───────────────────────
───────────────────────
この本はタチヨミ版です。
冬の北海道で暮らす「私」は、ある雪の日、
家に迷い込んできた虫を見つける。
湖の下にあるという、その虫が住む「宮廷」。
そこを抜け出し、骨の折れる長旅をして、
地上に出てきた虫が欲しかったものは…。
風さえなければ、雪もそんなに悪くはない。
どこまで続いているのか分からない灰色の雲から、ちょっと重たい雪が、一生懸命に落ちてくる。
そんな時、
「しんしん」
という音がするのを、私は、幾度となく耳にした。
冬の、一定の気象条件が整ったときしか、出番がない雪。
彼らは彼らで、短い生を唄っているのだ。
しんしん、しんしん、と。
氷も同じ。
一年中、瑠璃色の歌を響かせている海のような大きな湖。
その歌をせき止めようとするかのように、冷たく、無機質な音を立てて、氷が水面を覆っていく。
水から水への嫉妬。
私は、氷を責める気にはなれない。
外は、動の世界。
北の土地に建つ家は暖かく、その扉を後ろ手に閉めてしまえば、冬は止まる。
ところが、その日、私は、家の中で、動く冬を見つけた。
廊下に佇む、一匹の虫を。
「どこから来たの」
私は、虫にたずねた。
「下から」
と、虫は答える。
「下って、どこの下」
「ここの下」
虫は、長く喋るのが苦手みたいだった。
人間でも、そういう人はいる。
私は、急がなかった。
冬の間は、時間はたくさんある。
私は、家のことをしながら、虫と話を続けた。
一度にたくさん話すと、虫は、疲れるみたいだった。
だから、私が、掃除をしたり、料理を作ったり、書き物をしたりする合間に、少しだけ話すくらいで、丁度よかったようだ。
虫の住処は、凍った湖の下にある「宮廷」。
その「宮廷」は、普段は真っ暗で、自分がどこにいるのかも分からない。
冬が来ると、「宮廷」に、光が差し込む。
その光を頼りに、虫は、「宮廷」の中を歩き始めるのだそうだ。
冬に、地中に光が差す仕組みについては、虫は、何も知らないようだった。
冬になると発光する特殊な生物が、この辺の土地に、多く棲んでいるのかもしれない。
あの湖は、とてつもなく深い。
その更に下にある世界なのだから、何がいてもおかしくはないだろう。
タチヨミ版はここまでとなります。
2017年2月1日 発行 初版
bb_B_00147724
bcck: http://bccks.jp/bcck/00147724/info
user: http://bccks.jp/user/128699
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp