── あなたの異世界の「生活力」をチェック!
ファンタジー世界構築のための質問集パート5、完結編です。
今回は「日常生活」に関する質問リストをお届けいたします。
どんな世界にも人が生きていく場所なら日常と生活はあるはずです。日常を掘り下げれば掘り下げるほど、細かな差異に注目すればするほど、どんどん異世界が魅力的になっていきます。
前回に続き、SFやファンタジーの背景強化に効果的な質問集となりました。作品世界のリアリティを引き上げたい書き手の皆さんには是非読んで質問に答えてみていただければと思います。
●日常生活
[A 一般]
(1)普通の人々は、外国人にどのような印象を抱いていますか? 単に住む場所が違う人々ですか? それとも非人間? 彼らは異なる考えを受け入れることにどの程度の心の準備ができていますか? 彼らはどれくらい国際的ですか?
(2)社会的階層が上下することについて、そうした社会的流動性はどれくらいありますか? これについて人々はどう考えていますか? 社会的階層の移動は人々にとって簡単ですか? それとも、困難ですか? 中流階級に向かって躍進しようとする農夫、あるいは上流階級や高貴な人が中流階級になるなどの時、どんな抵抗があるでしょうか? そのような人は社会的に認められるでしょうか? → 社会組織A(6)へ
(3)どんなアイテムや食糧、材料が贅沢品になりますか? チョコレートやコーヒー、絹、香辛料、水洗トイレ、等。 それはなぜでしょうか?
※サンプルはここまでです。続いてインタビューをご覧ください。
名前:神楽坂らせん / (ふりがな)かぐらざか・らせん
https://plus.google.com/105106999084079383977/
Google+の『本が好き』コミュニティの管理人をしています。同コミュニティの紹介文を集めてKindleストアで販売しています。先日第二集も発売開始したほか、yWriterという小説向けのエディタソフトのガイドブックもBCCKSで電子書籍として販売しています。ご興味ありましたら立ち読みでもどうぞ♪
自画像は仲良しのGoogle+ユーザ、樫津りんご(かしづ・りんご)さんに描いてもらいました。
創作手法やツールについて活発にやりとりされているアメリカのSFWA(サイエンス・フィクション&ファンタジー著者協会)のWebサイトで見つけたPatricia C. Wredeさんの"Fantasy Worldbuilding Questions"を和訳してみようと思ったのがきっかけです。
最初は自分のためだけだったのですが、需要がありそうなので全訳することにしました。
Patricia C. Wredeさん
あらゆるファンタジー、SF、ゲーム等の作家さん、そしてテーブルトークRPG等のマスターさんに。
翻訳しながら、あれこれ自分の創作世界について思いをはせてしまい、かなり時間がかかってしまいました。全体では3~4カ月でしょうか。
主にGoogle+で告知しています。
EPUB 3を満足に扱えるエディタが少なすぎです。
すいません、使ったことなかったです(汗)いま検索して見てみました。なるほど、マークダウン表記のテキストファイルをEPUB 3形式に変換してくれるんですねー。便利そうです、今度ためしてみようとおもいます。
晴海まどか(はるみ・まどか)先生
M☆A☆S☆H先生
アマチュア作家さん向けのツールのガイド集を現在制作中です。が、当初の構想を大きく超えて違う方向に進んでしまっていまして、公開にはもうしばらく時間がかかりそうですすみません。
この作品を楽しんでくださる読者は読むだけでなくお話や世界を創る作家的な能力もお持ちの方のハズです、よね?(笑)
そんなあなたの能力をこのリストで拡張して、リアリティのある世界を創作していただけたら、とてもとても嬉しいです。
最後に、私の拙い英語力を信頼して和訳を快諾いただいた著者の Patricia C. Wrede さん、疲れを知らない機械翻訳のGoogle先生にWeblio翻訳、エキサイト翻訳のみなさん、誤字脱字誤訳チェックを怒涛の勢いで行ってくださった『月刊群雛』校正チームの皆さん(特に竹元かつみ様! もう足を向けて眠れません)に大いなる感謝を贈らせていただきます。
日本語訳のわけわからなさはすべて私の責任です。原文もSFWAのページで公開されていますので、変だなと思ったら原文を参照していただき、私のほうにもご一報いただければ嬉しく思います。
なお、このリストはあくまで一部です。全訳はまとめ直してBCCKSにて公開する予定です。
日本独立作家同盟は、インディーズ出版分野で活動する会員相互の協力により、伝統的手法では出版困難な作品の企画・編集・制作支援などを通じて品質向上を図り、著者の育成と知名度向上・作品の頒布を促進し、読者と著者のコミュニケーションを活性化することで、多種多様な出版文化の振興に貢献します。
http://www.allianceindependentauthors.jp/
2015年1月22日 発行 初版
bb_B_00131553
bcck: http://bccks.jp/bcck/00131553/info
user: http://bccks.jp/user/121026
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp