spine
jacket

───────────────────────



ラスト・トレイン・トゥ・オーサカ(豆本)

喜谷暢史

丸子陣屋堂



───────────────────────

 目 次

四月の恋

武満徹的ナポリタン

複雑な弁当

ボート(やすし)

大門警部とバスケットボール

テレビは窓から投げ捨てよ

森さん

スクール・ウォーズ

タンス七棹

オルグと逆オルグ

くやしかったのね

ケイオス・パニック

この道を抜けろ!

年玉五〇〇円

不良

銀河鉄道の軌道

北斗の拳

ご向学にお役立てください

ベネズエラから来た少年

敗残兵のように

マドンナ電撃移籍

僕の好きな先生

予備校の浅田彰

ラストスタンド(バンド高校編)

失われたギターと卒業式

霊界からの礼状

シークレット・ガーデン

正しい英国紳士の週末

ラスト・トレイン・トゥ・オーサカ

あとがき


















今でも私は、詩も文学も結局音楽の代用にすぎないと思うことがある。

                    ——江藤淳『戦後と私』

四月の恋

 大学生協前の芝生に、一本のしだれ桜があった。
 季節はずれに、桜を愛でることができるので、大学に長くいる人間にとっては、大切なスポットである。
 同級生がみんな卒業していった、春だった。
 大学院はその頃、設置されていなかった。
 就職したくない私は、専攻科という教員免許が少しだけグレードアップするコースに逃げていた。
 後から聞くと、花吹雪が舞う中、僕らは登場したらしい。当時付き合っていた女の子はすでに仕事をしていたので、休日だったかもしれない。
 樹下では、すでに宴が始まっていた。
 彼女と男二人がいた。一人は沖縄出身、もう一人は取るに足らない男だったのか、覚えていない。とにかく、美しい彼女を中心に男どもがウキウキしていた。私と女の子は、自然とその花見に参加した。
﹁故郷の酒です」
 差し出されたのは泡盛あわもりだった。ほのかにった米の香りがした。
 彼女は私と同じく、専攻科に進んでいた。東京に出る勇気がないのか、その準備をしているのか。しかし、私のように不真面目な態度での、進路選択ではなかったはずだ。
 そうでなければ、りんとした美しさは、表に現れるはずがない。

 走り続けていると、「あの頃」に戻りたいなどとは、一度も思ったことはない。だが、あの桜の樹の下にならわるくない、とも思う。
 つらいことも、悲しいことも、まだ恋さえ始まっていない、あの季節になら。

武満徹的ナポリタン

 前にも書いたが、山梨の大学で初めて一人暮らしをして、定食屋の味の濃さには大いに閉口した。はじめは自炊も慣れておらず、がっかりするような出来で、余計にへこんだ。
 普通にうまいものを食べたい。
 そんな入学直後のある日、オリエンテーションの出し物を、クラスで一番目立つ美少女の下宿で準備していた。
 富士山へのバスハイクのあと、大学の体育館に戻って、各学部ごとに発表をするのだ。
 我が国文学科は、山紫水明さんしすいめいの四つに分けられ、僕らは「紫」クラスだった。出たがりの私は、「紫」の実行委員長を買って出た。
 当時人気絶頂のWinkのダンスの解析と、テープの編集に熱中するあまり、帰りが遅くなってしまった。近くにコンビニはなく、定食屋も終わっている時間だ。
 田舎の大学に出てきて、みんな慣れない下宿生活である。そろそろ帰らないと、と女の子ともう一人の男、私の計三人でまごついていると、
﹁ちょっと待って、あり合わせでいいよね♥」
 部屋主の美少女が、ささっとナポリタンを作ってくれた。ケチャップに、玉ねぎとピーマンとベーコンが入ったやつだ。
 入学してこのかた、外食で荒れた胃には優しい味であった。
﹁おいしいね。嬉しいね」
 御相伴ごしょうばんにあずかった中で、男子二人より、まず最初に女の子がポツリと口にした。きっと彼女も、おぼつかない一人暮らしで、このようにうまく夕飯が用意できなかったのだろう。
 作ってくれた美少女には、この後の大学生活でこっぴどく痛めつけられるのだが、あの先制パンチのナポリタンは忘れがたい。
 控えめにいって、素敵でした。かないません。

 何でもないメニューが、忘れられない味になる。
 音楽も同じように、その感動と音質は関係ないらしい。
 有名なエピソードだが、武満徹が青春期に最も感動した音楽は、防空壕で聴かされたシャンソンだったらしい。
 死が轟音ごうおんとともに、目前に迫る極限状況の中、青年将校が蓄音機ちくおんきでかけた異国の謡曲は、武満にとってとてつもなく崇高なもので、そののち彼が音楽の道に入ることを、決定づけた出来事であったという。

複雑な弁当

 親友のお母さんは、なかなかに難しい人だった。教養があったからだろうか。不作法な私は、必要以上に嫌われていたように思う。
 お父さんがまたカッコイイ人で、
﹁キタニくん、靴のかかとは踏むもんじゃないよ」
 などとダンディな声でたしなめてくれる。若き日にウィーン留学された女子大の音楽の先生である。
 リビングには、ステージ写真のパネルが飾られていた。どうも、分不相応ぶんふそうおうなご近所さんだったかもしれない。
 小中高と同じ学校に進んだのは、彼だけだ。
 ある時、母が弁当を作れない事情があって、私の分を頼んだことがあった。フタを開けると色使いが絶妙、煮物で茶色一辺倒などでは、決してない。一口、手をつけると、非常に複雑な味付けであった。
 ウチの弁当の味のレイヤーが一、二層だとすると、三、四層のハーモニーである。

 最後にお話ししたのは、私が追われるように大阪を離れ、異境の地の大学に行く直前のことだった。親友に会いに行ったのだが、たまたま彼は不在であった。
 初めての一人暮らしで、向こうでは、大変でしょうね。
 珍しく、温かい言葉をかけてくれ、上質のバスタオルを何枚か持たせてくれた。意外な感じがしたが、ありがたく、餞別せんべつ頂戴ちょうだいした。
 彼の家とウチは近い。街灯の光だけが降り注ぐ、静かな夜だった。

 美少女の部屋に転がり込み、自堕落な生活をはじめた私は、その知らせを受け取りそこなった。
 朋輩ほうばいの母は、私が大阪を離れてから、程なく急死した。下宿をずっと空けていた私も私だが、流しに小さな伝言を置いたきりの大家も大家だ。
 通夜の晩には、なんとか間に合った。
 友の涙を見たのは、その葬儀のときだ。幼き日より知りし友は、亡母の棺が運ばれるとき、
﹁追ってくれるな」
 こう私に言い残し、一人斎場の中に消えていった。

 大学に帰り、一緒に暮らしはじめた美少女にそのことを話した。
﹁いい男は、涙もカッコイイんだろうね」
 事情も知らぬのに、ことなげにまとめてくれた。
 いただいたバスタオルは、使いもせず部屋に置きっぱなし。
 堕落した生活が再開した。

ボート(やすし)

