───────────────────────
───────────────────────
この本はタチヨミ版です。
本書は、ハイレベルな海外発の英語ニュースを、まるで日本語の新聞を読むようにすらすら読むことのできる他に類のない時事英語専門誌です。
PC、スマートフォンやタブレットをインターネットに接続して、Kindle無料読書アプリを含めたお手元の機種に合った読書アプリをインストールすれば、購入した直後からいつでもどこでも手軽に辞書なしで本書を読むことができます。
本書は、2017年後期の世界の主要ニュースを、政治・経済を中心に、文化、科学技術、健康とライフスタイルのほぼ全分野にわたって30本収録しています。
本書の記事にはすべて音声が付属しています。
一部の記事には、遅い音声と通常の英語ニューのスピードに調整した音声の2通りの音声を付けています。
音声は、直接サイトにリンクした音声もあります。しかしお30記事の全ての音声にはダウンロード版があり、万が一、直接音声のリンクが閉鎖されてても、すべてダウンロードできますのでご安心下さい。
本書のリーディング方法
本書は、基本的にサイトトランスレーション、つまり意味を持つ数個の単語の集まり(パラグラフ)ごとに読む速読法を通して英語を英語の順に頭から読んでいきます。
本書では、英語ニュースをより素早く、より読みやすくするために独自の工夫を凝らしております。つまりパラグラフ内の全ての単語が1回の視線で目に入り,瞬時に意味を理解できるような独特の分割方法を取り入れております。
本書のリーディング方法
本書のリーディングは至ってシンプルです。つまり英文を頭から順番にパラグラフ単位で読み進めるだけです。
では、具体的に本書のリーディングの方法を以下のサンプル文で説明します。
記事は,[English-Japanese](英語→日本語)と[Full Text](全文英語のみ)の二通りあります。
1.English-Japanese
The Japanese government in April recognized bitcoin 日本政府は4月にビットコインを認めています as a legal currency for settlement of debts. 負債を清算するための合法的な通貨として In September, 9月には it recognized 11 other cryptocurrencies. 他の11の仮想通貨を承認しています
1."The Japanese government in April recognized bitcoin"というパラグラフに目を通します。
2.次に来る日本語訳で「日本政府は4月にビットコインを認めています」と意味を理解します。
3.次の"as a legal currency for settlement of debts."に目を通します。
4.「負債を清算するための合法的な通貨として」と意味を理解します。
以降同じように「パラグラフ」単位で、英文を英語の順番で読み進めて行きます。
本書の英文速読は、英文を頭から読み進める一方通行です。日本の伝統的な英文和訳のように後ろから前に訳すことはありません。英語の語順のルールに忠実に従って訳しています。
当たり前ですが、英語を母国語とする人々は、英語のルール、つまり英語を頭から読んだり聞いたりしています。そのネイティブと基本的に同じ読み方をしているのですから、私たちのように非ネイティブであっても、誰より素早く読めるのです。
これが本書で言う「超速読」のコンセプトですです。
次は[Full Text]の読み方の一例を挙げます。
[English-Japanesee]でサイトトランスレーション(本書で言う超速読法)を経験した後、今度は英文だけで速読を繰り返します。
すべて頭の中で処理します。
区切る場所にスラッシュ記号を入れています。
The Japanese government in April recognized bitcoin(頭の中で:日本政府は4月にビットコインを認めています)/as a legal currency for settlement of debts.(頭の中で:負債を清算するための合法的な通貨として)/In September,(頭の中で:9月には) /it recognized 11 other cryptocurrencies.(頭の中で:他の11の仮想通貨を承認しています)
大切なことは、"The Japanese government in April recognized bitcoin"とパラグラフを捉えたら、ほぼ瞬間に「日本政府は4月にビットコインを承認」と意味を理解することです。つまりパラグラフを読むたびに瞬時に意味を頭に浮かべる習慣をつけることです。
[Full Text]では、繰り返してトレーニングをすると、頭の中で考える意味をいっそう簡略化する英語脳が育ちます。たとえば、「日本政府は4月にビットコインを認めています」が「日本が4月にビットコインを承認」と言う具合に、いわば「箇条書き」スタイルで文章の内容を把握していくことができるのです。
これにより、英語を英語の順番で読み進めるという至極当然の読み方で英文の速読が可能になります。
本書のリスニング方法
本書のリスニングの大前提は以下になります。
[English-Japanese]を本書のリーディング方法で示したように速読して,記事のあらすじを把握しておく。
次に、[Full Text]で、英文だけで[English-Japanese]と同じ要領で速読します。すでに単語の意味をほぼ理解して,記事のあらすじも頭に入っているので、素早く読むことができます。
最後に、[English-Japanese] と [Full Text]を読んだ後で、リスニングを行います。リスニングになれない方は遅い音声から、リスニングを経験されている方は速い音声から入るといいと思います。
このように[English-Japanese]と[Full Text」の2度のリーディングを終えた後にリスニングすると、ほぼ同時に頭で訳しながらはっきりと聞き取ることができるようになります。いわゆる同時通訳です。
本書はリーディング力(本書では英文超速読力)とリスニング力を海外の英語ニュースを通して身につける他に類のない新時代の英語専門誌です。
本書が、あなた様の新しい英語の扉を開くことができれば幸いです。
[English-Japanese]
Remembering Nobel Peace Prize Winner Liu Xiaobo ノーベル平和賞受賞者の劉暁波(リュウギョウハ)氏を記憶にとどめる
July 14, 2017
Human rights activist 人権活動家であり and Nobel Peace Prize winner Liu Xiaobo died Thursday ノーベル平和賞のい受賞者である劉暁波氏が13日金曜日に亡くなった after a battle with liver cancer. 肝臓ガンとの戦いの後
He was 61 years old. 享年61歳であった
Liu spent his last eight years in prison. 劉暁波氏は最後の8年を獄中で過ごした He died at a hospital 彼は病院で死亡している in the city of Shenyang, 瀋陽市にある where he had been moved 彼が移動されられていた after doctors learned of his condition. 医師が彼の病状を知った後
