本書は、国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から作成しました。
───────────────────────
───────────────────────
本書は、国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から、中村不折の書作品『龍眠帖』『丹青引及飲中八仙歌』『七体いろは』を一冊にまとめました。
中村不折は、明治から昭和初期にかけて活躍した洋画家・書家です。太平洋画会の中心作家として、歴史的な題材の作品を数多く残しました。文展・帝展に毎年のように出品する一方で、審査員もつとめ、また、教育者として後進の育成にも力を注ぎます。
また、日本画や、当時の新興メディアである新聞や雑誌などの挿絵や装幀を手がけることも多く、ジャンルにとらわれない幅広い芸術活動を行った人物です。
そして、洋画家としての顔とともに、今日では近代日本を代表する書家として広く知られています。
不折は日清戦争に記者として従軍した際に、現地で目にした中国美術に感銘を受け、独自に文字資料の蒐集を開始します。生活は清貧を貫き、収入の多くを書の資料の購入にあてて研究を進め、やがてそのコレクションをもとに書道博物館(現在は台東区立)を開館します。
また、後漢時代の張遷碑(一八六年)や南北朝時代の爨龍顔碑(四五八年)など、楷書成立以前の古典に学び、独自の書の表現を展開していきます。その代表作が、本書にも収録した『龍眠帖』です。一見奇を衒ったように見えますが、徹底した古典資料の研究の上に成立しています。
不折は「書には是等の他に尚一つ挙げる事がある、それは美術と実用の外に歴史といふ性質である。」(漢魏書道論)と述べています。われわれが普段何気なく使っている文字の一点一画にも、長い長い歴史の集積があります。
不折の書が、その背景に広がる書の歴史に触れる契機になれば幸いです。
国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から作成しました。
タイトル『竜眠帖』
著者 中村不折
出版者 河東秉五郎
出版年月日 明治41
請求記号 特256-831
書誌ID 000000545200
公開範囲 インターネット公開(保護期間満了)
※本書では、タイトルを底本表紙の表記に合わせ『龍眠帖』としています。
明治四十一年十月七日印刷
明治四十一年十月十日發行
筆者 東京市下谷區中根岸町三拾壹番地 中村鈼太郎
編纂者兼發行者 東京市下谷區上根岸町七拾四番地 河東秉五郎
印刷者 東京市下谷區上根岸町貮拾七番地 赤倉勇次郎
印刷所 東京市下谷區二長町壹番地 凸版印刷株式會社
龍眠渌浄中㣲吟作雲雨幽人建徳居知是清風主
此心初無住每與物皆禪如何一丸墨舒卷化山川
佛口如瀾翻初無一正定畫作正定看於何是佛性
清溪便種稻秋晚連雲熟不待見新舂西風薌自足
山開稍有路水放亦成川游人得所息真意方澹然
山居少華麗牽茅結淨屋此間不受塵幽人亦新沐
泉流逢石缺脈散成寳網水作瓔珞看山是如來想
石室空無主浮雲自去來人間春雨足歸意帶風雷
世道自破碎全理未嘗違溪山亦何有永覺平日非
共恨春不長逡廵就揺落一見洞中天真知世間惡
石門日不下潭鏡月長臨細細溪風渡相看識此心
巖花不可攀翔蕊久未墮忽下幽人前知子觀空坐
層崖落飛泉㣲風泛喬木坐遣谷中人家家有琴筑
白龍晝飲潭修尾挂石壁幽人欲下看雨雹晴相射
倚崖開翠屏臨潭置苔石有所獨無人君心得未得
未見垂雲沜其如歸興何路窮雙足熱為我洗盤陀
置馬歩巖間巖前得平地肴蔬取行簏粗飽有遺味
團團寳華巖重重蔭珍木歸來得商鼎試浴溪邊緑
蒼壁立精鐵縣泉㵼天紳山行見已久指與未來人
溪深龜魚驕口瘦椿楠勁借子木蘭船寛我芒鞵病
国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から作成しました。
タイトル『丹青引及飲中八仙歌』
著者 中村不折
出版者 光華堂
出版年月日 明44年5月