 祖父は片手運転でポケベルを切り、車をUターンさせる。
﹁ちょっと行こか」
 予定の仕事を終えたので、あとは新しい依頼さえ入ってこなければいい。目指すのは、もちろん住之江ボート場だ。
 ガス器具の修理は、冬場は凍結でかなり忙しい。天気予報で東北地方まで、マイナス四十度の寒気が降りてくると「そろそろ、来るなあ」と祖父はひとりごちる。
 冷たい空気がここまでくると、大阪でも水道管が凍結して破裂するのだ。そういう繁忙期はんぼうきには、私は助手としてバンに同乗した。
 れ手にあわ、と祖父が形容した大寒波の年もあった。
 逆に夏場は、午後を少し回れば、予定を全て終える場合もある。
 今日はそんな、ボート日和だ。
 モータープール(駐車場)に「満車」のフダが出ていても、「ええんや」と、祖父は意にも介さない。
 係のおばちゃんは「そこにめといて」とだけ言い、祖父から車のキーを預かる。おそらく、大勝ちしたときの「心づけ」が効いているのだろう。いつでも顔パスだ。
 同じく客席でも、祖父の姿を誰かが認めたとき、スッと席が空いたと、連れて行かれたオトンが証言していた。正月の満席時でだ。
 まるで、横山やすし、やっさんではないか。

 場内に入ると「おばあちゃんには黙っとけよ」と口止めの五千円札を、早速れる。その日のバイト料とは、もちろん別である。
 食堂で肉うどんを食べたり、甘酒飲んだりして時間を潰していたが、せっかく金ももらったから一発当ててやろうという気になる。予想屋の話を聞いて百円のメモを買い、何回かデタラメに張ってみたが、一度も当たらなかった。
 帰途、駐車場の出方ひとつで、そいつが今日勝ったか負けたかは、すぐにわかる。やーさんがアクセルをうならせながら、急発進していく。
 ホクホク顔の祖父がシートベルトを締める。
﹁ぼちぼち戻ろか、ばあさん怒りよるから」

 脳梗塞のうこうそくで倒れて、入院生活を送っていた最期に、末弟は競艇場まで連れて行ったらしい。ウソかマコトか、車椅子に乗っていた祖父は、ボート場についた瞬間立ち上がり、券売り場まで走ったという。
 大阪人の話は、往々にして盛られている。
 しかし、この話は博打ばくち好きには、すこぶる受けがいい。
﹁ええ話ですね~」
 誰もが己の業を思い、目頭を押さえる。

大門警部とバスケットボール

 高校は、泉北ニュータウンにある特徴のない学校だった。
 周囲は浜田省吾が「パワーシャベルで削った 丘の上いくつもの 同じ様な小さな家 何処までも続くハイウェイ」と歌った街そのままで、校舎はくすんた灰色だった。
 スポーツは全く盛んではなかった。そのせいか、中学でまずまずの記録を持っていた私は、連日陸上部員に追い回された。
﹁百メートルなら、一年でコンマ五秒は縮まる」
 先輩ヅラした奴はこんな惹句じゃっくで誘ってきた。アホかと思った。三年後には日本代表だろ、それじゃ。
 この騒ぎでクラスの連中には「足が早い=こいつはスポーツ万能」だと、勘違いされた。
 クラス対抗のバスケットで、バンバンボールがパスされてくるのだ。バスケは、もっとも不得意なスポーツである。これで一気に信用を落とした。
 迷惑な話だ。

 授業のあと、記録を持っていそうな何人かの生徒と一緒に、体育教師に呼ばれたことがあった。
 何かと思えば、常に濃いサングラスをつけている陸上部の顧問が、一人ひとりに入部を迫ってくるのだ。
 まるで浜田省吾、いや、押しが強そうな雰囲気は、西部警察の大門だいもん警部(渡哲也)か。
 威圧的な体育教師七人の中で、最も戦闘力の高そうな人物だった。
 角刈りならぬ、そのパンチパーマの大門がにじり寄る。
﹁キタニ、俺と一緒に、三年間やらないか(キリッ)」
﹁……。」
 向こうは口説けたつもりだったのだろう。しかし、こちらもしっかり断らないと、後々とんでもないことになると思い、
﹁……フォークソング研究部に入って、三年間ドラムを叩くつもりです」
 自分でも驚くほど、はっきりと答えた。
 大門は、
﹁それじゃあ、フォークソング研究部で、頑張ってください」
 これまた、あっさりと解放してくれた。
 ルックスに反して、民主的なやつだと思った。
 今考えれば、欲しいような、大した選手ではなかったという、ただそれだけの話なんだが…。
 引き止めろよ、団長!

テレビは窓から投げ捨てよ

 昼間のテレビから『徹子の部屋』が流れている。

 俳優の前田吟まえだぎんさんが、いろいろと実生活について話している。ドラマでよく顔を見る売れっ子の芸能人だ。いいお父さん役をやっている。
﹁半年に一回、必ずやることがあるんですよ」
﹁まあ、それはなんですの」
﹁テレビから何から、家財道具を全部庭に投げ捨てるんですよ。ばーっと」
﹁あら、見かけによらず」
﹁こう、自分にも、周りにも怒りがあるんです。だからテレビ投げちゃうんですよね」

﹁俺もやりたいなあ」
 隣で親父がつぶやいたことに、二度驚いた。
 しみじみと、しかも前田吟に共感するかのように、静かに、ごく自然に口にした。
 あんたは、そんなにストレスが溜まっていたのか?

 しかし、自分が怒れる(イカレる?)中年になったからこそわかる。
 テレビから何から、みんな窓から投げ捨ててしまいたい。所詮しょせんは子どもには、わからない気持ちだ。
 黒柳徹子は、いつもの決め台詞で、吟と親父にくぎをさす。
﹁まあ、あなた、ご苦労なさってるのね」

森さん

 クラブを引退して、何もやることがなくなった。
 バンドが活動休止になったのは、高三の五月である。
 高校から最寄りの泉ヶ丘駅までは、なだらかな遊歩道が続く。ポプラ並木の左手には、バカ高い料金の泉北高速鉄道が敷かれている。その凡常な街路を、ただただバンド仲間と十五分ほど歩く。
 ある日、一緒に帰っていたテツヤが、急に一服つけ出した。
 なんの前触れもなく、ごくナチュラルに。
 タバコは、通常三日ほど停学になる。
 最近も、クラスの短ランで茶髪のバカが、二度目の処分を受けていた。
 おいおい、通学路でなにすんねんと、一同が面食らっていると、
﹁今日のこういうことは、少し残念だなあ」
 森さんが実にさわやかに、いさめるようになげいたことに、僕らはまたぞろ驚嘆きょうたんした。
 放送部の彼の名は本名ではなく、ディレクターぶって、自分で「森」と通り名をつけていて、僕らもそう呼んでいた。今となっては本名が思い出せない。
 五月の引退コンサートは、スタッフを大々的に集め、いろんな人たちに手伝ってもらった。当時はデジカメなどなく、写真好きの悪友たちに、フィルムを好きなだけ渡して、ライブを撮らせた。
 映像は放送部にお願いして、8ミリのハンディカムを三台固定と、移動用を一台、計四台で最終公演を完全収録している。
 部室が隣り合わせで、親しかった森さんは、陣頭指揮を執ってくれた。
 放送部の連中も、普段の地味な活動に比して、ライブのサポートは晴れ舞台なので、喜んで協力してくれたのだった。

﹁ライブの手伝いとかで、テツヤくんって、いいなあって思ってたから、今日のことは、ホント残念だなあ」
 こう言われては、愚行ぐこうに及んだ方は立場がない。テツヤは照れ笑いを押しかくし、電柱でそそくさとタバコをもみ消した。
 私はこんなにエレガントな諫言かんげんを、大人の世界でも聞いたことがない。

