───────────────────────
───────────────────────
サイズ別 犬の抱き方
小型犬の場合(小型犬の犬種)
中型犬の場合(中型犬の犬種)
大型犬の場合(大型犬の犬種)
犬を抱っこする時に起こる事
小さいお子様が抱っこされる時
小型犬を抱っこの際に起こりえる事
中型犬を抱っこの際に起こりえる事
大型犬を抱っこの際に起こりえる事
体験談・経験談
仔犬の時に、抱きかかえていて落とされた方
シチュエーション別 犬の抱き方
ジャンプをしたがる犬
胴の長い犬。と言うよりも体の割に足が短い犬
病気やけがをしてしまった犬
体験談・経験談
我が家の話(イタグレにはどんな抱き方がいいの?)
椎間板疾患(椎間板ヘルニア)のこと
正しい犬の抱き方とゆっても全てが
正しいとは限らないと私は思っています。
犬種やそのワンちゃんの性格などに合わせて、
一番落ち着く抱き方を探してあげてください。
ここでは基本的な抱き方を紹介します。
危険な行動に起こり得ることや、
体験談なども付け加えてご説明致しますので、
実際に愛犬を抱く際はどんな時でも慎重に
抱きかかえてあげることを意識してくださいね。
仔犬、プードル、チワワ、ポメラニアン、パピヨン、ヨークシャテリア、マルチーズ、キャバリア、パグ、シーズー、ジャックラッセルテリア、ミニチュア・シュナウザー、ミニチュアピンシャー、など
左側に犬の顔が来る設定
①右手を犬の右前足に親指を引っかけて、他の指で胸を包み込む様にして、小指を左前足に引っかける。
②ゆっくり抱き上げて、左手は愛犬の顔を胸に軽く押し当てるようにして、外側から全体を包み込むようにして、おしりに手を添える。
小型犬は腕の中からスルッと抜けてしまい、落してしまう方が多いようです。
調べていたら、チワワを落して怪我が多いようです。
なので、左手で軽く顔を飼い主様の胸に押し当て固定して、急に暴れてしまっても、落とさない様にしておくことがポイントです。この時、決して強く押しつけたり、ついつい右手の犬の胸を支えてる手が強くなり過ぎない様に注意して下さい。
痛いとキュンキュン鳴きますので、鳴いたらどこか痛いという事ですので、力加減に注意しましょう。「痛いな」と愛犬が感じてしまったら、暴れますし、抱っこされる事が嫌になってしまいます。次から、吠えたり、威嚇するようになってしまう子もいます。
あと、慣れていない方が、仔犬を抱こうとするのは、できれば避けておいた方がいいかと思います。もし、それでも抱こうとするのであれば、座った状態で、飼い主様もそばに付いている状態で抱っこされたらいいのではないでしょうか。万が一、落したら、飼い主様も抱いた方も愛犬も悲しい思いをしてしまいますからね!
そして、どの方が抱かれたとしても、少しでも暴れる素振りを見せた時は、すぐにしゃがみ込み高い所からの落下を防ぎましょう。
アメリカンコッカースパニエル、ウィペット、柴犬、ビーグル、フレンチブルドッグ、ブルドッグ、ワイアーフォックステリアなど
中型犬・大型犬はまず犬を落ち着かせながら、抱き上げるように、段階を踏んで抱えましょう。小型犬と違い、頻繁に抱きかかえる事はないと思いますが、病院で診察台にあげる時や、車に乗せる時や、外で怪我をしてしまった時とかに抱き上げる場面がでてくると思います。そんな場面がいつ来ても大丈夫なように、自宅で、練習しておきましょう。
左側に犬の顔が来る設定