請求記号 特67-116
書誌ID 000000489100
公開範囲 インターネット公開(保護期間満了)
明治四十四年五月十五日印刷
明治四十四年五月廿二日發行
著者 中村不折
發行兼印刷者 東京市本郷區向ヶ岡彌生町二番地 堀昌次
發行所 東京市本郷區向ヶ岡彌生町二番地 光華堂
將軍魏武之子孫
於今為庶為清門
英雄割據雖已矣
文彩風流猶尚存
學書初學衛夫人
但恨無過王右軍
丹青不知老將至
富貴於我如浮雲
開元之中常引見
承恩數上南熏殿
凌煙功臣少顏色
將軍下筆開生面
良相頭上進賢冠
猛將腰間大羽箭
褒公鄂公毛髮動
英姿颯爽來酣戰
先帝天馬玉花驄
畫工如山貌不同
是日牽來赤墀下
迥立閶闔生長風
詔謂將軍拂絹素
意匠慘澹經營中
斯須九重真龍出
一洗萬古凡馬空
玉花卻在御榻上
榻上庭前屹相向
至尊含笑催賜金
圉人太僕皆惆悵
弟子韓幹早入室
亦能畫馬窮殊相
幹惟畫肉不畫骨
忍使驊騮氣凋喪
將軍畫善蓋有神
必逢佳士亦寫真
即今飄泊干戈際
屢貌尋常行路人
途窮反遭俗眼白
世上未有如公貧
但看古來盛名下
終日坎壈纏其身
知章騎馬似乘船
眼花落井水底眠
汝陽三斗始朝天
道逢麴車口流涎
恨不移封向酒泉
左相日興費萬錢
飮如長鯨吸百川
銜杯樂聖稱避賢
宗之瀟灑美少年
擧觴白眼望青天
皎如玉樹臨風前
蘇晉長齋繡佛前
醉中往往愛逃禪
李白一斗詩百篇
長安市上酒家眠
天子呼來不上船
自稱臣是酒中仙
張旭三杯草聖傳
脱帽露頂王公前
揮毫落紙如雲煙
焦遂五斗方卓然
高談雄辨驚四筵
国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から作成しました。
タイトル『七体いろは』
著者 中村不折 書
出版者 光華堂
出版年月日 大正2
請求記号 特117-24
書誌ID 000000544551
公開範囲 インターネット公開(保護期間満了)
大正二年八月十六日印刷
大正二年八月二十一日發行
著者 中村不折
發行兼印刷者 東京市本郷區向ヶ岡彌生町二番地 堀昌次
發行所 東京市本郷區向ヶ岡彌生町二番地 光華堂
一八六六(慶応二)一歳
江戸京橋に誕生。幼名鈼太郎。
一八七〇(明治三)五歳
一家で長野県高遠に移住。
一八八一(明治十四)十六歳
呉服店に奉公に出る。
一八八四(明治十七)十九歳
菓子職人として働きながら、北原安定に漢籍、真壁雲卿に南画を学び、西洋画を独学する。
西高遠学校の代用教員となる。
一八八七(明治二〇)二二歳
長野師範学校の夏期講習で河野次郎に洋画の基礎を学ぶ。
飯田小学校に図画の教師として赴任。生徒には菱田春草らがいた。
一八八八(明治二一)二三歳
飯田小学校を辞職、上京し、小山正太郎が主催する画塾「不同舎」に入門。高橋是清邸に間借りしながら、小山や浅井忠らの指導を受ける。
一八九三(明治二六)二八歳
明治美術会展に出品。
一八九四(明治二七)二九歳
浅井忠の紹介で正岡子規と知り合う。これを契機に新聞『小日本』『日本』に挿絵を発表していく。またこの頃から「不折」の名前を使い始める。
一八九五(明治二八)三〇歳
四月から八月にかけ、記者として日清戦争に従軍するため正岡子規とともに渡清するが、現地はすでに休戦状態にあり、中国・朝鮮半島を巡り文物に触れる。『龍門二十品』拓本などを入手し、本格的に書の研究を開始する。
明治美術会展に出品。
一八九六(明治二九)三一歳
堀場イトと結婚。
挿絵を提供していた日本新聞社の正社員となる。
一八九七(明治三〇)三二歳
島崎藤村『若菜集』の装幀・挿絵を担当。
明治美術会展に出品。
一八九八(明治三一)三三歳
「ホトトギス」第二巻第一号の裏表紙と口絵を担当する。以降、同誌には多くの挿絵が掲載される。
一八九九(明治三二)三四歳
明治美術会展に「淡煙」「黄葉村」出品。「淡煙」は宮内省御用品となる。
一九〇〇(明治三三)三五歳
明治美術会展に出品。パリ万国博覧会に「黄葉村」を出品し、褒賞受賞。
一九〇一(明治三四)三六歳
パリに渡り、美術学校アカデミー・コロラッシに入学し、ラファエル・コランに師事。留学中も「龍門二十品」「書譜」などの臨書を続ける。