 何事もなかったように、僕らは泉ヶ丘駅のコンコースに向かっていった。

スクール・ウォーズ

﹁ここは戦場だ!」
 山下真司が叫ぶほどではない。しかし、地元の中学校は恐ろしい場所であった。
 非常に痛ましい事件があり、僕らが入学する前に、いじめが原因で自殺者が出ていた。近所の廃工場で、被害者は首を吊ったのだ。全国紙の一面を飾る衝撃的な出来事だった。
 金八先生の第二シーズン(こら加藤っ!、松浦っ!)が話題となり、ちょうど校内暴力の嵐が全国的に吹き荒れた季節だ。
 さらに悪いことに、私の通う高石小学校は学区の関係で二分割され、ただでさえ少ないなのに、ひとクラス半の人数でその高石中学校に乗り込むことになった。
 兄ちゃんがケンカに滅法めっぽう強い宇田君や、巨漢の三塩君がいるから大丈夫だよな、大丈夫だよな、と互いに言い聞かせて、最初はみんなで小さくなっていた。
 ところがそんなことは杞憂きゆうで、同じ市内の学校なので、羽衣小、東羽衣小の連中とはすぐに仲良くなった。

 ただ、上の学年は怖いは怖い。野球部がやたらとマッシブな雰囲気で、狭い運動場の一角を綺麗にグランド整備し、少しでも入ろうものなら怒鳴られる。打球は飛び放題、ストレッチをしていると、ライナーが後頭部に直撃したこともあった。
 生意気だというだけで、一つ上の学年の奴らが教室に乱入し、宇田君が目の前で殴られるという事件もあった。

 ひどいいじめはなかったが、やはり余波はある。
 例えば、担当の先生が休みの自習時間。
 騒ぎまくっている教室で誰かが、
﹁なんで今日、三宅先生休みなん?」
﹁なんでやろうなあ。昨日はなんもいうてへんかったで」
﹁病気なんか」
﹁知らん」
 すると事情通が、ことなげに答える。
﹁今日なぁ、裁判で証言しはんねって、三宅先生。担任やったんちゃうか」
 いじめの公判はまだ続いていたのだ。会話が聞こえていた周囲が、静まり返る。三宅先生は普段は優しいが、怒るとどぎつい。それに、どことなく、影もある。決して触れてはいけない、暗黒面ダークサイドを抱えているのだ。
 私だけでなく、みんなもその殺気を、日頃から感じていた。
﹁さ、ちょっと課題やろか…」

 ってしまった者が、もちろん一番辛かったはずだ。しかし、残された生徒も先生方も、みな一様いちように、どこか傷ついていたと思う。
 卒業生がバイクで運動場に入り、飛び出した先生と言い争い後、パラリラパラリラと去っていく、お約束の儀式もよくあった。あれも一種のヤンキー的レクイエムだったのかもしれない。
 自殺を知っている最後の学年が卒業する頃、あの一番恐ろしい野球部の部長が、僕らの教室に現れた。
 授業中である。そして、教壇の井上先生に、
﹁相撲を取ってくれ」
 突然、一番申し出た。
 驚いたことに、イノセンはどうじもせず上着を脱ぎ、廊下で四股しこを踏みはじめた。
 アゴ&キンゾーのあごいさむ激似の部長さんも、力足を踏んで、見合って見合って、顔を真っ赤にして、イノセンとがっぷり四つ、突き当たる。
 それは半分、冗談のようでもあり、魂と魂がぶつかり合い、触れた痛みで、互いに何かを確認し合うような、奇妙な取り組みであった。
 みんなは笑っていたが、私は「先生、体張ってるなぁ」と密かに、敬意を抱いた。
 今思えば、あの廊下相撲は、大事な何かを失った者同士の、の祭儀だったのかもしれない。

 あご勇の部長はイノセンを投げ飛ばすと、何も言わずに階下に消えていった。

タンス七棹

 祖母の妹だから、大叔母おおおばと呼んでいいのか。
 まあ、若かったから、おばちゃん。千恵子という名であったので、呼び名は、ちぇーちゃんのおばちゃん。
 ずっと独り身で、泉大津いずみおおつの隣の忠岡ただおか町に住んでいた。それが、病気をしてから、高石に引っ越してきた。
 電電公社でんでんこうしゃ、のちのNTTに勤めていて、羽振りはいい。その昔、電話交換手という職業は、女性の仕事では花形であった。お酒が好きだったから、毎晩近所のスナックを飲み歩いていたらしい。
 スーパーのライフにあったカメラショップと付き合いがあり、新しい家電を勧められては、次々と購入していた。ビデオも、最初は確かベータ(β)であった。ソニーの8ミリビデオやワープロも「貸す」という名目で、僕ら兄弟に買ってくれた。
 私は字が汚かったので、使っていいと渡されたシャープ「書院」は嬉しかった。高校時代は村上春樹に影響を受けまくっていて、早速、一人称の語り手「僕」を仕立てて、小説のまねごとをどんどん打ち込んだ。
 一作目は親友の女の子が自殺して、その霊と交感するホラー。二作目は春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を、もろにパクった核戦争後(世界の終り)の物語。恋人を殺された主人公は、複葉機で自分の街を焼き払う…。
 それはともかく、ちぇーちゃんは、どこかひねたようなところがあった。親切なんだか意地が悪いんだか、よくわからない。時に子どもに対しても、辛辣しんらつなことをいう。大阪弁でいうところの「難儀なんぎな」おばちゃんだった。

 退職した年の五月に、その大叔母は心筋梗塞で倒れた。
 大学の事務に無理を言って、学割を即日発行してもらい、山梨から東京経由で急ぎ帰阪した。
 途中、嫌な予感がして、新宿駅南口の公衆電話から実家にかけると、
﹁お前、もう遅いぞ」
 親父が電話口に出た。何もしないオトンが留守番ということは、そういうことだ。
 そうか、もう遅いんか、重い受話器を置き、構内でよろよろと歩を緩めた。あわてることはない、もう遅いんや。
 三ヶ月前に祖父が亡くなって、専攻科の最後の講義を休み、同じように大阪に帰った。年明けには、関西では大きな地震もあった。一九九五年は、辛い年であった。

 こういうことは、なかなかわからない人がいるので書き記しておきたい。
 いわゆる、あと﹅﹅のことだ。
 亡くなった本人に子どもがいない場合、最終的にはおいっ子、めいっ子がその後始末を行うことになる。ちぇーちゃんは気の毒なことに、リタイヤしてすぐに倒れたので、退職金が丸々残っており、いくばくかの財産のようなものもある。
 子がいなければ、相続人は親兄弟や親にさかのぼる。問題は両親(つまりは私からすると曾祖父母そうそふぼ)が、死んでいるか否の確認である。
 生きてはいないが、百五十年経っている訳でもない。行政的にも、中途半端な年月だ。結局、私の母がその証明のため、近くの和泉市だけでなく、和歌山の本籍地(海南市)まで証明書を取りに行っている。
 結局、めいが肩代わりだ。
 大阪弁でいうところの、あーめんどくさ、難儀なこっちゃ。

 さらに、さかのぼって。
 亡くなった直後は、悲しんでいる場合ではない。葬式の準備が慌ただしい。下手に銀行に死亡届を出すと、名義などすべて書き換えねばならない。
 当面なんやかんやで現金があったほうがいいので、本人の口座からとりあえず下ろそうということになる。
 ところが、暗証番号を聞いていたはずのオカンが、その四けたを思い出せない。何やったやろ、誕生日とちゃうんか、とみんなで困っていると、突然次弟が、
﹁多分、8442、や」
 青ざめた顔でつぶやいた。
﹁なんで8442やね」
早よ死に﹅﹅﹅﹅って、おばちゃんいうとったわ」
 全く、冗談のキツイ人であった。
 みんなでゾッとしながら、その口座からは全額下ろして、事なきを得た。

 まだ、後日談はある。家は処分しなかったものの、遺品は整理した方が良かろうと、母が着手しはじめた。
 もともと高石に越してきたのは、めいっ子である母を頼りにしていた側面もあった。最後まで、面倒を見てやろうということだ。
 一人暮らしなので、家財道具は少しだった。ところが、タンスは七さおある。全部着物が詰まっていても、これまた散財で困るが、一つには全部内祝いや香典返しの未開封タオルが詰まっていたという。泣くというより、これは笑うしかないやろ、とオカン。
 株券は給与明細の紙屑かみくずの中にまぎれており、宝飾類もタンスに無造作に仕舞われていた。
 我らも冗談のキツイ家族なので、ルビーの指環やダイヤなど、形見の四つの宝石を、アミダくじで三兄弟といとこのヨースケで分けた。五連のダイヤは、のちに金のない私の婚約指輪になった。
 のみならず末弟が、
﹁あんたら兄弟が国公立の大学に入ったら、ひとり五十万ずつあげるわ」
 生前、ちぇーちゃんが口にしていたことを思い出した。三人とも、無名の学校ながら、その条件はクリアしていた。
 それはぜひとも、もらおうもらおう。
 談判の末、相続人の祖母に母がかけあい、それぞれに振り込んでくれた。
 私の場合、卒論を書いた「書院」がさすがに壊れていたので、当時高価だったマッキントッシュと周辺機器を買って、使い切った。
 最初に要求した末弟は大学を留年しており、サッカー留学した友人を頼ってのヨーロッパ傷心旅行にあてた。
 次弟は堅実に全額貯金したという。

 ちぇーちゃんは、眉毛まゆげをかいて、いつも化粧をしていた。
 今でも眉を綺麗にしている女性を見ると、反射的に、あ、ちぇーちゃんや、と思うときがある。

@Cafe "Bon"(Takaishi city)

オルグと逆オルグ

 入学式が終わってから授業が始まるまで、やや時間がある。
 都会人ぶるわけではないが、何もないこの街は、淋しい、なんてもんじゃない。野山が近すぎて、人間の営みがかすんで見える。灯りのない荒涼とした景色と、光明が見えぬこれからの学生生活の不安が、見事に重なる。
 大学パンフレットには、富士山がデンと構えていた。しかし、この山間部からは、頭ものぞかせない。こんなに近いのに、周りの山が大きすぎて、古い宿場町からフジヤマは全く見えないのだ。
 別に霊峰れいほう富士に憧れなんぞないが、これはひどい詐欺さぎ、誇大広告だ。
 おまけに、異様に日没が早く、夕暮れの時間帯がない。寂寞じゃくまくとした無情の世界が、悔恨とともに心象に広がる。
 どうしてオレは、こんな大学にしか入れなかったんだろう。
 クヨクヨとくだらないないことを考えていると、突然夜の訪問者が、ひっきりなしに下宿のドアをノックする。
 いろんなサークルの男女が、まとまってやってくるのだ。
 この数日続くスカウト活動は、オルグと呼ばれていた。勧誘だから、そういう呼び方でいいが、どうも社会運動臭が強い。創立時には激しい学生運動があったと聞くので、やはりサヨク勧誘の名残という感はある。
 まあ、さびしくなっている下宿生が、逃げ出さないための知恵、共同体維持の自衛策なんだろうけど。

 オルグといえば、今の職場では逆オルグがあった。
 新人の頃、大御所の先輩に一席設けてただいた。サシである。懇意こんいにされているとかで、和食のうまい店だった。
 大先輩は日本酒、私はひたすらビール。
 別に話が盛り上がるわけでもない。何か言いたそうだが、
﹁さ、この穴子の天ぷらも食べなさい」
 なかなか本題に入らない。
 非常勤の頃からお世話になっていたので、のこのこついて来たが、この会には何かある。
 ただほど、怖いものはない。

﹁ところでキタニさんは、党には誘われてはないのか?」
﹁党って、アレですか。それはないですね」
﹁丸山君は?」
 同期の女性のこともたずねられた。彼女は女子大を出たての新卒だ。
﹁Oさんとか、Yさんからも、そういう話はないか」
﹁全然ないです」
﹁ちょっと『赤旗』の日曜版だけ取ってくれとか」
﹁ないですね(笑)」
 先輩は杯を静かにテーブルに置いた。
﹁…そうか…それは、よかった…」
 実はこの先輩、極めて政治的な方であった。天ぷらを食べさせてやるから、手下になれ、とでも言われるかと思い、後半は気が気でなかった。
﹁キタニさんや丸山君が、もしも軽く見られてたら、誘われるかもしれんと、心配してたんだよ。そういうとんでもない奴らが、うちの職場には多いからなあ」
 ありがたい逆オルグであった。

 以来、マジもんのオルグがあるかと期待したが、一切誘われることはなかった。
 三島由紀夫でさえ共産党に勧誘されたと書いていたので、全くアプローチがないのは知識人として、失格という気もする。なんか、淋しいぞ。
 いつでも、下宿で待ってます。

くやしかったのね

 内面は疲れ果て、いまぼくたちは永遠に魂を失う
         ――ジョイ・ディヴィジョン『ディケイド』


 苦しみや悲しみは、ないに越したことはない。そう思う。
 つらい体験が、逆に「いい経験になった」的な言説を、私は絶対に認めたくない。
 しかし、精神的な病を得たことをきっかけに、カウンセリングや臨床心理に――書物ではなく、生の体験として――少しでも触れられたことは、自分にとっては、やはり幸せなことであったと言わねばならない。
 その邂逅かいこうは、驚天動地きょうてんどうちの認識の転換、コペルニクス的転回であった。
 人生の落とし穴にはまり込んだことによって、世界の見方が、まるで変わってしまったのだ。
 カウンセリング体験を、例えるならこうだ。
 今まで生きてきた世界が一つの部屋だとすると、その壁が抜けて、まるでもう一つ同じサイズの部屋が出現したようなのだ。
 あれ? もう一つあるのか? と驚くとともに、その部屋が、確かに最初からそこ﹅﹅に存在していたことに気づく。勝手に今ある場所を、唯一無二だと思い込んでいただけで、私が住んでいた世界は、その半分にすぎなかったのだ。
 しかも、それは下手すると、全く新しい自分を見出せる別天地であった。
 新世界の存在に、気づかないまま生きていたとしたら、それは人生にとって、大きな損失だったろう。この発見がはたして「いい経験」だったかと問われれば、答えるのは難しいが。

 パニック障害の症状が職場の教室でも出てしまったので、親しい同僚が勝手にカウンセリングルームの予約を取ってくれた。
 掟破りなやり方、である。
 本来、スクールカウンセラーは生徒と保護者のためにあるからだ。
 その設置が文科省によって制度化され、本校でも二〇〇一年から「ほっとすルームKIDUKI」が開設されている。
 KIDUKIとは地名(木月)であり、「気づき」でもあり、「キッズウキウキ」「勇気」のカルテットの見事なネーミングだ。
 最初はK先生だけの、たった一人のスタートだった。先生は、教員会議で紹介されたときも、折々の会合でも、常に慈愛に満ちた笑みをたたえ、余裕を感じさせる女性であった。
 その笑顔に安心感があっただけに、逆にカウンセリングとは、人心をまどわせる黒魔術的なものなのではと、余計に警戒していた。
 中高生にカウンセリングルームに行くことを勧めると、拒否されることが多い。あそこに行けば、「人生終わり」だと、彼らは思っている。
 今から思えば、私の認識もこのレベルの完全なる偏見へんけん、ありえない誤解を抱いていた。
 力をお借りするだけの、知見がなかったのである。
 繰り返しになるが、教師が個人的に話しに行くのは、ルール違反だ。
 しかし、親友に無理やり連れて行かれたことで、魂の対話はそこから始まった。

 その頃、長年悩んでいた苦しい恋愛が、破滅的な最期を遂げ、息絶えた。
 あまりに傷が深いと、痛みはすり抜けてしまう。
 桎梏しっこくから解放されたと、身体が勘違いして、失恋の悲しみにひたることなく、突如、そう状態になった。
 部屋でウジウジ泣いていればよかったのだが、毎晩飲み歩き、大言壮語たいげんそうご、大ボラ、永遠の漫談を、千日回峰行せんにちかいほうぎょうのごとく夜の街で敢行かんこうした。
 芸の肥やしとばかりに、いくつものバーで千の恥をかいた。連日のバカ騒ぎの中で、魂は彷徨ほうこうし、おそらく疲れ果てていた。
 立ち止まりたいのに、間寛平はざまかんぺいのコントの爺さんのように、止まれないのだ。停止はすなわち死であり、敗北の受諾を意味した。
 だから、俺は走り続けるしかなかった。
 バーのカウンターで「止まったら死ぬんじゃ〜」と、寛平ちゃんのように叫びながら。
 
 パニック障害とは、心と身体の空中分解だと思う。
 心は、肉体ほど丈夫ではない﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅
 その後、パニックから軽いうつへとフルコースが待っていた。
 鬱病に陥ったときにはいろいろ読んだが、鶴見俊輔の自己分析が一番しっくりきた。彼は自分のメランコリアの原因を「理想と現実」だと、言い切っていた。実に明快な捉え方である。
 ギャップのはざまで、人は自分の心を押しつぶす。
 私にも確かに、理想はあった。目の前の、無残な現実は耐え難かった。

 カウンセリング体験を、先に別部屋だと書いたが、そこでは日常の世界では、決して使わない「魂」という言葉をK先生が口にされ、私は驚いてしまった。魂が疲れ切るとか、すり減るとか。
 私は、人間の心の動き(意識)が、脳内の電気信号に過ぎないということを知的に了解している﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅。しかし、同時に、我々の魂はタンパク質を通る電流などでは、断じてないとも思っている。
 魂は、そんな記号式で表されるものではない。科学的な解釈では、どうにもならないのが、僕らの心のあり方である。だからこそ、「魂にメスはいらない」のだ。
 自分が暗闇に落ち込んで、はじめてわかった。すべての人間は、病み衰え、ときに立ち上がれないほど、魂が疲れ果てることを。

 やがて、魂の疲弊ひへいした少年を担任として受け持つことになり、自分が病んでるだの何だの、言っていられなくなった。他人を救うことによって、自分が救われる。これは極めて有効な治癒ちゆ法である。
 教室に入れない彼とは、カウンセリングルームでK先生を交えて、三人で談笑した。
 昼間の空き時間を利用しての面談なので、クラスでは普通に授業が行われている。思えば、特別な時間だ。
 当時、小泉純一郎首相が主張する自己責任論が話題になっていた。イラク武装勢力の人質となった邦人に対し、公費で身代金を用意したことに世間の批判が集中していた。
﹁自己責任なんか、取れるわけないじゃないですか」
 学校に行けないことを、当然気に病んでいたのだろう。彼は人質となり、吊るし上げられた彼らに感情移入し、日頃からの不満を遠慮なくぶちまけていた。
 誰も自分一人で、己の責任など負えるはずがない。K先生も私もその意見に同意した。
 彼にとっても、いわば「大人の会話」ができる場所であった。幸い、彼はこのあと「ほっとすルーム」を「卒業」することになる。
 自分も含めて、どうして辛いはずの人間が、カウンセリングルームに行くことを嫌ったり、拒否したりしたのだろうか。
 カウンセリング体験という非日常の世界は、他者としての自分の存在を、再発見できる場所であるのに。

 さて、私の恋愛をめぐって。
 カウンセリングの中で、まとまって話すタイミングがめぐってきた。
 昨年突如、一緒になれないと告げられたこと、彼女に全てを賭けていたこと、今の自分に何の希望もないことなど、洗いざらい告白した。
 私が話しおえると、K先生はひと呼吸間をおいて、

@Musashikosugi

﹁そう、くやしかった…のね」
 そのまま、私の地獄を総括してくれた。
 言われた瞬間、私の感情は決壊し、男泣きに泣いた。
 それまで、どんなに苦しくても、泣けなかったのだ。涙で浄化されることとは無縁の、荒れた生活の中で、泣くことさえ忘れていた。
 カウンセラーは、クライアントのアモルファスな(あいまいな)感情の混沌こんとんに、言葉を与える。フレームを手渡してくれる。
 そうか、俺は、くやしかったのか。
 情けない過去は意味づけられ、少しだけ前を向けるような気がした。

ケイオス・パニック

 他人の話を聴くということがなかった。
 もっというと、相手に寄り添って、その話を聴くということがなかった。
 たとえ、それが恋人であろうと、肉親であろうと、ましてや商売相手の生徒であろうと。
 カウンセリングを体験するまでのことである。
 基本、カウンセリングとは「相手の話を聴くこと」である(『河合隼雄のカウンセリング入門』)。

 技術的な話をさらに整理しよう。
 まずは、他人の話を聴くための、時間設定である。
 プロでも集中できるのはせいぜい三十分、長くても一時間らしい。
 だから「素人」の学校の先生が、延々生徒の悩みを聴いたり、電話で二時間話したりするのは、教師のひとりよがりなのだ。
 
 K先生のカウンセリングは、六〇分がワンセットと決まっていた。
 ところが、クライアントはなかなか本音を言わない。
 ジャック・ラカンは、患者が決定的なことをいうのは最後だと見抜いており、精神分析のセッションを短くしたらしい。カウンセリングは精神分析とは違うが、おそらくクライアントは、最後まで核心を語らないのではないか。
 私はその日のセッションで、
﹁愛する人を失った僕は、彼女のいる東京にいても、意味がないんです」
 というふうに、自分の本音と呼べる内容を、最後の数分で話した。もちろん「最後に話そう」などと、クライアント﹅﹅﹅﹅﹅﹅は意識はしていない。
 するとK先生は、
﹁そう思っているんですね……。それでは、時間ですから、今日は終わりましょう」
 急にその話をやめてしまった。
 その時は正直、なぜ最後まで聴いてくれないんだと、反発したのだが、あとあと考えると合点がいった。そこで、全てを聴いてしまったら、ダメなのだ。
 これはなかなかに難しい問題で、人間には掘ってはいけない堀り方、くり抜いてはいけないときがあるのではないか。あの時はまだ、機が熟していなかったのだ。
 実際、同僚がある生徒の話を二時間聴いた挙句、最終的に面談室で暴れられたというケースもある。
 時宜じぎを問わず聴くのは構わないが、深い井戸を掘り進めて、それを一体誰が埋めるというのか? この視点なくして、悩みなど、生半可に聴いてはいけない。
 そう、親父も言っていたことで、考古学の世界でも、すべての遺跡を発掘することが正解ではないという。与えられた条件で仮説を立て、実際豊かでクリエイティブな研究や解釈が、生まれる場合もあるらしい。
 カウンセラーは「聴いていない」のではない。K先生はそのときも、おそらく次の予定を決め、時候のことなどを話しながら、私を「現実に戻す」作業をしてくれたと思う。
 その上で、すべてを聴かない。素晴らしい技術だ。

      *       *       *

 ああ、そんな叡知えいちがあれば、彼女を救えたかもしれない。
 下宿近くの中央線の駅で、彼女がうずくまって、一時間ほど動けなかったことがある。
 多分、彼女もパニック障害を持っていたと思う。そのことを、僕らは多分、何もわかりはしなかったのだ。
 心の病についての知識が、まるでなかった。私は、うずくまっている彼女を、初めは酔っているのか、あるいは、ふざけているのかと思ったくらいだったから。
 やがて、彼女は心療内科に通いだした。酒も飲まないのに、肝臓の数値が急に悪化し、身体には謎のあか穿孔せんこうが出現した。いい加減な医者が出した、たくさんの薬のせいだった。
 彼女も、研究者にありがちな、パニックから鬱病というお決まりのコースを歩んでいた。
 期せずして、私も一年後、全く同じ経路をたどることになる。
 私は彼女の心の叫びも、自分の声さえも聴くことができなかった。

 精神科医はピンキリだという。しかし、カウンセラーは、その何十倍も、それこそ雲泥の差があるという。恐ろしい話だ。
 私は、ぬかるみの中でうめきながらも、K先生という素晴らしいカウンセラーに出会えたのだから、幸運だったのかもしれない。

この道を抜けろ!

