── 走り過ぎたテツな女の子たち!
〈小説・サンプル版〉
女の子だらけの鉄道研究部の活動(鉄道模型づくり・部誌づくり・旅行)を通じて、彼女たちが高校生活を謳歌しながら、物語とは、セルフパブリッシングとは、そしてこの現代に生きていく意味を(実はまじめに)問う作品です。
◆『月刊群雛』2016年04月号掲載
http://www.gunsu.jp/2016/03/GunSu-201604.html
2016年1月1日、日の出前の暗い東京。
「総裁ー、この日暮里駅で乗り換えですねー」
海老名高校鉄道研究部のみんなが、終夜運転の山手線の電車から日暮里駅ホームに降り立つ。
「さふなり。我が鉄研は、今年のお正月を、あの『約束の地』で迎えるのだ」
総裁と呼ばれた彼女、部長である長原キラは、その機関車の動輪の髪飾りを輝かせて振り向き、うなずいた。
まだ暗い日暮里駅を、みんなは荷物のカートを持って移動している。
「グリーン車乗車位置はもうちょっと先ですー」
案内するのはあまりのハンサムさに男の子と間違われてしまう女の子、鹿川カオルである。
「ホームは走っちゃダメだからねー。ヒドイっ」
そうみんなに鉄道マナーを念押しするのは芦塚ツバメ。
「わかってまーす」
そうみんなが答える。女子ばかりの鉄研(鉄道研究部)なので、揃った声は女性コーラスのように美しい。
「ツバメちゃんのお父さん、今頃終夜運転仕業に就いてるの? 運転士さん、ほんと大変よねえ」
そう聞くのは彼女と一番の仲良しにして天才的洞察力をもつ葛城御波。それにツバメがうなずく。
「ほんと、お疲れ様ですわ。私達はこうしてお出かけだからいいですけれど、本当に鉄道職員の皆様の努力がこうして毎日、日本の鉄道に命を吹き込んでいるのだと思うと、頭が下がりますわ」
武者小路詩音がそう丁寧に労う。
「そう詩音ちゃんに言われると、お父さんも嬉しいと思うなー」
「そうですの? 光栄ですわ」
そう笑う時も詩音はきちんとハンカチを口に添えて歯を見せない。さすがは鉄道工学教授の家の、正真正銘のお嬢様である。
「みんな、ちゃんといるー?」
「2年生はこれで6人全員だけど、1年生3人は?」
「いますよー!」
声が三重奏になる。
「アヤちゃん、髪飾り替えたの?」
「はいー! 総裁に倣ってHOゲージの蒸気機関車のスポーク車輪で作ってみたんです」
「さすが鉄道模型誌掲載常連だけあって、工作が精密で趣味も渋いわねえ。あれ、カナちゃんは」
「え、あ、すみません、行き来する列車の音に聞き惚れちゃってて」
※この作品のサンプルはここまでです。続いてインタビューをご覧ください。
YONEDENこと米田淳一です。『月刊群雛』ではいつもお世話になっております。
SF小説『プリンセス・プラスティック』シリーズで商業デビューしましたが、自ら力量不足を感じ商業ベースを離れ、シリーズ(全14巻)を完結させパブーで発表中。他にも長編短編いろいろとパブーで発表しています。KindleストアやBCCKSでもがんばっていこうと思いつつ、現在事務屋さんも某所でやっております。でも未だに日本推理作家協会にはいますし、また、鉄道模型なんかを作るモデラーなこともしています。
今回の作品は、私の鉄道趣味の部分を突き詰めて、私の半生をすべてつぎ込んだ集大成的な作品です。趣味が前面に出ますが、その実私が小説を書いたりセルフパブリッシングをする強い動機を訴える、まさに総力戦の作品です。久々に血吐くまでやろうと思ってます。
高校時代に実際これにちかい体験をしてしまったことです、といえば驚くかもですが。
ゆうきまさみさんの『究極超人あ~る』などのSF要素を含んだ学園モノに影響されています。ほかにも世の中の私の触れたすべての物語への影響があります。この作品は、それらすべてへの恩返しのつもりです。
今この群雛を手に取ってくれたすべての方に、すこしでも届くように。
実際の体験からこのシリーズの立ち上げまで24年かかりました。そのための取材と資料整理などに、とんでもなく時間(と地味にお金)がかかってます。