一九〇二(明治三五)三七歳
美術学校アカデミー・ジュリアンに移り、以降一九〇五(明治三八)の帰国まで歴史画家ジャン=ポール・ローランスに学び、大きな影響を受ける。
一九〇四(明治三七)三九歳
オーギュスト・ロダンを訪問。
一九〇五(明治三八)四〇歳
フランスから帰国。太平洋画会会員となる。
挿絵を担当した夏目漱石『漾虚集』『吾輩は猫である』刊行。
多忙のため体調を崩す。
日本新聞社を退職し、朝日新聞社に入社。
一九〇六(明治三九)四一歳
太平洋画会展に出品。
太平洋画研究所で教鞭をとる。
一九〇七(明治四〇)四二歳
療養のため浅虫温泉に滞在中、訪ねて来た河東碧梧桐に「爨宝子碑」「中岳嵩高霊廟碑」の拓本を見せる。
日下部鳴鶴ら「談書会」を結成、不折も発起人・幹事となる。
東京勧業博覧会に『建国剏業』を出品、一等賞牌を受賞するが、のちに審査に抗議し賞を返却。
文部省美術展覧会(文展)の審査委員に任命される。
再び体調を崩す。
一九〇八(明治四一)四三歳
前田黙凰らと「健筆会」を結成。
静養のため逗留していた磯部温泉にて『龍眠帖』を書く。当初習作として書かれたが、河東碧梧桐の強い勧めで出版。
一九一一(明治四二)四四歳
健筆会展に出品。太平洋画会展に出品。文展に出品、審査員もつとめる。
一九一二(明治四三)四五歳
太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。文展に出品。
一九一三(明治四四)四六歳
ローマ美術万国博覧会に出品。太平洋画会展に出品。文展に出品、審査員もつとめる。
一九一二(明治四五)四七歳
太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。文展に出品、審査員もつとめる。
河東碧梧桐らと六朝書を研究する「龍眠会」を結成。
『蘭亭序』刊行。
一九一三(大正二)四八歳
東京勧業博覧会の審査員をつとめる。太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。文展に出品、審査員もつとめる。
伊藤左千夫の墓碑銘を揮毫。
『七體いろは』刊行。
龍眠会機関誌『龍眠』創刊。
一九一四(大正三)四九歳
大正博覧会に「廓然無聖」を出品。文展に出品、審査員もつとめる。
不折が所蔵する拓本をまとめた『宋刻大観帖』刊行。康有為『廣藝舟雙揖』を翻訳した『六朝書道論』(井土霊山と共著)刊行。
一九一五(大正四)五〇歳
サンフランシスコ万国博覧会に「廓然無聖」を出品。太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。文展に「養身(長養)」「補衲」出品、審査員もつとめる。
『芸術解剖学』『赤壁賦』刊行。
上根岸一二五番地(現在の台東区書道博物館)に転居。
一九一六(大正五)五一歳
太平洋画会展に出品。文展に「たそがれ」など出品、審査員もつとめる。
『不折山人丙辰潑墨』刊行開始。
一九一七(大正六)五二歳
太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。文展に出品、審査員もつとめる。
『不折山人筆丁巳雲煙』刊行。
一九一八(大正七)五三歳
太平洋画会展に出品。
一九一九(大正八)五四歳
太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。
『楷書千字文』『行書千字文』『草書千字文』刊行。
文展が帝国美術院展覧会に改められる。帝国美術院会員に任命され、帝展にも出品。
一九二〇(大正九)五五歳
太平洋画会展に出品。健筆会展に出品。帝展に「賺蘭亭図」など出品。
一九二一(大正一〇)五六歳
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
龍眠会の機関誌『龍眠』が第五九号をもって廃刊。
一九二二(大正一一)五七歳