 カウンセリングで学んだ具体的な智恵として、自律訓練法がある。
 これはパニック障害に対しては、極めて有効な自己催眠の呼吸法だ。
 普通に椅子に腰を下ろし、目をつぶる。
 身体の力を抜いて、手は軽く握り、膝の上に置く。
 あとは、カウンセラーの指示に身をゆだねる。
﹁気持ちが、落ち着いている」
﹁気持ちが、とても落ち着いている」
﹁だんだん、両手が重くなる」
﹁手の先から、体が温かくなる」
 などと声をかけられる。数分だろうか。
 我流でやるよりは、プロから直接教えてもらった方がいい。
 やがて、自分でもコツをつかみ、一人でもできるようになる。
 今でもごくたまに、息苦しく感じるときや、眠れないときには、布団の上にあぐらをかき、やってみる。
 この呼吸法を体得したおかげで、妙な自信と安心感がある。どんな鎮静剤やドラッグよりも、確実な安全弁だ。以来、財布にデパス(抗不安剤)を入れることはなくなった。
 オレはもうどんな迷路でも、抜け道を見つけられるのだ。

 ケミカルでなく、諸君、ナチュラルに行こう。

年玉五〇〇円

 九十八歳で大往生した祖父は、一九〇〇年生まれで、ちょうど前世紀と生涯とが重なる。
 名は丈吉じょうきちといい、養子で円満えんまん家から喜谷きたに家に入った。
 兵庫県は万願寺まんがんじ出身、円満丈吉という元の名は、何だか運の良さげな名前である。

 確かに、運はいい。
 この国は百年間、戦争だらけだったが、このじいさんは兵隊に取られていない。日露戦役時は幼すぎ、シベリア出兵も若すぎ、日中戦争、先の大戦では、すでに壮年に達し、赤紙はついに来なかった。
 母方の祖父母は、その青春をもろ戦争に奪われた世代である。年が二十年ほど違うと、二十世紀少年の人生はこうも変わる。
 学校は尋常じんじょう小学校しか出ていない。あとは農家をやりながら、日本酒のラベルなどを描いていたらしい。奇抜なところなどは、全くない普通の人だ。しかし、得体の知れないところがあった。

 母方のじいちゃんが、いつも派手に小遣いをくれるので、里帰りのとき試しに、
﹁お年玉ちょうだい」
 兄弟三人でねだったことがある。祖父は意表を突かれたようで、しばらくして、
﹁…五〇〇円くらいで、ええか…」
 今度は僕らが絶句して、丁重に辞退した。
 どうも、子どもに「小遣いをやる」という文化はなかったらしい。
 そのくせ、一番上のオジキと、三男のオトンを京都の大学に行かせたわけだから、不思議な人だった。

 不思議といえば、そのオジキが戦時中、少年航空兵に志願しようとしたのをやめさせ、
﹁他のことでも、お国のためになることは、あるんやないか」
 祖父はこうなぐさめて、あきらめさせたという。
 少年航空兵といえば、軍国少年の憧れの的である。事実、合格した岸呂きしろのおっちゃんは、証書を戦後わざわざ復元して、居間に飾っていた。
 皇国の兵ではなく、他の道で生きろというのは、ドラマに出てくるような非国民的発言だ。
 やはり、ただ者ではない。

 ついぞ小遣いはもらえなかったが、祖父は我ら三兄弟に掛け軸を描いてくれた。私には鍾馗しょうきさん、次弟は干支えとにちなんで寅、末弟はキタニのもんである井桁いげたが入った武者人形。
 金はくれないが、アートの大盤振おおばんぶいだ。
 オジキはその血を引き継いで絵描きになったのに、私は残念ながら絵心がない。

 祖父が亡くなったのは、二中高に講師で赴任した年の、ゴールデンウィークだった。一時は老人ホームに入っていたが、周りがボケているのに「自分だけ明晰めいせきなのがツライ」と、最後には北条の家に戻っていた。
 体つきは農民らしく、がっしりしている。
 九〇を過ぎていたあるとき、長生きの秘訣ひけつを聞いた。
﹁あんまりクヨクヨせんこっちゃな」
 あとは、何かないですか。
﹁わしゃ、食事んときに、あんまり汁物しるもんを飲まへんのや」
 今考えれば、よくめ、ということだと思うが、味噌汁の塩分を控えろ、とも取れるので、真意は分からない。酒もタバコもやっていたので、特に健康を気にしている感じでもなかった。
 もっと話しておけば、よかったかもしれない。

 葬儀は、まるでお祝いのようだった。
 ひつぎは紅白の布にまとわれ、近所にはもちがまかれた。街道沿いの喜谷家には、たくさんの人が集まり、見送ってくれた。斎場に向かうマイクロバスからの眺めは、よく覚えている。あれは祝祭の光景だった。
 見事な人生でした、丈吉っつあん。

不良

 不良と呼ばれる人種を、かっこいいと思ったことは一度もない。
 勝手にやってろ、という感じだ。
 しかし、一人だけ覚えている「不良」がいる。
 陸上部の二つ上の先輩である。
 その人はクラブはすでに辞めていて、その辺を女の子と、毎日ぶらぶらしていた。
 たまに陸上部をひやかしにやってきて、一五〇センチほどの高飛びを、お前らこれぐらいも跳ばれへんのかと、準備運動もなしに、軽々と背面跳びで、クリアして見せた。
 短ランの下の、赤いTシャツも決まっている。あの人、身体能力めちゃくちゃ高いんやけどなぁと、誰かが残念そうに言った。

 放課後、その「不良」は女の子と、自転車の二人乗りで帰っていく。
 あかい髪の女が、後の席から、先輩の股間に手を伸ばそうとする。
 先輩はうっとうしそうに、アホかと払いのけ、女がまた笑いながら手を伸ばす。
 一年坊主の僕らはグランド整備をしながら、その姿態したいを呆然と見送った。

 今日、彼らは、どこに遊びに行くのだろうか。
 ほんま、カッコええなあ。

銀河鉄道の軌道

 大学の授業が始まると、僕らは美少女の部屋に毎夜集まり酒を飲んだ。
 美少女とレイコちゃんは、同じワンルームマンションの隣同士で、そこがすぐにたまり場になった。
 新入生の中で一番目立つ美少女と私は、この後ママゴトのような同棲生活に入るが、その前のひと月ほどは、大学で出会った新しい仲間四人と、ワイワイ共同生活のようなものをやっていた。
 どんな大学であろうと、バンドはやるつもりだった。
 だが、メンバーをいちからハンティングせねばならず、自分のリーダーバンドの結成は難航した。サークルでは新顔に部内発表くらいしか機会は与えられず、初心者扱いで、フラストレーションがたまった。
 期待していた近代文学の講義も、超初級編で全く物足りない。地方の単科大学には、世に吹き荒れるポストモダンのポの字もなく、その代わりにくずし字を覚え、古ぼけた実証的研究の手ほどきを受けた。
 唯一の楽しみは、ポール・ボウルズを訳していた一般教養パンキョーの英語の先生の授業で、村上春樹へのどぎつい悪口に、私だけが笑っていた。
 先駆的な表現に囲まれて、日々創造的な自分を拡張していくという、思い描いていた芸術まみれの学生生活とは、相当かけ離れたスタートを切ってしまった。
 これでは、まるで亡命作家の流刑地じゃないか。