このシリーズはもともと「小説家になろう」に投入した作品です。
第1部『鉄研でいず! 女子高校生鉄道研究風雲録』は海老名高校(エビコー)に入学して鉄研を創部する新1年生から始まり翌年春までです。
第2部『鉄研でいず! シーズン2』はその彼女たちが2年に進級し、後輩となる新1年生を迎えた新シーズンです。それぞれ13話構成で、各電子書籍ストアに単著として配本しています。
また、月刊群雛にもスピンオフとして2015年12月号『6人の出張』と2016年02月号『もう一つのアスタリスク』で登場しています。
この連載はそのシリーズの第3部になります。群雛掲載の『もう1つの……』は第3部のプロローグにあたります。
さらに『カクヨム』で第4部にあたる『鉄研、バーズアウェイ!』を現在連載中です。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880601740
リスト形式で。
2年生(今回時点)
・長原キラ:みんなに『総裁』と呼ばれている。「さふである!」とか口調がやたら特徴ある子。
・葛城御波:国語洞察力に優れたアイドル並み容姿の子。でも密かに変態。
・芦塚ツバメ:イラストと模型作りに優れた子。イラストの腕前は超高校級。「ヒドイっ」が口癖。
・武者小路詩音:模型作りの腕前はエビコー鉄研ナンバーワン。身体が弱くて入学を遅らせているので実は2年のみんなより年上。超癒し系。
・中川華子:鉄道趣味向けに特化した食堂『サハシ』の娘。写真撮影と料理が得意。バカにされるとすぐ反応してしまう。
・鹿川カオル:ダイヤ鉄。超頭脳明晰で、鉄道会社のバイトでダイヤを組んでいる。同時にプロ棋士目指して将棋奨励会所属。
1年生(今回時点)
・大野アヤ:模型鉄の子。詩音に匹敵する模型雑誌掲載歴があるほどの技術を持つが、気配りにちょっと問題あり。
・御門マナ:鉄道マニアには珍しいコスプレイヤー。ネットにもどっぷりハマっているさらにオタクな子。
・建部カナ:鉄道趣味はほぼなかったけど、カオルが『王子』と呼ばれるほどハンサムだったのに引き寄せられ入部する。後に鉄道の音に聞き惚れる『音テツ』に進化。アニメ声優っぽい声で話す。
兵庫県在住在学
・田島ミエ:模型鉄。鉄研のない兵庫の高校に在学。総裁と旧知の友人。熱い鉄道愛とガルパン愛にあふれた子。兵庫県からはるばるやってくる。
他に
顧問・副顧問(舘先生)・コーチの3名と、あと、ライバル高校として森の里高校があり、その部長にド金持ちの『扇宮美里』という子がいます。
……うわ、ほんと人数多い。この子たちは連載中に進級して2年は3年に、1年は2年になります。
さまざまなSNSなどの手段を使っています。その結果、よくわからなくて運用しきれないものもあります。
制作にはようやくあまり困らないようになりました。ただ、私はあと何作作品を発表できるだろうかと思うと、とても心細さを感じるようになりました。
群雛に書いている作家に興味を持ってきたのですが、最近はセルフパブリッシングの作家全般に興味が湧いています。
作品を書くことです。いつまでこれができるかわからないので。
読んでいただいた方、ありがとうございました。
これからお読みになる方、よろしくお願いします。
漢字と仲よくする方法や組版の校正、気になりませんか? 『月刊群雛』2016年04月号のゲストはプロ校正者・大西寿男によるインディーズ作家必読の好評コラム『セルフパブリッシングのための校正術』第2回「活字の声を聴く」!
お求めはこちらのリンク先から!
http://www.gunsu.jp/2016/03/GunSu-201604.html
2016年4月13日 発行 初版
bb_B_00144095
bcck: http://bccks.jp/bcck/00144095/info
user: http://bccks.jp/user/121026
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp