spine
jacket




  この本はタチヨミ版です。

 目 次

夢を継ぐ



この作品はフィクションです。
実在の人物、団体、事件などとはいっさい関係ありません

夢を継ぐ

  一


 ママね、東京に住んでいたの。こんな田舎の町じゃない。本当よ。
 小学生までずっと東京に住んでた。友達もいた。他と同じ子供だった。
 その時はね、将来の夢はアイドルになる事だったの。でも、アイドルにはなれなかった。追い続けて、なれなかったんじゃない。あいつに奪われたの。自分の父親に。
 小学六年の時よ。いきなり引っ越す事になった。
 あいつの父親、おじいちゃんが死んだの。急性心不全っていうの。いきなり胸が苦しくなって、そのまま逝っちゃった。
 おじいちゃん、農業をやっていたんだ。レタスとキャベツを作ってた。私は、二回しか会った事がない。あいつとおじいちゃん、仲が悪かったから。
 あいつだけじゃない。親戚とか兄弟とかも、滅多におじいちゃんに会いに行かなかったみたい。
 葬式の時、久しぶりにみんな顔を合わせたの。私もそこにいた。
 みんなひそひそ話をしていた。あの頃はわからなかったけれど、最近になってわかったの。
 お金。遺産。
 誰がどれ位貰えるのか。奥さんは死んじゃっているから、財産は全部長男だろうとか。
 生きている間に贈与しておけば、もっと税金は安くすんだのにとか。
 飲み会が終わって、親戚を帰した後に、兄弟三人で話し合いが始まったの。おじいちゃんの遺産をどうするか。畑をどうするかって。
 ママとか、他の人達は別の部屋で聞き耳をたてながら、片付けをしていた。私は部屋の隅っこでゲームをしていたの。
 あいつは長男。下二人は東京で働いてる。あいつより大きな会社に勤めてる。
 あいつはその頃、自動車の下請け会社に勤めてた。二十代で四回目も仕事を変えてた。いつも同じ理由。会社が嫌になった。もう、あんな所では働けないって言うの。
 原因は言わなくてもわかる。人間関係。あいつ、自分の意見が通るまで、諦めない人だから。いつも誰かとケンカしていた。
 それまでの仕事は何をしていたのかわからない。でも、たぶんサラリーマン。家に帰ると、すぐに他人の愚痴を言ってた。
 取引先がどうとか。同僚が仕事ができないとか。ずっと他人を貶してた。あの人が、友達とか仲間を連れてきた事なんてない。
 なんであんな奴と、ママが結婚したのかわからない。
 兄弟三人、最初は静かな声で話してた。でもね、段々と声が大きくなった。おい、とか。そんなの認めねえとか。
 その時、あいつが大声で言ったの。
「俺が農業を継ぐから、財産は全てもらう」
 そしたら、大きな物音が聞こえたの。怒鳴り声も。周りの女の人達、みんな駆け出していったわ。
 私は怖くなって、ゲームに集中しようとしたの。物音も怒鳴り声も聞こえなくなった。
 誰かが、農業の経験はあるのかって聞いたら、
「通信教育を受けてた。だから大丈夫」
 わからなかったら、周りの奴らに聞けばいい。そう言っていた。
 こっちの部屋に来た時、みんなあいつの悪口を言ってた。あいつのどうしようもない性格はみんな知ってる。すぐに嫌になって、放置するに決まっている。だったら、土地を売った方がいいって。



  タチヨミ版はここまでとなります。


夢を継ぐ

2015年11月5日 発行 2版

著  者:芦火屋与太郎
イラスト:神谷依緒
表紙デザイン:0.9Gravitation
編  集:鷹野凌
発  行:NPO法人日本独立作家同盟

こちらのURLから、DRMフリーEPUBがダウンロードできます。
http://bit.ly/2cauH16
ミンナニハナイショダヨ。

bb_B_00138503
bcck: http://bccks.jp/bcck/00138503/info
user: http://bccks.jp/user/121026
format:#002t

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

NPO法人日本独立作家同盟

 NPO法人日本独立作家同盟は、文筆や漫画などの作品を、自らの力で電子書籍などのパッケージにして世に送り出している、インディーズ作家の活動を応援する団体です。伝統的な出版手法である、出版社から取次を経て書店に書籍を並べる商業出版「以外」の手段、すなわち、セルフパブリッシング(自己出版)によって自らの作品を世に送り出す・送り出そうとしている方々をサポート対象としています。

 当法人の活動目的は、誰もが情報発信者になれる時代における、作家や作品の知名度向上(Promotion)、作品の品質向上(Quality)、作家と読者のコミュニケーション活性化(Communication)などを促進することにより、多種多様な出版文化の振興に貢献することです。情報交換や交流などを目的としたコミュニティの運営、インディーズ作家を応援するマガジン『月刊群雛』の発行、ウェブメディア『群雛ポータル』によるセルフパブリッシング関連の情報発信、勉強会やセミナーの運営などの事業を行っています。詳細は、公式サイトの[法人概要]をご覧ください。

◆NPO法人日本独立作家同盟公式サイト:
http://www.allianceindependentauthors.jp/

jacket