 幼なじみ同士の美少女とレイコちゃんは、東京のとある大学の付属校出身だった。ふざけた浪人生活で没落した私はともかく、彼女らはなぜこんな収容所グラーグを選んだのだろうか。
 その付属は北関東にあり、首都の中堅大学とこの地味な教育系大学を天秤てんびんにかけて、どうも公立というだけで、後者を選んでしまったようだ。
 プライドの高い地方の富裕層の子女から、ついぞ後悔の言葉は聞いたことはなかった。だが、内心はどうだったか。鬱屈うっくつした表情を決して見せず、軽やかなふりをしている派手な彼女らに、私は救われていたと思う。

 とはいえ、まだ恋愛関係になかった男女数人には、やることがない。
 娯楽はカラオケ、ビリヤード、バッティングセンターくらい。コンビニはたった一軒で、モテない男子学生たちは、早くもパチンコの沼に引きずり込まれていた。
 私たちの日課も、ささやかなものだ。
 はちみつレモンに安いリキュールを混ぜ、UNOで負けた後藤くんが、罰ゲームでピザを焼く。映画版ガンダムを、三夜連続で鑑賞する。たかちんの実家から届いたラム肉でジンギスカンパーティー。私のセガサターンでテトリス大会。負けたら玉ねぎとピーマンをスライスし、また後藤くんがピザを焼く。『恋とマシンガン』を聴きながら、毎夜せんない宴が続く。
 彼女らのマンションの裏には、すぐ富士急行線が通っていた。
 いい加減な管理で、鉄条も柵もなく、積み上げられた砕石バラストを乗り越えると、軌道に足を踏み入れることができる。大月行きの終電が行き去ったあとは、レールの上からみんなで夜空を見上げた。
 街灯の極端に少ない学生街は、天然のプラネタリウムだった。
﹁ここは、星だけは綺麗ね」
 少し酔った美少女が、枕木に腰掛けている私の隣に寄り添ってきた。
﹁東京や大阪やと、こうはいかんよなあ」
 肩が触れ合った彼女に同調して見上げると、降り注ぐような銀河の光が富士急の線路の上を通過する。
 都会の灯が邪魔するぼんやりとした輝きではない。澄んだ空気が、冷たく響くような白色を、小さな星々のひとつひとつに与えていた。
 ふと、どうしようもない淋しさと後悔で、胸の中がいっぱいになった。
 美少女は不満そうに、レールの上でジグザクにステップを刻んだ。

北斗の拳

 ハゲタカどもが、鳴き叫びながら、何かをついばみ、争っている。
 東京に越してきた朝は、その声で起こされた。
 いや、嘘をついた。
 登戸、武蔵中原、新丸子と部屋を借りたのは、いつも多摩川沿いの神奈川県側である。
 首府しゅふに居を構えたことはない。
 その向こう岸に、初めて移り住んだ日のことだ。
 鉄筋で階下が作業場のマンションは、登戸駅前にあった。玄関のドアを開けると小田急線のホームが見える。

 なぜ、そんな場所でハゲタカが騒いでいるのか。
 まるで『北斗の拳』か、黒澤明『羅生門』ではないか。
 死体を喰らい、群れは順を待ち、悠然とマンションの上空で弧を描く。
 散らばる骨、砂塵、ざらついた風。
 やがて、寝ぼけた妄想から覚めて、その鳴き声はカラスなんだと気づく。
 学生時代を過ごした山梨にも、故郷の大阪にも、あの嫌われ者は存在しなかった。
 大阪は緑が少ないせいか、街中でその姿を決して見ることはない。
 好きな人を追って、出てきた東京(もとい登戸)だったが、不吉な未来を暗示しているようで、寝覚めは悪かった。
 どうしてそんなに、カラスがたくさんいるのだ。
﹃北斗の拳』の世界には、マッチョか、彼女のようなグラマラスな美女しか登場しない。なぜなら、他はみんな死に絶えているからだ。
 オレはこんなハゲタカが飛び交う世界で、生きのびることができるのだろうか?

ご向学にお役立てください

 待ったなしの、就職試験である。
 私は来年三十歳になろうとしていた。若い頃は、定職や金のことなど考えたこともなかった。
 就職? はぁ? 関係ないね、とうそぶいていたが、世間という水位は確実に私の体を浸し、二十代の終わりには、首までつかろうとしていた。
 ぶくぶくと息ができなくなり、観念した私は、真面目に職につくことを考えるようになる。
 田舎の大学院を無駄に出た、文学部出身者の就職といえば、教員しかない。団塊の世代が大量退職するのは、まだ大分だいぶ先の話だ。
 そうそうチャンスは回ってこない。
 そんなご時世で、非常勤で使ってもらっていた学校に、新採用があった。
 千載一遇せんざいいちぐうのチャンスである。
 一次試験には教室三杯分の受験者があふれていた。こいつらを乗り越えなければ、オレはずっと素浪人のままだ。
 全員ぶっ倒すつもりで気合いを入れ、集中力を高め、やるぞやるぞやるぞやるぞと、どこかの教祖のようにつぶやいていると、隣席から、
﹁あのーあのー」
 間延びした声が、聞こえてくる。
﹁すいません、消しゴムをひとつ、貸していただけませんか」
 開始直前に、驚愕きょうがくの申し出である。
 隣の女性は悪びれもせず、頭を下げる。こいつは、人生がけっぷちの私の気力をぎに来た工作員なのか。
 試験準備と言えばもちろん、鉛筆五本、消しゴム二つ、シャーペン二本に、鉛筆削りをそろえるのは当たり前だ。コンビニでは、ご丁寧に消しゴムつきペンシルが、試験用としてキャップとセットで売られている。
 下宿の机には、これら筆記具と論文用紙、タイマーを設置して、自作の想定問題と格闘してきた。気持ちは、皇国の興廃この一戦にあり、常在戦場、七段構え、背水の陣である。
 今日はゲン担ぎで、当然全部新品を用意している。
 うっとうしいので、封を切っていない方を渡して、追い払った。

 私は意地が悪いので、試験が終わって、その使いさし﹅﹅﹅﹅を返してきたら、
﹁ご向学のために、お役立てください」
 とでも言ってやるつもりだった。
 それで勉強せい、という嫌味である。
 ところが試験が終わると、彼女は書類の不備で担当者に呼び出され、あたふたして、結局消しゴムを返してくれなかった。
 あきれた女性がいたものだ。
 もちろん、二次試験に彼女の姿は影も形もなかった。

ベネズエラから来た少年

 高二のクラスに、ひとつ年上のやつがいた。
 名前はサイトウ、だったはずだ。
 自己紹介のときに、
﹁オレは、ひとつダブってるんで、まあ、適当によろしく」
 突き放したようなあいさつだったので、何か事情があるのかと思い、周囲は若干敬遠していた。

