪談 / 平山秀幸
当時劇場で見た予告編がトラウマ過ぎて、クラスの学校の怪談ブームの中にのれていけなかった呪いのような思い出があるのですが、ふとした瞬間に見ようと思って見た結果、今見たかった要素がこれでもかというほど詰め込まれていて涙してしまいました。
ピクミン3 / ミッションモードハイスコア動画
ずっと好きなシリーズで発売早々にテンションが上がり、追加コンテンツ含めて全ステージプラチナメダルをとるまでプレイしました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
一昨年まで会社員だったのですが去年から映像、イラストの活動に戻ってきました。
1999年結成。2000年、「ユーロボーイズ」がNHKデジタルスタジアム 年間グランプリ受賞を機に活動を本格化。濃厚でハイテンションなインパクトのある表現を心がけ、テレビ、CM、PVなど様々なクセになるアニメーションやイラスト作品を多数手がけている。
キルラキル / 今石洋之
展開はなんとなく予想できるのに、毎回どんな演出が飛び出すのかという意味でワクワクしてしまう面白アニメ。
Airy Me / 久野遥子
グイングイン動くアニメーションの純粋な楽しさに、独自の確立された世界観が乗っかっている奇跡の面白アニメ。
風立ちぬ / 宮崎駿
空中分解しそうな飛行機を描かせたら世界一でお馴染みのジブリ作品を久しぶりに見たらとても楽しかったです。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
マン・オブ・スティールの速さ表現
東京在住。幼少期をアメリカ・ルイジアナ州で過ごす。2011年にアニメーションで制作したヒップホップグループPSGのMV『寝れない!!!』が話題となり、その後も斉藤和義、快速東京、group_inouのMVを手がける。http://dddddragon.info
Dahlia Black / Fuck A Rap Song
ヒップホップでは稀に見る素敵なMV
映画版ゲゲゲの女房(の劇中に出てくるアニメーション)
鬼太郎はたくさんアニメ化されてるけど水木先生のタッチがそのまま動いてるのは初めてかも。
これの他にもたくさん出てきます。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
ありがとうございました。
2007年 渡英
2011年 UCA Farnham (BA) Animation首席卒業
2012年 現在ロンドンをベースに絵を描いたりアニメーションを作ったり。ヨーロッパのTVCMアニメーション制作プロジェクト等に参加する他に個人でイラストや映像の制作も行っている。UCA卒業制作作品はAnnecy,Holland,London国際アニメーションフェスティバル等ヨーロッパを中心に入選/上
Windows / Conor Whelan
observation animation film をたくさん観ていました。ただただ流れる窓からの光を見つめる視点が好きでこの作品を。
Black Coffee / Veselina Dashinova
これも 珈琲をみる視点を
Carnival / Susan Young
カーニバルです。Notthing Hill Carnival実際こんな雰囲気のカーニバル。物事を観察する視線からのアニメーション面白いです。
1980年鎌倉生まれ。東京芸術大学大学院デザイン専攻修了。
音と映像を用いたインスタレーション作品、ミュージックビデオなどの映像制作を手がける。シンセサイザーバンド“クリスタル”のメンバーでもある。東京工科大学デザイン学部講師。
Betty Boop Minnie the Moocher / Max Fleischer
細馬宏通さんの「ミッキーはなぜ口笛を吹くのか アニメーションの表現史」という本を読みながら、そこで言及されている作品群をyoutubeで見ていったのは良い体験でした。
音とのリンクに関する読み解きが多く、そんな作品を作っている自分には興味深いものでした。
コーポにちにち草のくらし / 若井麻奈美
すでに2014年なのでみてしまった最新作も良かったです。
Glenn Gould meets Norman Mc Laren
グールドの全集についてきた映像が面白い、と教えてもらって2013年にはじめてみました。
淡々とした等速の動きがなんともいえない良さでした。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
青葉市子「0」をよく聞きました。
言葉、文字、図形譜をテーマにCGの有限性・限界線を意識したアニメーション表現の研究と作品発表をする傍ら、広告映像のモーションデザイナーとして活動中。 作品の多くはwhite-screen、ブレーン、onedotzeroなど国内外のカルチャーマガジンや映像祭で上映・掲載されている。
http://takashiohashi.com/
@ohashitakashi
TOKYO CITY SYMPHONY
Shugo Tokumaru "Katachi" / Kijek/Adamski
Sefton's Dream / Michael Aubtin Madadi
デジタルによる入力(CGアニメーションやベクターデータなど)をフィジカルな媒体にあえて落とし込む映像表現の面白さが際立った年だと思う。その流れの中で特に印象的だった3作品を挙げました。トクマルシューゴのMVはパクりたくなる妖しい魅力もありますね
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
笑っていいとも!が終わっちゃうこと。あと紅白とか"あまちゃん"などTVの力ってまだまだ強いんだなっていつも以上に再認識させられた年だったと思う。
愛知県出身。
サラリーマンを経て、アニメーション制作を独自に開始。
ハンドメイドのライトボックスにて撮影する影絵などを中心に制作。
現在、身近なモノを主役にしたコマ撮りアニメーション
「YAOYORO’S」や、吟遊詩人の志人氏のMVを制作。
http://asuranima.from.tv/
TVアニメーション ジョジョの奇妙な冒険 第二部 オープニング
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の世界観を現代風に濃縮した本作。
テロップ出しの動きにまでこだわった制作者の“ジョジョ愛”がビシビシ伝わってきました。
屋外サイン 夜間工事交通誘導 LED看板 LEDガードマン①
屋外サイン 夜間工事交通誘導 LED看板 LEDガードマン②
夜間工事交通誘導 LEDガードマン」
車の運転をする人なら一度は観た事がある「交通誘導映像」。
近年、妙に滑らかな動きをするようになり個人的に注目しています。
「LEDガードマン」という名のこの映像。
たまに本物のガードマンと並んでいて非常にシュールです。
ずっと眺めていると現実と夢の狭間へいざなわれそうになるのでご注意を。
Neighbours / Norman Mclaren
シンプルにアニメーションとしても楽しめますが、
昨今の日本とその隣国との関係を踏まえて観ると
より深く考えさせられる内容です。
東アジア全員と観たい名作!
2007年東京藝術大学デザイン科大学院修了。手描きのアニメーションを中心に、映像作家として活動中。
一枚一枚人が描くことによる豊かな質感と、デジタルでは生み出せないような身体性を追求している。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
この映画の主役は、光をそのまま取り出したかのような、
「余白」だと思っています。
絵も音楽も物語も、すべてを語ってはくれません。
が、それだけに見る人の感受性をとても信頼しています。
何でも「視えて」いるかのような今の時代に、
とても響いてくる映画だと思います。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
仕事の関係で出雲大社と古事記に関わることがあり、
大社はじめ島根県の神社、遺跡に行ったことです。
無骨で、生々しい魅力のある土地でした。
僕は宗教の建築や遺跡、
場所そのものも芸術の一つの形だと考えています。
そこでは時に、言語も思想も遠く離れているはずの人間が、
一瞬にしてありありと語りかけてくることがあります。
自分にとってはこれからの制作の、
一つのヒントになるような経験でした。
もうしょうがないこと、そこにまとわりつく時間、
空気感を大事にしてアニメーションを制作しています。
イラストレーターとしても活動中です。
1989年横浜生まれ。
2013年東京芸術大学大学院アニメーション専攻修了。
Eager / Allison Schulnik
重力に負けるように、従うように踊る
雨乞いのような姿と、
パンジーも牛も、広がった黒はもう元には戻らないことと
血で血を洗うかのような粘土の使い方が
びっくりするほど醜くてすごく美しかった。
Eine murul(Breakfast on the grass) / Erik Alunurm
酔っぱらい、睡魔と戦う人
今2本足で歩き出したばかりの赤ちゃん、
いろんな姿と重なって
人類規模で壮大な葛藤のようで
踏みとどまる姿と崩れ落ちる姿とその堕落感が
(コマ撮り用の足に刺さったピンまでが)
手法としての技としてではなくて
ただただ重力に逆らう人形がおもしろかったです。
おでかけ / 川上彩穂
生きているからには、動き続けないといけない。感じと
動いていないと人に見えない宿命の動きが面白い。
熟れていなくて、粘土らしい、最も素直なクレイアニメーション。
粘土を殺さず、人間界の日常の気怠さを醸し出していて、
背伸びをしない粘土が、一生懸命な粘土がとても透き通った空気の愛おしい作品。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
豪雪で飛び交ったニュース
研究者/映像作家。人間の知覚能力に基づいた新しい表現の在り方を「仮説とその検証」という考え方で探求し続けている。主な仕事にNHK Eテレ「2355/0655」ID映像、modernfart「AA'=BB'」、DOTPLACE「まなざし」、「差分」(共著・美術出版社)等。
John Lewis - The Bear & The Hare / Elliot Dear & Yves Geleyn
ストップモーションによる瑞々しさの1つの到達点。とにかく目に気持ちいい。
HaKU - everything but the love MV / 大原大次郎、井口皓太(TYMOTE)
少しだけ理解が追いつけない速さを持った映像。「追いつけなさ」が「もう一度観たい」を生み出している。
ダテマキ / 佐藤雅晴
静かな展示空間に設置された、静かな動きの映像。あまりに淡々としているが、だからこそ美しい。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
インターネット
1992生まれ。2013年は映像作家を名乗りました。
多摩美術大学を卒業します。少し怖い女の子のアニメーションを中心に制作してきました。
卒業制作を今なお制作中です。
kwgtms.tumblr.com
Fun Fun & Shout / 斎藤謙策 /ジャック・伝・ヨール / Sister MAYO
当シリーズに馴染みがなくとも、このエンディングのキャラクター達は愛しさに溢れ、空恐ろしくもあります。MMDを使ってなんとこの動きをトレースし比較する動画もあります。3Dキャラクターの動きとして独特な面白さがあります。
Mirror's Edge Parkour POV
実写のような3DのPS3やPS4のグラフィックを欲しネットサーフィンをしていました。その状態でこの動画を観たので3Dは本当に来るところまで来たな、と本当に3Dだと思っていました。ゲーム『Mirror's Edge』のパルクール体験を実際に体を動かしてやってみた動画です。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
The Secret Door
上の動画を観た後にこれで遊びます。
まさにここではないどこかへ行くためのwebサイトです。googleストリートビューのパノラマ3Dらしさが身に沁みます。本当は軍艦島ストリートビューを推薦したかったのですがそれは2014年に探索しました。直接行く行かない地続きであるないなどの複雑な思いに苛まれながら長い時間遊んでしまいます。
映像作家
http://www.shotasakamoto.com/
関東連合の石元太一と伊藤リオン
アニメーションでもモーショングラフィックスでもないですが、何度見ても怖い・・・。この後あの黒人はどうなったんやろ。。。うまく逃げ切れてるといいけど。それとも死んだ?