①飼い主様は膝をついた体勢になり、犬は横向きに立たせた状態になります。
②犬が落ち着いている様子なら、両前足の付け根部分内側と後ろ前足付け根部分内側に両手をしっかり通してゆっくり持ち上げる。
③犬がグラつかないように自分の胸の方に抱きかかえてあげる。
ゴールデンレトリーバー、ダルメシアン、ボダーコリー、ラブラドール・レトリーバー、ボルゾイ、ボクサー、ワイマラナー、セントバーナード、サルーキなど
左側に犬の顔が来る設定
①飼い主様は膝をついた体勢になり、犬は横向きに立たせた状態になります。
②左手をグルッと愛犬の顔の下に回し込み犬の右前足の上当たりの胴体に手を添え、右手は胴体外側からグルリと回し入れお腹あたりに添えます。
③落ち着いている様子ならば、左ひざを立て、その上に前足を乗せて、犬の体勢を斜めに抱きかかえる手前の体勢に持って行きます。
④その体勢でも落ち着いている様子であれば、右手を尻尾の下を通して後ろ足を内側に寄せるイメージで左手も「②」の位置から前足付け根当たりを内側に寄せるイメージで抱え込み持ち上げます。
小さな手だし、力もあまりないので、犬が暴れたら危ないので、あまりにも暴れるワンちゃんの場合は、お子さん一人で抱っこする事はお勧めできません。座った状態で抱っこする事から始めましょう。
私の、一番下の甥っ子は小学3年生です。とても小柄な男の子なんですが、ブリュッセルグリフォンの姫を抱っこする時は、右手で愛犬の左前足に親指をかけて、あと4本の指と手の平で愛犬の首の付け根から背中あたりを自分の胸にべったり引っ付けるように押し付け、左手で尻尾を挟むようにしておしりをしっかり持ちます。あまり大人しいとは言えない、姫を上手に落とさず安定して抱っこできています。
愛犬のお腹をしっかり子供の胸に押し当てれているので、力の弱さをカバーできているのと、体が密着している事で、犬も安心しているんでしょう。
おしりを抱え、支えているからこそ、犬は安心するのですが、その反面何かに興味を示したりして興奮した際は、支えてる手は踏ん張りやすいジヤンプ台となり暴れて飛び降り様としてしまいます。
それで落ちて、怪我(骨折)をする犬も多くいます。愛犬の動きを意識しながらしっかり抱えてあげるようにしましょう。こようなことが多々起こりえそうな犬の抱き方はまたの機会に紹介します。
そもそも、犬は高い所が怖いので、嫌な思いをしていなくても、抱きかかえられることが元々嫌いで吠えて威嚇する子がいます。しかし、今マンションでお住まいの方は、共有スペースは必ず抱きかかえて移動しなければいけません。この場合は、バリケンやキャリーバックや人間のボストンバックでも構いません。
まずは、自宅でしっかり慣れさせることが大切ですが、嫌がるのを無理やり抱きかかえるより、バックに入れて移動する事をおススメします。愛犬もストレスにならないし、飼い主様も毎回憂鬱になる事も無いので!
あまりにも私達の腕が中央に寄りすぎていたら、犬はグラグラしてしまい不安で暴れてしまいますので、しっかりバランスの取れる位置で抱きかかえてあげましよう。中型犬にもなれば、体重はもちろん力も強いので気をつけましょう。
大型犬は飼い主様より体重も上回って来るかと思いますので、抱きかかえなければならない状況以外はそうそう抱かないと思いますが、怪我をしてしまったり、発作などで倒れてしまったりした時は、一人で無理に抱えようとはせずに人を呼んだりして運んであげましょう。便利なグッツも販売されていますよ!
トイプードルなんですが、前の両足を骨折してしまいました。骨折したら、見てわかるのかな?と質問される方が多いようですが分りますよ!片手でしたら、ブラ~ンとぶら下げた状態になってたり、足を引きずったり、鳴き続けたり(悲鳴の様な鳴き方)様々な症状で訴えてきますので、骨折だ!と思わなかったとしても、何かおかしいとは分るはずですよ。
このトイプードルは、両足ですからもちろん立ち上がれなく、飼い主様が触ったら痛がるし動かない状態だったそうです。すぐに病院に連絡して、症状を説明して、「骨折だろうからすぐに連れてきて」と言われ、レントゲンにて骨折を確認されました。片方の足はギブス治療、片方はプレート手術にて治療されました。今ではとっても元気にお散歩されています。
ですがある日、いつもは私が撫でても喜んで大人しいのですが、私がその日撫でた後しゃがんだ状態で抱きかかえようと脇から胴体に手を回したら、吠えて怒られました。推測ですが、前足を骨折してから、飼い主様以外、心を完全に許している人以外の人が抱く事に恐怖心が残っているのではないかなと思いました。
私も、いつもと違う行動を、その子に取ってしまったので驚いたのかもしれませんが、犬は、一度怖い思い、痛い思いをした事は覚えています。もし、ご家族に対して何も怖がらなくなったとしても、他人が抱こうとすると怒るかもしれませんから、飼い主様がしっかりご判断できるようにしておきましょう。
あと、調べていたら、「抱っこしていて落としてしまった、病院に行くべきかを悩んでいる」と言う方が多いことに驚きました。犬がケロッとしていても、係りつけの病院にご相談のご連絡は入れた方がいいと思います。病院に行かず、その後下半身麻痺になり、車いすが無ければ歩けなくなってしまった犬もいるそうですから。それに、病院に相談しておいた方が、「大丈夫かな。。。心配だな。。。どうしよう。。。」と悩んでいる時間に愛犬の症状が悪化する恐れもあります。
何事も無ければ、考える時間も短く済みますし、早く安心できますよね。
この様な悲しいことを起こしてしまわない様に、「犬の抱き方」を早い段階で家族で学び、愛犬が落ち着く抱き方を身につけましょう。
イタリアングレーハウンドの様に「ジャンプをしたがる犬」やダックスフンドやコーギーの様に「胴体の長い犬」そして怪我をしてしまったり病気で病院に連れて行く際の「移動の時の抱き方」を紹介したいと思います。
是非、図と文章を読みながらぬいぐるみやタオルなどで試してみると分りやすいですよ。
右側で抱く場合
①右手を犬の右側から手をまわして、親指は犬の右前足にかけてそのまま犬の胸を優しく包むように支えこむ
②ゆっくり持ち上げたら、肘で犬の胴体をしっかり自分の体に押さえつけて固定をします
犬は、足がブラ~ンとなる様にして、ジャンプ台が無い状態にする
一般的には片手で抱える事は不安定でしてはいけない抱き方とされていますが、ポイントをしっかり守っていただいてだけば、ジャンプしたがるイタグレのような犬には安心な抱き方となります。ですが、短い距離を移動する時だけにしておいてください。
抱っこが嫌いな犬やジャンプしたがる犬で困っている方は一度試してみてくださいね。それ以上に暴れる犬は、無理に抱きかかえる事は危険ですので落ち着くのを待って抱きかかえましょう。
左側が頭と想定して
①おしりの方から右手を添えて胸あたりを包み込むように持つ
(右手に犬の全体重を乗せて安定させてあげるイメージです)
②腰を曲げた状態やグラグラした状態にならない様にゆっくり持ち上げる
③左手で包み込む感じで犬の上半身を支えこむ
(犬の前両足は左手の腕に乗せてあげてください)
顔・体の割に足の短い犬(ダックスフンド、ビーグル、コーギーなどなど)は椎間板ヘルニアになりやすいですので腰が曲がるような抱き方は関節にも負担がかかり、もちろん仰向けに抱っこするなども危険です。
とにかく腰に負担がかかるであろう体勢での抱っこは避けましょう。
①身体をねじったり曲げたりせずに出来る限りそのままの姿勢を保ってそっとタオルや毛布に優しく包み込む
②横たわった状態で水平に保てるバリケンに入れるかそのまま抱きかかえてあげて移動
③骨折の場合は骨折箇所がグラグラならない様に手で優しく支えてあげて病院へ
④大型犬の場合は犬用ストレッチャーが用意されている家庭はゆっくり横たわった状態でのせてあげて、無い場合はバスタオルや毛布や板など平らな物などを担架にして数名で運ぶ
注意!
