そこは正しい選別が支配する快適な街
───────────────────────
───────────────────────
この本はタチヨミ版です。
四月十八日の特別には思えない朝、ミトは死んだ。ショッピングモール従業員送迎バスの下に巻き込まれたのだった。無人運転の回送便で、誰も乗っていなかった。葬儀で挨拶をした香澄第八小学校の教頭は、その年の致死的な交通事故は市内で三件目、五年平均予測値を若干上回るペースだった、行政は改善すべきだ、と非難した。ハヤタにはよくわからなかった。どうということのない朝、妹のミトが、完璧に管理されていたはずの自動運転管理システムCARSEに例外的な飛び出しをして死んだ。それはあきらかにおかしなことだったが、それならば誰かがそのおかしさを前もって直しておいてくれるはずだった。あの朝は間違いだった、とんでもないことだった、と誰かが優しく肩を叩いてくれるような気がした。その期待が叶えられないと確信するまで、かなりの時間を要した。棺に収まったミトの遺体にさよならを告げ、習志野の淡い青空に煙が立ち上った日になってようやく、ハヤタはミトがもう戻らないことを理解した。
妹の誕生日から遅れること六ヶ月、十歳になったばかりのハヤタは両親に提案した。この街から出て行くべきだ。街を外部と隔てる旋回橋のたもとを通るたび、ハヤタはミトのことを思い出してしまう。グレーのリュックにピグレットのキーホルダーをぶらさげて飛び跳ねるように歩くミトが、薄暗い無人バスの下で挟まっている情景が浮かんでしまう。苦しかったし、怖かっただろう。それに、何度も何度もハヤタの中で死ぬことは、ミトにとっても辛いことにちがいない。
「わかるよ、でも」と、ママは答えた。続けようとする言葉はヒッと喉の奥で鳴って聞き取りづらかった。「海幕の外に行くことはハヤタが思っているよりずっと辛いことなの。この街の外で生きていくのは、ほんとうに……。どんなに悲しくても、ミトが笑ったり飛び跳ねたりしたこの街で生きていくことが、ミトにとっても弔いになるんだよ」
そういうと、ママはうつ伏せになって泣き出した。おもちゃを片付けないことを咎められたミトがよくそうしたように。そんな風に泣かれては、ハヤタにできることはなにもなかった。
外区居住者だったパパとママは、カイマクに住むために何度も面接を受けた。面接というのは、区役所の人たちと話をして、最後に区長の質問にうまく答えることだ。そうやって、この安全な街での生活を認められるためにパパとママが大変な苦労をした。それはよく知っていた。
それでも、ハヤタはアウトリーチになることがそんなに悪いことだとは思わなかった。アウトリーチがどんな人かは知っている。介護の仕事で、つい十年前までアウトリーチだったお爺さんを担当しているのだ。そのお爺さんはよく怒っていた。あんたみたいな小さな子を働かせるなんて、悪い国だよ、野蛮だよ。パワードスーツでの介助労働をはじめて間もないハヤタは、自分のやり方が間違っていて、どこかが痛むのかもしれないと心配した。だが、お爺さんの怒っているのはこういうわけだった——あんたは一万八千時間も労働しないと大学受験資格を取れないんだろう? そんなの間違ってる、十九世紀と同じだ——どうやら、お爺さんが怒っているのは、ハヤタの介助が下手だからとか、パワードスーツの加圧が強すぎるからとかではなく、高度な教育と福祉のために長大な労働を課す分断された社会に対してだった。お爺さんによれば、アウトリーチとしての生活の方がまだ人間味があった。人間味、という言葉はハヤタに暖かく聞こえた。そんな風に怒ってくれる人がいるなら、アウトリーチもそれほど悪く思えなかった。
「パパはミトがかわいそうじゃないの?」
ハヤタは泣きわめくママを諦め、パパに向きなおった。パパはハヤタがまっすぐに見つめると、威張ったように背筋を伸ばした。
「ミトの事故は不幸な事故だった。それでも、この街やカースを憎んでも仕方ない」と、パパは続けた。「交通事故は毎年起きるんだ。それでも、カースのような自動運転ができる前は、もっとずっと多かったんだ」
「パパはカースの味方をしてる。ミトの味方をしてよ」
ハヤタがそうパパを指差すと、パパはその手をさっと払いのけて、「人を指差すのはやめなさい」とたしなめた。
「なあ、ハヤタ、ミトの味方をしないわけがないだろう」と、パパはいったん言葉を詰まらせてから続けた。「パパもママも自分たちがした苦労をお前にまでしてほしくないんだよ」
街の運転をすべて管理するカースは要開示対象なので、そのすべてを検証するシステムかかりつけ医が存在することをハヤタは知っていた。介護職の先輩でハヤタの後見人である中学生の友くんが教えてくれたのだ。カイマク区民であれば、誰でもシステムを検証できる。
「お前まだ十歳だからな。俺が代わりに質問文作ってやるよ」
「やり方を教えてくれたら、僕だってできるよ」
「うーん、クエリは作れるけどな。大人が承認しないとクエリを投げられないんだよ。いちいち承認を待ってるの、めんどくさいだろ。俺がやればそのまま答えが返ってくるから」
仕事あがり、ハヤタは海沿いにあるトムくんのマンションに立ち寄った。トムくんの家は十五階にあって、東京湾を一望できる部屋にはデスクトップ端末が置かれていた。
「これは親父が仕事で使ってたお古なんだ」と、トムくんは高そうな革張りの椅子に座って得意げにくるくると回った。「少し古くて持ち歩けないけど、難しい仕事をすることができる。で、ハヤタの要求は……なんだっけ、ミトちゃんの事故がなんでおきたか……っと」
トムくんがクエリを打ち込むと、デスクトップに記号と英語交じりの文字が表示された。トムくんは英語で何かを打ち込み、その要約をデスクトップに読み上げさせる。
——該当する事故の発生確率は〇・〇〇〇〇〇一%、この可能性はカースが期待する正しさの許容範囲です。
「要するに、ホームドクターさんによれば、ありえる事故だったってことだな。で、あとはなんだっけ、この事故の直接的な原因はなんですか……っと」
再びトムくんがクエリを打ち込むと、デスクトップはすぐに答えを返す。
——事故現場の六四号県道から四五六号市側道へ制限速度内で左折した無人送迎バスに対し、犠牲者が車体下部へ滑り込んだためです。
ハヤタが顔をしかめたのを見たのだろう、トムくんはゆっくりと椅子を回転させ、頭の後ろで手を組んだ。
「どうする? 続けるか?」
トムくんの問いかけに対し、ハヤタは首を縦に振って答えた。トムくんは「よしっ」と鼓舞すると、クエリを続けた。
「えっと、そうだな、ミトちゃんは小学校に上がったばっかりだったから……未就学児童が無人運転車の犠牲になったケースはっと……」
ハヤタが抱いた疑問にトムくんが補う形で二十のクエリが投げられた。それによると、無人運転開始後二十年間で未就学児童が犠牲になったケースは区内で五件、これは区外の自動運転化地域の平均値に比べても五%低く、さらに手動運転混在地域に比べると六〇%と大幅に低かった。また、自動運転の犠牲者に見られる年代別傾向では、三歳から九歳まで、そして、七十歳から九〇歳までが顕著に高かった。直近の犠牲者でも六歳、十二歳、九歳、七十一歳、五十三歳……とこの分布に合致する。個々人のGPS情報は匿名化された形でカースに送られ、重要度や緊急度別に分類された上で予測精度の計算リソースを割り当てられる。カースは分散型システムとして構築されているが、速度管理を含めた安全性の向上は直近五年で頭打ちとなっており、調達コストなどを鑑みると、劇的な改善は見込めない十分に発達したシステムといえる。
「要するに、こいつはこう言ってるんだ。私たちはなにも悪くないし、これ以上よくするつもりもないってね。どうする、まだやるか?」
「カースはミトが死んじゃったことを悪いと思わないのかな?」
そう尋ねると、トムくんはふたたび椅子をくるりと回し、一回転して戻ってくると、「いいかい、少年」と切り出した。
タチヨミ版はここまでとなります。
2018年2月12日 発行 初版
bb_B_00153422
bcck: http://bccks.jp/bcck/00153422/info
user: http://bccks.jp/user/121026
format:#002t
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
1979年千葉県生まれの小説家。2001年、東京大学文学部在学中に幻冬舎NET学生文学賞大賞を受賞し、21歳でデビュー。その後、新潮新人賞(2007年)、ゲンロンSF新人賞飛浩隆特別賞(2017年)など、受賞多数。文芸同人誌破滅派を主催し、山梨県北杜市にDIYで家を建てている。