テレフォンショッキング ゲスト 藤子不二雄A / 笑っていいとも
アニメーションでもモーショングラフィックスでもないですが、Aがまんが道でもおなじみの、うなぎ食って鼻血出す話をしてた。
キ・ス・ウ・マ・イ / Kis-My-Ft2
アニメーションでもモーショングラフィックスでもないですが、CGがふんだんに使われているこのMVの大げさな感じも好きだけど、やっぱりこの曲とそしてダンスがとっても好き。2013で一番聞いた曲。俺はやっぱり北山くん・・・いや藤ヶ谷かなぁ。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
モンスターズ・ユニバーシティの世界に住みたい事
ディレクター、アニメーションデザイナー、コンポジッター、ビデオグラファー。マッドハウスにてアニメーションカメラマンとして活動を開始。その後、CM制作会社に入社しアニメーションデザイナーへ転向。アニメーション作家の中田彩郁と共に「Na+Sa Animation」としても活動中。
Shugo Tokumaru “Katachi” / Kijek Adamski
シェイプの変わっていく様をずっと観ていたくなるMV。
そして欲しくなるレーザーカッター。
音楽の軽快さと背後に残されて送られていくシェイプもすてきです。
個人的には床の埃も気になります...
WIND / Robert Löbel
世にある現象や仕組みについて空想してみたりすることは誰しもあると思いますが、どこからかやってくる強風とその世界を取り巻く人々を描いたアニメーション。
シンプルな発想とシンプルなキャラクターにより小気味よく描かれている。風に帽子を飛ばされまくるキャラクターがすきです。
Anomalies / 和田淳
ネッシーが初めて写真に撮られて80周年を記念してSecret Monstersをテーマに作られた作品。
和田淳節が効いてるうえに、ネッシーが出てこないのです...
いつも間合いがいいです。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
4K(DCI4K,UHD)や8Kに対応した機材が少しずつ増えてきました。
確実にやってくる次世代のフォーマット。今後の映像制作において、
この規格を活かせるアイデアを日常的に考えるようになった2013年でした。もちろん2014年も継続中。
1971年生まれ。映像作家、キュレーター。2001年から2010年までイメージフォーラムにてプログラム・ディレクターを務める。現在はフリーランス。国内外の映画祭、美術展に映像プログラムを提供。イギリスにオーダーした自転車(Field Cycles)が完成したよ!
http://www.facebook.com/takashi.sawa
arc / SjQ++
即興パフォーマンスバンドSjQにKezzardrix(映像)を迎え、SjQ++として活動開始。本作は音と画をコンピューター経由することで、演者どうしの即興性にプログラミングの即興性が加わった。モーショングラフィックは全てジェネレートされている。VJともアテレコとも全く異なる体験!
FOREST / Allison Schulnik
LAベースで活躍中の新進作家アリソン・シュルニックを日本で初めて「あいちトリエンナーレ2013」で取り上げた。このMVにみられるような粘土のアニメーションも制作するが、油彩や彫刻(セラミック)も数多く発表する。見てのとおり、クリーチャーたちはなかなか着こなしのセンスがある。
Story from North America / Garrett Davis and Kirsten Lepore
「パパ、パパ! ベッドの下になにかいるよぉ!」って感じで始まる父子の寸劇は幾何級数的にエスカレートしていく。ブリーフ1丁のお父さんが息子に諭す生きとし生けるものの道理(と不条理)。作詞、作曲はGarrettが担当、アニメーションはKristenとGarrettの共作。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
2013は「あいちトリエンナーレ」に注力してました。これは美術展ですが、映画(映像)もパフォーミング・アーツもオペラも一気に楽しめるというもので、僕が担当した映画(映像)も他の分野に呼応するように組んだつもりでした。「アニメーション」や「映画」にとらわれずにいることで、素敵なアニメーションにも出会えるような気がしますね。
アーティスト。1989年生まれ。自身をモチーフとした水彩画風の手描きロトスコープアニメーションを制作する傍ら、ライフワークとして2010年5月11日より、 一日一個の顔を毎日作り作り続けるプロジェクト「Mask」を行っている。
アドベンチャー・タイム / ペンデルトン・ウォード
最高に可愛らしいキャラクター達が、幸福感と不安感を織り交ぜた奇妙なアクションで五感をぐすぐる。主要人物の性別が逆転するパラレルワールドが存在するのも面白ポイント。
とんでぶーりん 第21話「愛と苦悩の回転木馬」
主人公の果林ちゃんが、いい子であるが故に無理をしすぎて恋敵の日高さんにきつくあたってしまったりして、本当にかわいそうな回なのだが、そこでとる彼女の行動にひどく心を動かされた。彼女が私の中で、勇気を与えてくれる女の子主人公No.1となった記念すべきエピソード。
音楽ファンタジー ゆめ
大人たちのやりたい様に、いろんな事に挑戦しながら作った結果がこれだったのなら、本当に嬉しい。今観て感じる印象と、当時感じていたものとがさほど変わらないように思えるのが不思議だ。11:54〜のドビュッシーのゴリヴォークがお気に入り。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
Dirty Girls / Michael Lucid
1996年に撮影されたドキュメンタリーで、撮影当時も監督自身は8年生だった。同じ学校に通う、お風呂に入らない女子グループ達と、その周りの生徒達へのインタビュー。グループの主要人物、アンバーが最高に美しい。このビデオの劣化具合も相まって90年代半ばがかっこよく思える作品。
1987年 長野県松本市生まれ デザイナー コラージュ作家。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業、Drawing and Manualに入社。コラージュから生まれる独自な世界観で、映像からグラフィック、プロダクトまで演出する
Tallest Heights
色とテクスチャと動きと音楽が気持ち良い。
心がウキウキする、ポジティブなイメージでたくさんのMV。
Nike One Time Only
たまたま知り合った友人に自分の作品を見せたら教えてくれた映像。
単純な動きと要素、少ない音で構成されていて、やられた!
何年も前にやられてて、やられた作品。
いたちのたぬき
大学の時に何度も見ていた映像を見返して、改めてこれは良いなと思った作品。人になるほど!を起こせる映像はいつ見ても古くならない。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
Facebook10周年のコンテンツ「look back」
レンダリング時間ほぼなしで奇麗なスライドショーがつくれる、おそろしい時代
蓮沼執太フィル
アルバム「時が奏でる」を、とても聞いています
tricot
楽曲「おちゃんせんすぅす」を、とても見ています
http://www.youtube.com/watch?v=d6rxGmvQPLU
浜松で車のデザインの仕事する傍らで制作した
オリジナルアニメ「中学星」のOVAをリリース後、上京。
CGアニメ等の仕事をしながら現在別のオリジナルアニメも制作中。
https://twitter.com/VEGILAmike
late for meeting / David Lewandowski
2013年に一番沢山再生した動画です。
この機会にこの動画の持つ正体不明かつ圧倒的な魅力について
自分なりに説明できるようになりたいです。
ハヤシフサイ / 井上涼
井上涼氏が友人の結婚式のために作ったとされる動画。
いろいろな意味で脱帽しました。
Michael Tan (Ken) vs Daigo (Ryu) Topanga A League 2013 / TOPANGA LEAGUE
格闘ゲーム「スーパーストリートファイター4」のプロゲーマーによる実況付き対戦動画。
「他者がプレーするゲーム」の動画としての面白さが最近特に気になります。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
炊飯ジャーはスイッチを押す前に吸水時間を取る必要がないと知って驚きました。
東京工芸大学アニメーション学科、古川タク研究室の一期生。
2009年同大学大学院修了後フリーランスの作家として活動を始める。
2010年に一瀬皓コとユニット『デコボーカル』を結成。
大切にしていることは手作り感のあるやさしい空間、
テーマは宇宙とキュート。
日本アニメーション協会理事
http://decovocal.com/
https://twitter.com/TomoyoshiJoko
Airy Me / 久野遥子
非常にすぐれた作品だと思います、
美術、センス、アニメート、どれも巧みで
特に音と空間の演出が心地よく一度作品の中へ入るとなかなか抜け出せなくなる。これが卒業制作ということもあって今後の作者の活動には注目しています。
Land / 平岡政展
非常にグラフィックスが美しいです
音と動きのバランスもよく見ていて心地が良くなる作品です。
他にも同作者のMVなどがvimeoで見られるがどれもセンスがあって好きです。
ようこそぼくです2・3 / 姫田真武
姫田作品は非常に元気になります、
中でも「クルマごっこ」「タコスチューム」が好きです。
そして歌が頭から離れない。
見ていて「あぁ、好きなことやってるなぁ」と、とても気持ちがいいです。このまま突っ走ってほしい、目が離せない作者の一人である。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
2013年の印象に残ったイベントとして
アニメーション協会主催の「イントゥ・アニメーション6」が
4年ぶりに開催され、協会員として参加したことです。
あ、これはアニメーションと関係しているからだめですか?
でしたら、旅行でバリ島に行ったことです。
アニメーション作家。85年東京出身。
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。
サンライズCGアニメーター勤務後、独立。
商業作品:NHKみんなのうた「日々」、「人類は衰退しました」EDアニメーション等。
インディペンデント作品:「Lotus Flower」「かくれん坊」等。
http://keikoshiraishi.com/
pc@keikoshiraishi.com
風立ちぬ / 宮崎駿
堀越二郎の半生を、罪で描いたアニメーション。
恋愛も戦争も、美学や飛行機の自己実現欲求のためにあるという、美しすぎる罪でした。
女性達で二郎氏と結婚できるかという議論を引き起こしましたが、二郎氏も、菜穂子氏も、駿氏も、庵野氏も、憎めずに愛しいのは作り手の業なのだと思います…。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
かぐや姫の半生を、罰で描いたアニメーション。
鳥、虫、けもの、草、木、花、人の情け、罰は生きがいでした。
男性達とかぐや姫の女性性について語り合いましたが、願わくば、数股したり、不倫したり、子を成したり、自ら死ねない、地球で人と心を結ぶ苦楽を更に収穫できたなら…と思います。
はちみつ色のユン / ユン、ローラン・ボアロー
国際養子のユンの半生を描いた、アニメーション・ドキュメンタリー。
実写からアニメーションまで、自己同一性から匿名性まで、個人から全人種まで、養母の心身になりました。
私にとって家族はよくわからないものですが、生まれる前のものではなく、生まれた後のものであると、感銘を受けています。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
寺山修司没後30年。
記念イベントが盛沢山で楽しめました。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
すばらしいの一言
奴との遭遇 / 澤田裕太郎
一見面白アニメなのだが、デトロイトメタルシティのように自らの存在意義を探す結構身に沁みる話でもあって、下手に難しい話にせずこういうキャッチーでポップに語れることは凄い。
自分の存在目的は何なのか、無くなったらどなるのか?そんな自問をしながらきっと人生は続いていく。
コーポにちにち草のくらし / 若井麻奈美
自分だけ取り残されて時間だけ過ぎていく、どうにもならない空しさを優しく包み込んでくれる作品。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
食品などの偽装問題
アニメ・マンガ批評家、編集者、ライター。サブカルチャー批評ZINE『アニメルカ』『マンガルカ』主宰。商業媒体では『ユリイカ』や各種アニメ誌、Webメディア等に執筆。『AniFav』にて日常系アニメ論を連載中。
たまこまーけっと / 山田尚子
ゼロ年代後半から近年にかけて隆盛した日常系アニメの想像力。本作には、自らが『映画けいおん!』において示した到達点から、その原点へと遡行していくことで見いだされる、新たなる可能性が刻まれている。
凪のあすから / 篠原俊哉・岡田麿里
『魔法少女まどか☆マギカ』『進撃の巨人』が3・11の空気と同期していたのだとすれば、本作は清水玲子『月の子』というチェルノブイリ原発事故をモチーフとしたマンガを下敷きに、その先にある震災以後の想像力を見すえた歩みと言える。
絶園のテンペスト / 安藤真裕・岡田麿里
世界滅亡の危機を笑い飛ばすこと。悲劇を喜劇と捉える視点を作りだすこと。演劇、コメディ、アクション、ファンタジー、ミステリ、恋愛もの――あらゆるジャンルを破壊(絶園の樹)したうえで再創造(はじまりの樹)する奇跡の物語。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
マンガのベストを3作品
あずまきよひこ『よつばと!』第12巻
萌え四コマの可能性の中心
三上小又『ゆゆ式』第5巻
萌え四コマの最前線
いがらしみきお『I【アイ】』第3巻
萌え四コマのメタモルフォーゼ
映像作家/ディレクター
Airy Me / 久野遥子
Walking City / Universal Everything
late for meeting / David Lewandowski
1984年 愛知県生
2007年 九州芸術工科大学(現、九州大学、画像設計学科)卒業
2009年 武蔵野美術大学大学院(映像コース)修了
「コマ撮り大好きコマドリスト」を名乗るコマ撮りアニメ作家。
野菜や日用品を被写体にしたコマ撮りを主に制作。
著書『作ろう!コマ撮りアニメ』がBNN新社より発売中。
MOUND / ALLISON SCHULNIK
ねんどのキャラクターたちが大量にうごうごしている狂気のコマ撮りアニメーション。
最初のカットからびびります。FORESTもオススメ。
タイトル不明(vineのシリーズ) / yelldesign
vineをあさっていたときに見つけたサイト。食べ物とiPhoneとかのガジェットの組み合わせがとても面白いです。賢くてセンスある感じ。
The girl & the Siren / Jacob Petersson & Cristoffer Ålund
人形コマ撮りで、海賊にあこがれる少女と海賊とセイレーンのお話です。 セットや人形の質感もよくて好きな作品です。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
神奈川工科大学が開発した「2x3D」
偏光メガネを使って1つのスクリーンを見ても、別々の人が違う映像を見ることができる技術。
http://www.youtube.com/watch?v=EoXAL1MjZrg
作家。
パフォーマンス、インスタレーション、彫刻、映像、ネットアート作品などを制作する。
http://okikata.org
dxjonson
肉片による水浴図という感じのネットアート作品。膨大な画像が、それぞれが持つ空間性と無関係に切り抜かれていて、消えたり現れたりを繰り返し、様々な風景を作り出す。奥行きと平面の間を行ったり来たりするような、空間が歪んで感じられる面白さがある。dxjonsonと共通の友人である荻野は、この前一緒に飲んだ時に、この作品について、アニメーションせずに、静止している絵画でやるべきなんじゃないかっていう事を言っていた。たしかに、主題に水浴図を選んでいる点を踏まえると、それもそうだな、と思うし、静止しているにも関わらず、空間が歪んで感じられたり、動いているようじ感じられる作品の方が、確かに高度で優れた作品かもしれない。けれども、現にこの作品がこここうして存在していることや、これをhtml上で制作したことは、そこに絵画とは違う何かがあるように思えるし、何よりこういった視覚表現の文脈は、ディスプレイ上の視覚表現で未だ見た事がない。だから僕はこの作品を評価しているし、もっと多くの人の目に触れて欲しいと思うし、この作品について語れる言葉がもっと生まれてきて欲しいと思う。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
思い過ごすものたち
http://okikata.org/exhibition/001/
他人の作品よりも、自分の作品が一番印象に残るのはあたりまえだ。
2010年多摩美術大学情報デザイン学科芸術コース卒業。2012年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第三期生修了。学生時代よりパペットアニメーションの制作を始める。作品に「今村商店」(2011)、「櫻本箒製作所」(2012)がある。
Bounce Bounce / Hayley Morris
38-39°C / KANGMIN KIM
The Astronomer's Sun / Simon Cartwright & Jessica Cope
アニメーション研究・評論。青山学院大学非常勤講師。短編やインディペンデント長編を中心に国内外のアニメーションについて執筆や紹介を行なっている。オランダ国際アニメーション映画祭をはじめ、海外映画祭での審査員やキュレーターとしての活動も多数。
風立ちぬ / 宮崎駿
ドン・ハーツフェルトのアニメーションは、生きることの残酷さや情けなさのようなものを描いているのでとても好きなのだが、なんと、宮崎駿がそれを引き継いでしまうとは。アニメーション・ドキュメンタリーの名作が日本で生まれない理由がよく分かる作品でもある。そもそも両者は混じりあっているのだ。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
技術や手法がどうとかそういう水準ではなく、こんな予算でこんな極端な長編アニメーションが完成してしまったことが一番の驚き。ディズニーの一番の成果は、アニメーションを現実の上位に置いたこと。そのアティテュードはフレデリック・バックや高畑にも確実に受け継がれていて、この映画はその極北。
コングレス未来学会議 / アリ・フォルマン
2013年は長編が強い年だった。ジブリの上記二作品は「この現実で生きる」決意を語っていた。一方でThe Congressは、アニメーションと実写を融合させながら、「この現実で生きない」決意の物語を語っていた。でもそれは全くネガティブじゃなく、現実逃避の決断にだって、強い決意が必要なのだと思い知らされた。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
吉祥寺バウスシアターの閉館:正式発表は2014年だが知ったのは2013年末。この場所が無ければCALFは存在しえなかった。GEORAMA2014はその弔いです。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業後、東京芸術大学大学院映像研究科・アニメーション専攻に在籍中(2013年4月現在)
様々な音楽をテーマにアニメーションを作っています。
twitter https://twitter.com/yk1021
HP http://nakauchiyukie.hacca.jp/
音楽は止まった MV / music:パンパンの塔|MV directed by 最後の手段
めちゃめちゃ愛しくて、憎くて・・反する2項関係をもつ対象についてのどうしようもない衝動。
YIELD / carob wood
※動物のショッキングな礫死体がたくさん出てきますので、苦手な方は開かないでください/If you think you do not want to see the dead bodies of animals, please do not open.
静と動、生と死、在と無のはざまをアニメーション独自の手法で探っており、鮮やかすぎるほどに成功していると思います。
Gloria Victoria / director: Theodore Ushev / sound design: Olivier Calvert
洗練された音楽とグラフィックで表現された混沌がとんでもないです。
是非3D大画面で体験して欲しい作品です。
アニメーション作家、アニメーター。埼玉県出身。東京造形大学卒業。記憶された時間と空間、動きの表現を追求して作品制作を続けている。2011年より映像制作グループNA+SA Animationとしても活動中。イラストレーションやCM、TVシリーズ(演出・作画・美術)、舞台への作品提供など活動の幅を広げている。
(公式ホームページ)http://ayakanakata.net
(twitter)ayk_nkt
Stop and Move! / 新井風愉
観た瞬間好きになった作品。主人公が落とした帽子が動き出し、逆に踊らされてしまう。そして帽子からもう一人の自分が現れる。この感覚を表現する為に、こんな手法もあったのだと驚いた。ダンサーでもマジシャンでもない、監督自身を自分撮りしている点も、ストップモーションの理にかなっている。
進撃の巨人 / 諫山創、荒木哲郎
誰が主役かも知らずに観た第5話で、威勢のいい少年が巨人に喰われた。「え?この人主役じゃなかったの?」に始まり、その後も私の予測は裏切られ続け、すっかり引き込まれた。戦闘シーンは本当に秀逸。TVシリーズ1話25分あたり約3000枚。同枚数で作る5分の短編作品とどちらが有用か考えさせられる。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
元来、日本人の理想とする心理状態はさざ波一つ立たない湖のようなものであり、それが浄土観、月の世界に繋がってる。心がざわめくのは苦しい、しかしそれを抱えてもがく事こそ生きる事だと強く訴えかけてくる。大変良い映画だが、スケッチ風の絵柄を新しいアニメーションと宣伝した事には疑問を感じた。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
あうるすぽっとプロデュース、舞台『鑑賞者』。
演出家・小野寺修二さんに、新作舞台の為のアニメーション作品を依頼されました。彼が舞台を作っていく過程を間近で見て、そこに参加できたことは何にも代え難い体験でした。
http://kansyosya.info/
かぐや姫の物語 / 高畑勲
この地上に生を受けることの意味を描きってしまった、とてつもない作品でした。天人たちがお迎えに来るラストシーンは2013年最大のトラウマです。
惡の華 / 長濱博史
ロトスコープによる斬新な画作りだけでなく、俳優&声優の迫真の演技、緻密な美術、不穏かつ耳に残る音楽すべてが合わさった濃密な時間を毎週体験できる贅沢なアニメでした。続編も早くやってほしい。
てさぐれ!部活もの / 石舘光太郎
アニメと声優ラジオが融合した結果、極上の多幸感が生まれました。2月現在シリーズ継続中で、その勢いは止まらない。前作『直球表題ロボットアニメ』も素晴らしいのでおすすめです。
物語をだいじにしたショート・アニメーションを制作する。主な作品に『雨ふらば 風ふかば』『荒波 -LOVE LETTER-』他。昨年11月に第二作品集『伝える』が完成、記念上映会「沼田ちぬ」は50人以上を動員した。本年4月よりライター・脚本家もはじめます。サイトみてね!
http://numatake.com/6/
http://www.youtube.com/watch?v=prp4_UNbXNQ
義足のMoses / ががめ
アニメートの素晴らしさ、ミニマムな描写の巧みさもさることながら、靴から上の実体がないタップシューズと、足をもたない幽霊の女の子が、たった一瞬だけシンクロしてみせる奇跡の2分間があまりにも感動的です。本当は誰だって、あの映画みたいに自由に踊りたい。踊るって、生きるということです。
旅するぬいぐるみ / 田澤潮
観る者が想像する展開を、次々と裏切っていかなければなりません。成田空港のプラネタリウム用に作られたこのアニメーションは、空港で引き離される少女とぬいぐるみが、再び再会する日を夢見て、ひたすら世界中を旅行します。映像の美しさもさることながら、ラストシーンの飛躍には思わず涙でした。
夜ごはんの時刻 / 村本咲
和田淳さん感はあるのに、そのどの作品にも似ていない湿気と土の匂い、日常への眼差し。地方も何も特定していないのに、気がつけば特別なありふれた時間が、この作品にはいくつもパッケージされているようで、愛おしかったです。初見の印象も良かったのですが、見る度にさらに好きになってゆきました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
東京に引っ越したこと
2009年 東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒業。
2011年 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。
コマ撮りアニメーションを始めとする映像やイラストを制作しています。【ホームページ】http://hatatoshiko.net
ZAHARADA/Břetislav Pojar
2013年の始めにDVDで見て衝撃を受けました。立体と半立体アニメーションが融合した作品なのですが、この作品を通じて半立体アニメーションの素晴らしさを知り、その後の自分の作品制作にも大きな影響を受けた作品です。
The Amazing Mr Bickford / Bruce Bickford, Frank Zappa
YouTubeで見ました。ストーリー性のない中編の映像でここまで引き込まれたのは初めてです。
見ていて脳が揺れるような感覚を覚え、まるで麻薬のような映像だと感じました。
劇場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ / 藤田 陽一
エンターテインメントとは何かということを考えさせられました。お金を払って劇場に来た人を十分に満足させること、観客を喜ばせることを第一に考えて作られた作品とはこういうものだと感じました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
映画「ペコロスの母に会いに行く」監督/森崎東
映画「オズ はじまりの戦い」監督/サム・ライミ
2010年より活動している映像制作・上映グループ。
活動開始以来、大阪にて月例上映会を企画・運営。年一回「AnimationFactoryFestival」を開催。
テレビ番組のオープニングアニメーションの制作を請け負うなど、
幅広い活動を行う。
モーショングラフィックスディレクター
optional features shown excerpt / Zach Nader
コンピュータを使った映像として今年最も美しかったです。
56 Broken Kindle Screens / Silvio Lorusso and Sebastian Schmieg
電子インクの独特の感じはもともと美しかったですが壊れたKindleのスクリーンショットというのが液晶と違い完全に再現できるのが新しい。
ダテマキ / 佐藤雅晴
FRAMED2.0で部屋に飾りたい。
1984年、青森県十和田市生まれ。映像作家。
http://imoredy.com
CIBO MATTO 'MFN' / GEORGIA
ボボボーボ・ボーボボ / 亀ラップ
風立ちぬ / 宮崎駿
'MFN
何回見てもすばらしー。とくに最後のお花を渡すとこがお気に入り。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
M.I.A.
クリエイティブチームTYMOTEの音楽とアニメーションと他色々やる人。でも色々やらない人。HIPHOPチームALTのメンバー。
進撃の巨人(特に 7話 小さな刃 8話 心臓の鼓動が聴こえる)
アニメーションで泣いたのはまどマギ以来でした。頭で聴こえる「戦え!」っていうやつでほんと泣いた。もう全話すばらしいBD欲しい。7、8話じゃないけど女型の巨人が森でふわっと現れるスローのシーンとかゲロ吐くくらい美しかった。
Airy me / 久野遥子
[Jumping]とか[JEU]とかを観た時に感じた事がフラッシュバックした。カメラが「ぐっぐっ」って動く、あの支配しているんだけど制御出来てない良さ。自然現象ですよね。デカイ山観たときみたいに感動した。すごいな〜
かぐや姫の物語 / 高畑勲
絵とか動きも割とすごいな〜と思ったんですが、ナンバー1イケメンのアゴだとか、頭打って死んだやつとか、突然のホバリングとか、月の人登場のクライマックスのBGMとか、高畑監督はほんとすごい人だと感じた。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
ゼログラビティ:手描きアニメーションって何なんだろうとまじめに思ってしまった。3D映像ヤバい宇宙ヤバい
風立ちぬ:手描きアニメーションって何なんだろうと感じた関東大震災の引き画のモブシーン。色んな意味で恐ろしかったジブリヤバい
サンフレッチェ広島:連覇しました!最高
本文を入力します
Caleb Wood / bird shit
パンクな感覚が最高です。やられました。
PARRA /LeLe_BREAKFAST
オシャレ。
Asif Mian / High Priest
実写ではこれが一番衝撃でした。
1964年生まれ。『頭山』(2002年)が、第75回アカデミー賞にノミネートされる。これまで作品の国内外の受賞は80を越える。
絵本画家、イラストレーターとしても活躍。DVD作品集は日本、フランス、北米、韓国で発売されている。
第30回川喜多賞受賞。東京藝術大学大学院映像研究科教授。
http://www.yamamura-animation.jp
http://www.praxinoscope.jp
くもとちゅうりっぷ / 政岡憲三
くじら / 大藤信郎
幽霊船/大藤信郎
新しい作品ではありませんが、印象に残った作品は、デジタル修復された政岡憲三『くもとちゅうりっぷ』(43)、大藤信郎『くじら』(53)『幽霊船』(56)の3本です。
政岡憲三と大藤信郎の作品は、復元されたことで初めて見えて聞こえてきた細部から、内包していたアニメーションの力が時代を超えて新鮮に今に語りかけてきます。政岡憲三と大藤信郎の資質の違いにも考えさせられることが多いです。
2013年は5つの映画祭に参加しましたが、僕にとっては魅力的なアニメーションには出会えませんでした。TVや劇場公開された作品はそれほど多くは見ていませんが、文化は進歩し続けるわけではないという自明の理を実感した年でした。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
参議院選挙
アニメーション関連ではありますが、Yamamura Animationの地下の一室でStore&Gallery 「Au Praxinoscope」をオープンしたこと
1978年生まれ。愛知県在住。
「TAFF」という映像祭を中心に、短編アニメーションやモーショングラフィックスの上映などをしていました。最近はただの映像好きとして情報拡散程度の活動をしています。
https://twitter.com/ysd_ms
やけのはら RELAXIN' / 最後の手段
コマ撮りの手間暇を感じさせないと手書きの絵や文字の味わい深さと力の抜け加減が素敵。ドメスティックな作品らしさがあって、そういうところも大好きです。AC部やひらのりょうさんの作品と共通して感じますが、昭和というか熱海的なこの空気感。
環ROY ワンダフル / 古屋蔵人 他
2012年の中島 愛 『Transfer』のMVやボカロ周辺の文化に続く流れで、自主制作による共同制作の可能性や制作や通信の環境を示す意味でもすごく2013年っぽい企画でした。(この『animation & motiongraphics VIEW』という企画もそうですね。)
Night Stroll / 田島 太雄
かっこいい、気持ちいい。
言語化せずに運動のリズムやリアリティと知覚を揺さぶられる快楽に酔っていたい。『ゼロ・グラビティ』などを観ても手法や分野を区別・分類をするのは難しくなってきていますが、同時に視覚的な快楽の強度は年々上がっていて、個人的にはうれしい限りです。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
電脳マヴォ 『ぬQのニュ~世界』 / ぬQ
僕らの日常は記号に覆われてなかなか出られないけれど、ぬQさんやひらのさんや姫田真武さんなど、記号や言葉で切り分けられた社会から軽快に逸脱し、人間や世界のもつ豊饒さを示してくれています。
この数年でヒップポップ以降の感覚が短編アニメーションの表現として完全に吸収されたと思います。http://mavo.takekuma.jp/title.php?title=10
(番外で『キルラキル』、毎週ほんとに楽しみにして観てました。)
1993年生まれ 東京在住 フリーアニメーター なんでも屋
老後の夢は四川料理屋を開くこと。
http://www.rapparu.org/
https://twitter.com/rapparu
【逆再生】Cook Do 麻婆茄子のCMを逆再生してみた/味の素
料理、食事は美化されがちだが、行為的には排尿排便と変わらぬものである
それを逆再生で表現させてくれるのはとても素晴らしい事である
どんな綺麗な人が食べたとしても逆再生によって原始的で本能的な
破滅的な映像になる、本来あるべき姿であると再認識させてくれる素晴らしい映像だ。
かぐや姫の物語 / 高畑勲
かぐや姫の噂を耳にした貴公子達が我先に駆け付けるシーンがとても素晴らしい
よくわからないけど面白い、謎の作画のニュアンスにより爆笑を掻き立てる
作画で見る人のツボをつく、この素晴らしい感性を持つのは日本のアニメーターならではである。
話はよく覚えてません
Cartoon Network Summer Ident 2013/CRCR
気持ちのいい展開とタイミングとカラーセンス、そして音楽も素晴らしい、
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
自分の料理で食中毒
アニメーション作家、イラストレーター
カラスの涙 / 鋤柄真希子+松村康平
時間をかけて、本当に自分たちが作りたいと思う作品創りに取り組んでいる姿勢に脱帽。えらい!