森鷗外の墓碑銘を揮毫。
正五位に叙せられる。
帝展に出品。
一九二三(大正一二)五八歳
題字を書いた『鷗外全集』刊行。
太平洋画会展に出品。
荻原碌山の墓碑銘を揮毫する。
関東大震災で「建国剏業」が消失。不折宅は被災を免れる。
一九二四(大正一三)五九歳
太平洋画会展に出品。帝展に「始制文字」を出品。
一九二五(大正一四)六〇歳
太平洋画会展に出品。帝展に「華清池」などを出品、審査員もつとめる。
自邸に収蔵庫を建設。
一九二六(大正一五、昭和元)六一歳
太平洋画会展に出品。帝展に「桂樹の井」出品、審査員もつとめる。
東京府美術館(現在の東京都美術館)が完成、顧問に就任。
『文字八存』『歴代古泉百二十五譜』刊行。
一九二七(昭和二)六二歳
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
『禹域出土墨宝書法源流考』刊行。
一九二八(昭和三)六三歳
太平洋画会展に出品。帝展に「煨芋不答宣使」出品。
一九二九(昭和四)六四歳
太平洋画会展に出品。帝展に「廬生の夢」出品。
太平洋画研究所を母体に太平洋美術学校が開校、初代校長に就任。
一九三〇(昭和五)六五歳
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
一九三一(昭和六)六六歳
太平洋画会展に出品。
一九三二(昭和七)六七歳
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
一九三三(昭和八)六八歳
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
『法帖書論集』刊行開始。
書道博物館の建設開始。
一九三四(昭和九)六九歳
帝展に出品。
一九三五(昭和一〇)七〇歳
太平洋画会展に出品。二部会展に出品。
一九三六(昭和一一)七一歳
書道博物館(現在は台東区立)開館、初代館長に就任。コレクションの蒐集から建設まで、すべて不折の独力による。
太平洋画会展に出品。帝展に出品。
一九三七(昭和一二)七二歳
帝国美術院が帝国芸術院に改組、会員となる。
太平洋画会展に出品。文展に出品。
一九三八(昭和一三)七三歳
太平洋画会展に出品。文展に出品。
一九三九(昭和一四)七四歳
太平洋画会展に、素描や油彩画など六五点が回顧展示され、「賺蘭亭図」が文部省買い上げとなる。また「廓然無聖」など十六点を文部省に寄贈する。
文展に出品。
一九四〇(昭和一五)七五歳
紀元二千六百年奉祝美術展に出品。
一九四一(昭和一六)七六歳
文展に出品。
一九四二(昭和一七)七七歳
文展に出品。
一九四三(昭和一八)七八歳
脳溢血のため自邸にて死去。
2019年1月7日 発行 初版
bb_B_00129502
bcck: http://bccks.jp/bcck/00129502/info
user: http://bccks.jp/user/111827
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
1866年8月19日(慶応2年7月10日)生まれ。本名鈼太郎。明治から昭和初期に活躍した日本の洋画家、書家。東京に生まれるが、5歳のときに長野(高遠)に移住。漢籍や南画を学んだのち、小山正太郎に洋画を学ぶ。正岡子規との親交から新聞挿絵を手がけるようになり、島崎藤村・森鴎外・夏目漱石などの挿絵や題字なども手がけている。1895年、正岡子規とともに日清戦争に従軍、これを契機に書の収集を始める。1900年パリ万国博覧会に出品し受賞、翌年渡仏しラファエル・コラン、ジャン=ポール・ローランスに師事。歴史画において活躍した。自身のコレクションをもとに1936年に書道博物館(のちに台東区立)を設立。自身も六朝楷書をベースに独自の書風を確立した。新宿中村屋の看板や日本酒「真澄」のラベルの揮毫など、現在でも身近にその書風を見ることができる。1943年(昭和18年)6月6日没。