怪我や病気は素人では分らない事だらけだと思いますので、まずは行きつけの病院に連絡をしてどのように処置して運べば良いかを確認しましょう。車などで運ぶ際は座席には乗せないで、床に乗せましょう。
車の運転ができない方は、地域にもよりますが犬の救急車やペットタクシーなどもございますから前もって調べておくといいかもしれませんね。
我が家のイタグレBuono!は、実際抱っこしていて、飛び降りた事はありません。ですが、何か興奮したり、大好きな人や犬が近くに寄ってきたりした時にすごい力で私の体を踏み台にして、ジャンプして下りようとします。
一応小型犬とはゆえ、力はすごく、万が一飛び降りて打ち所が悪かったり、着地に失敗したら、怪我をしてしまいます。どんな抱き方が一番我が家のイタグレに合っているのかなと!?と思った時に、動物病院の先生も、ペットサロンのお兄さんも、「イタグレは足をブラ~ンとさせて抱くといいですよ!」と教えてくれました。
見事に、ぬいぐるみを持って歩いてるみたいに、ジーとしてくれます。ただ、犬も怖い体勢だからジーとしているだけだと思うのですが、あまり長い時間距離を移動する時はやめておきましょう。腰にも負担がかかるかも知れないので!
片手抱きはしてはいけない抱き方!と思い込んでいたので、極力手を添えたり、腰のあたりに、愛犬の足を引っかけて固定したりしていました。ダックスやコーギーの、腰の弱いワンちゃんは、この片手抱きで脚をブラ~ンとする体勢は腰に負担がかかる可能性があるので、短い時間であっても、やらない様にお願いします。
特に、ダックスフンドは椎間板疾患(椎間板ヘルニア)に気を付けないといけない事は、多くの方が知っている事だと思います。(ダックスフンドだけではありません。軟骨異栄養犬種と言われるコーギー・ビーグル・シーズー・トイプードル・フレンチブル・ポメラニアン・コッカスパニエル等々もヘルニア注意です。)
実際はどんなにつらい症状が出るかなどまでは知らない方が大勢いると思います。その内の一人でもある私は、いろいろ学んだり調べていくうちに、椎間板ヘルニアにならない為に気を付けないといけない事や、発症してからの辛さや、辛く悲しい結末を迎えてしまったお話などを知りました。
その気を付けなければいけない1つに「抱き方」
やはり、背骨が曲がらない様、平らにして下から支えてあげる事がとても大切なんです。赤ちゃんを抱くように、仰向けなんてとんでもない事ですよ!
椎間板ヘルニアは、鍼治療やお薬などでも良くなるみたいです。ひどい子は手術と言う手段もありますが、いろいろ調べていると、手術しなくても治るのに、手術をしてしまう病院もあるみたいですので、病院探しはいろいろされて、飼い主様の考えと愛犬の症状に合った治療を探してあげてくださいね。
あと、プールで泳がせて、麻痺して動かなくなっていたのが治った方もおられるみたいです。ですが、椎間板ヘルニアに発症している犬のうち約6%が進行性骨髄軟化症と言う病気になり、だんだん麻痺する箇所が広がっていき最後脚が麻痺したら3日~7日で亡くなってしまうと言う、辛く悲しい結末を迎えてしまったワンちゃんがいるそうです。
必ずしも、悲しい結果になることではないですが、未然に防げる事はしておきましょう。
たかが「抱き方」と思われるかもしれませんが、「抱き方」から「骨折」や「下半身不随」「椎間板ヘルニア」その後、命が短くなってしまったり、いろんなケースに繋がっていってしまいます。
ARATA HOUSE著書
『ほのぼのボーノ!』
笑ったり、驚いたり、泣いたり、喜んだり、愛犬Buono!と過ごす毎日を4コマ漫画にしました。
『犬には鎖骨がないから|犬の育て方』
犬を育てるに当たって、知っておいた方が、飼い主様も愛犬も幸せな事がたくさんあります。
その一つが鎖骨がないこと。
毎日、犬を抱きますよね。鎖骨がないからどうなのか?をお話しします。お子様にもお話ししやすいように説明致しますので一緒に学んで、愛犬が負担にならない様にしてあげましょう。
2014年5月7日 発行 初版
bb_B_00121774
bcck: http://bccks.jp/bcck/00121774/info
user: http://bccks.jp/user/128337
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
毎日の生活にほんのちょっとのアイデアを付け加えるだけで、生活が便利になったり、時間にゆとりができたりします。そんなちょっとしたアイデアを皆さんにお届けしています。
ARATA HOUSE
http://aratahouse.com/