Airy Me / 久野遥子
ずっど日本の学生アニメーション界に途方もない新星を待ち望んできたが、今年は素晴らしい二人が現れた。久野さんの表現がどんな展開を見せるのか、この後の動向が楽しみです。
「肛門的重苦」/ 冠木佐和子
もう一人がこの人。ボクはlCAFのカタログにずっと「見たことない物、見せて欲しい」と書いてきたが、奇を衒うという意味じゃなくて、この二作品には、心底びっくりした。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
冗談もパロディも通じない、つまんない世の中になってきたなあ。
神奈川県在住。
ミクストメディアのように、手描き、デジタル、立体など様々な
技法を組み合わせたアニメーションやイラストを制作している。
2013年4月よりFOGHORNにマネジメントを委託。
ホームページ
http://jitojito.ninja-web.net/top.html
twitter
@wakai_manami
Fight / Steven Subotnick
ひとつひとつのドローイングが絶妙にすばらしいです。
パラダイス / ひらのりょう
観終わるといつも悲しい気持ちに苛まれるのですが時間が経つとまた観たくなってしまいます。画面の密度が凄まじくて、画面から湿気が伝わってきます。
Airy me / 久野遥子
あまりのインパクトに2013年はほとんどずっとこの歌を口ずさみながら暮らしておりました。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
個人的なことで申し訳ありませんが、2013年5月に中内友紀恵さんとともにANIME SAKKA ZAKKAというイベントをはじめたことが一番印象に残った出来事です。
アニメーション作家。子ども番組制作からワークショップなど。
www.arisawakami.com
かぐや姫の物語 / 高畑勳
この話はかぐや姫の物語ではなく生を受け地上に降り立った人類の物語。人間の歩んできた道を今一度振り返りつつ、アニメーションという「生」を自然の息吹と生物の成長、美しさと荒らしさ、生々しい豊かさを描いた傑作。
夜ごはんの時刻 / 村本咲
夕陽が背中を押して影が伸び、せわしなく帰路につく。
アニメーションの動きとキャラクターから醸し出される世界観の共感率が高く、あの世界の中に幼い頃の自分がいる。と思わず自分を捜してしまう作品。
Letters de Femmes / Augusto Zanovello
シンプルで奥深い良作。
1980年兵庫県生。2002年頃から独学でアニメーションを制作しはじめ、『わからないブタ』(10)『春のしくみ』(10)などの作品が国内外の映画祭で受賞、新作『グレートラビット』(12)がベルリン国際映画祭短編部門で銀熊賞を受賞する。
http://kankaku.jp/
Bao / Sandra Desmazières
フランスの作品。ドローイング・アニメーション。絵も好みでもないし、イラッとするほどゆったりした動きなのだが、それが内容の重さと素晴らしく合っていて妙に引き込まれる。作品全体に漂うもの悲しさと妹の死というテーマが「銀河鉄道の夜」を思い起こさせ、余計に悲しくなる。
パラダイス / ひらのりょう
ひらの作品の魅力のひとつに「わけのわからない説得力」がある。それは絵や動きや演出によるものだと思われるが、何よりキャラクターや舞台の設定に大いなる根拠があるのではと思わせる構成力と、それを自然な力技で見せられるバランスの良さは並大抵のものではない。パラダイスは今のところその極致。
アニメーション以外で印象に残った作品、人物、出来事など
シタツンガという動物を初めて知った。ウシ科の動物だが、角のない雌はもうほぼシカと変わりない容姿なので、シカと呼んでいいのではないかと思ったのと、あまりに見覚え、聞き覚えのない文字の配列に戸惑いと違和感しかなかったので、しっかりと記憶に留めようと思った。
まず2013年のアンケートを2015年に公開することになってしまい、回答者の皆様、お読みいただいた皆様に深くお詫び致します。申し訳ありません。
私事ですが持病の不眠症が昨年不安定な状態が続き、公開のタイミングを逸してしまったという非常に情けない理由でずるずると引き延ばしてしまいましたが、発破をかけていただいた折笠良さん、全体的な編集をキム・イェオンさんの協力のもとどうにか完成することが出来ました。お二人には心から感謝しております。
2014年版もなるべく早く公開したいと考えておりますのでもうしばらくお待ちいただけたらと思います。
お読みいただきありがとうございました。
ONIONSKIN 田村
2014年4月8日 発行 初版
bb_B_00121253
bcck: http://bccks.jp/bcck/00121253/info
user: http://bccks.jp/user/118958
format:#002y
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
2011年結成のアニメーションコレクティブ。