Chinese officials listed the cause of death 中国当局は死亡の原因を挙げている as multiple organ failure. 多臓器不全として
His final days were marked by a public dispute 彼の最後の日々は一般的な論争に記録されている over his medical care. 彼の治療に関する The Chinese government refused a family request 中国政府は家族の要求を拒否していた that he be sent to the United States or Germany 彼がアメリカの、あるいはドイツに移送されるようにという for treatment. 治療のために Hospital officials said 病院関係者は話している he was too sick to travel. 彼は移送を行うには あまりにも症状が重かったと
A dissident known around the world この反体制派の活動家の名前は世界中で知られている
Liu Xiaobo was one of China's most famous dissidents. 劉暁波氏は中国で最も著名な反体制活動家の一人であった
In his early years, 彼の若い頃は Liu worked as a teacher 劉氏は教師として働いていた and became a popular writer. そして有名な作家になった He was known for his criticism 彼は批評で知られるようになった of traditional Chinese culture. 中国の伝統的な文化に関する He called on Chinese intellectuals 彼は中国の知識人に呼びかけていた to show more individualism. もっと個人主義を示すように
In 1989, 1989年 he cut short a visiting scholarship 彼は客員研究員を短縮している at Columbia University コロンビア大学の in New York City ニューヨーク市にある to return to China. 中国に戻るために There, そこで he joined student-led protests 彼は学生が主導する抗議グループに参加したのである in Beijing's Tiananmen Square. 北京の天安門広場で
After the Chinese military crushed the protests, 中国軍が抗議者たちを押しつぶした後 Liu was jailed. 劉氏は投獄された The government began calling him a black hand 中国政府は彼をブラックハンド(黒い手)と呼んだ for his part in the demonstrations. デモ抗議での彼の役割に対して
He was released from detention in 1991. 彼は1991年に拘束から解放されている He continued to call for political reforms, 彼は政治改革を訴え続けた but was later arrested. しかし後に逮捕されている He was sentenced to three years 彼は3年の刑を宣告された in a labor camp. 労働キャンプでの
In 2008, 2008年に Liu and other dissidents released a document 劉氏と他の反体制派の活動家が文書を公開した known as Charter 08. 08憲章として知られる It called for China それは中国政府に要求するものであった to end one-party rule 一党支配を終え and establish a new republic 新しい共和国を樹立するために made up of a federation of areas and political communities. 地域と政治的コミュニティの連邦を構築して
Liu knew 劉氏は知っていた the document might lead to his imprisonment once again. この文書が再度彼の投獄に繋がることを He told reporters from Hong Kong: 彼は香港から 記者団に話している
"For those of us「私たちの仲間にとっては in the opposition movement under dictatorships, 独裁国家の下で反対運動を行う part of our job 私たちの義務として is confronting police, 警察と対立し and spending time in prison. 刑務所で時間を過ごすことになります So, したがって a dissident not only needs to learn 反体制活動家は学ぶ必要があるだけでなく how to oppose oppression, 弾圧にどのように反対するかを but also how to face the crackdowns, どのように取り締まりに直面するか and time in prison." 刑務所にいる時にどのように過ごすかも学ぶ必要があります
Liu was sentenced to 11 years in prison 劉氏は11年の服役を宣告されている his part in the Charter 08 movement 08憲章の運動での彼の役割と and other subversive activities. 彼の反体制的な活動家での役割で
However, しかしながら worldwide fame came a short time later 世界的な名声は少しばかり後回しになった when he was named the winner of the 2010 Nobel Peace Prize. 彼が2010年のノーベル平和賞に選ばれた時に The Norwegian Nobel Committee praised Liu ノルウェーのノーベル委員会は劉氏を称賛している for his long and non-violent struggle 彼の長期にわたるかつ非暴力闘争に関して for fundamental human rights in China. 中国の基本的人権に対する
タチヨミ版はここまでとなります。
2018年1月29日 発行 初版
bb_B_00153303
bcck: http://bccks.jp/bcck/00153303/info
user: http://bccks.jp/user/132525
format:#002y
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
フリーランス翻訳家、通訳、放送同時通訳経験 辞書なしで超速読月刊英語ニュースの 著者 Translator, Interpreter, Simultaneous Interpreter,Writer