 そんな彼を一気にスターダムに押し上げたのは、我がバカ高にアメリカから留学生が来たときのことである。
 英語の授業は、林という厳しい教師が担当であった。
 授業の予習は必須で、忘れた場合は教員室をたずねて、わざわざ事前に不備を申告する必要があった。
﹁できなかった? しなかった?」
 この尋問じんもんを受けねばならず、それが嫌で大方の生徒は予習を忘れなかった。また、百人以上をようする少林寺拳法部の顧問であったので、その点でも林は恐れられていた。
 ある日、アメリカの片田舎からやって来た女の子を、教頭が教室まで連れてきた。ちょうど、英語の授業中である。彼女があいさつすると、聞き取れない我々は、林教諭の方を一斉に注視した。
 いつもエラそうなんだから、訳せよぉ……。
 林の方もよく聞いていなかったのか、留学生の女子に、もう一度話すようにうながした。
 何度か大きくかぶりを振り、そして、衝撃の開き直りを言い放った。
なまりが強すぎて、聞き取れない」
 コントなら、生徒全員が椅子からずり落ちるところだ。さすがは、バカ高校、英語教師がネイティブのヒアリングにお手上げなのだ。
 結局、毎日厳しい風﹅﹅﹅﹅にやらされていた英語学習が、なんちゃっての、全く役に立たない偽物だったということが、暴露された瞬間であった。

 この白けた雰囲気を打ち破ったのが、サイトウだった。
﹁オレ、去年一年間、ベネズエラにおったから、言うてることが分かるかも知れん。彼女が何を話してくれたか、もう一回聞いてみようか」
 不承不承ふしょうぶしょうそれを認めた英語教師を尻目に、サイトウは教室の前に踊り出てきた。そして、ゼスチャーを交えて、留学生と話し始める。
 確かに聞き取りにくいようだが、サイトウと話すにつれて、林の仏頂面で曇っていた彼女の笑顔は戻り、次第に会話ははずんでいった。
﹁おーい、みんな聞いてくれ。だいたい、わかったわ。さっき、この子が言いたかったのは、まず自分の出身地のことで……」
 元々、彫りの深い、男前の部類に入れていい造作ぞうさくである。
 この日を境に、クラスメイトの見る目、特に女子からサイトウへの視線が、尊敬のハートマークへと変わっていった。

 サイトウの記憶は、これ以外は特にない。
 ただ、好きだった女の子にまつわる一点の疑念が、今もある。
 彼女は酒も飲まないのに、肝臓の数値が異常を示し、黄疸おうだんがあらわれ入院してしまった(98ページ「ラスト・スタンド」)。
 お見舞いに行ったある日、なぜこんな病気になったのかという話になった。医者からいろいろ聞かれた中で、近ごろ周囲で、中南米から帰ってきた人がいないかと、質問があったらしい。
﹁不思議よね、サイトウくんのことかしら。うふふ」
 彼女は笑っていたが、どうも何か隠しているようでならなかった。
 キスでもされたんだろうか?

敗残兵のように

 師匠は言った。
﹁そこで飲もう」
 駅前といっても、何もない。

 大学から最も近い駅だが、ロータリーを囲む商店は数件である。それこそ馬車が待合に現れても不自然ではない。前近代的なたたずまいだ。
 うらぶれた紫色の看板のスナックと、トタン屋根のタクシー乗り場と、タバコ屋が申し訳程度にあるだけである。
 店は居酒屋といっていいのか、立ち飲みのような風情だが、席はある。汚れた暖簾のれんをくぐると、もわっとした湯気が心地悪く、出迎えてくれる。
 やがてびんビールが運ばれ、あの「アサヒビール」と濃紺のうこんで書かれた小さなコップに、師匠は無造作に注いでくれた。
 大学院の一年目は放任、二年目からは激烈な指導がはじまっていた。おそらく今年中に修士論文を書き上げるのは無理だ。
 この冬は、一文字も書いていない。

 先生、いつもここで、と聞きかけると師匠は、
﹁捨てられた、敗残兵のように飲むんだよ」
 さとすように、ひとりごちた。

マドンナ電撃移籍

 めでたく推薦入学で、代々木ゼミナールに通うことになった。
 学費は、年間九十八万円である。
 未だに母から「たこついた」と言われる。
 各教室には「親身の指導」「日々是精進」と標語が掲げられている。ひねくれた浪人生は「親身の取立て」「日々是決算」と言いかえる。
 または、授業の駿台、机の河合、授業料の代々木だと。
 つまり、講義内容は駿台予備校、机の大きさは河合塾が丁度いいと言われていた。代ゼミは、単に高いだけで何もないと、自虐ネタを口にし、皆卑屈に笑う。
 推薦入学を教えてくれたタカシとは、関大・立命志望コースを選んでいた。問題は、半年経って行われたクラス分けだった。選抜試験の結果、二人とも上位クラスに入れたのだ。これは逆に、相当あせった。
 全く勉強していなかったのに、なぜ上のクラスに?
 ここはバカばかりだったのか?
 周囲の浪人生たちは、我々と同じく、講師の名調子に笑っているだけで、ただただ無為に日々を送っていたのだろう。下のクラスに落ちた奴らは、愚鈍すぎる。
 にしても、代ゼミの講師陣は、とにかく話がうまかった。夢のように講義時間が過ぎていく。テレビで吉本芸人を見ているのと同じだった。
 事実、彼らは自分たちのことを「男芸者」と呼んでいた。お座敷から、お声が掛からなくなったら、おしまいだと。そのためには、ボケてボケて、ボケ倒す。公立の疲れた教師などおよびもつかない、圧巻の漫談、じゃない白熱の講義が毎日繰り広げられた。
 人気のない先生には、ギャラリーは集まらない。数人の生徒を前に「今日は、授業を進めていいかどうか…」などと廊下でオロオロしていた公立あがりの講師は、次年度は契約解除だ。
﹁温泉」とか「牧場」と呼ばれていたバカ高校にはない、講師同士の激しい客の取合いは、それなりにプロの緊張感として伝わってきた。

 名物先生がたくさんいる中、最も思い出深いのが、マドンナ先生だ。
 容姿端麗ようしたんれい才色兼備さいしょくけんび見目みめうるわしい美人教師の質問部屋には、行列ができる。 
 何しろ、がいい。
 例えば男性の人気講師には、ふざけて貢物みつぎものが教卓に山となる場合がある。
﹁俺は庶民派しょみんはで、チキンラーメンが好きだ」と授業で話せば、次の日は袋麺ふくろめんがうず高く積まれ、碗にかぶせるサランラップまで供される。
﹁ポルシェは飽きた。次はフェラーリに乗りたい」とつぶやけば、翌日は赤いミニカーが山盛りで、教室がどっとく。
 この流れで、ある日マドンナの講義に、栄養ドリンクが一本だけそなえられていた。受講者全員が思った。「なんか気色悪きしょくわるいなァ…」
 ところが、その空気を察してか、マドンナは「誰か知らないけど、ありがとう」と、フタをキリリと開け、その場で一気飲みしてしまった。
 ぷっふぅーのあと、万雷の拍手。彼女は役者だった。
 わかりやすい授業、明快な理論、確かな実践、そして古典文学への愛…。心地よい時間が流れ、なんか勉強した気になっていた。
 
 入試直前、彼女のほおはたくさんのデキモノで、みにくふくれ上がった。
﹁私、この時期になると、ストレスで肌がボロボロになるの」となげいた。
 その横顔は神々しいまでの美しさで、誰もが彼女のために合格を捧げよう、と心に誓ったものであった。
 そのマドンナに、移籍話が持ち上がる。
 バブルがはじける前の予備校講師の年収は、人気者だと二〇〇〇万円以上と言われていた。ちょっとしたJリーガーだ。他校に引き抜かれると、さらに一〇〇〇万円上乗せというヤクザな世界だった(らしい)。
 浪人の年が明けた頃、テレビの特集でマドンナの密着取材があった。三大予備校の一角に食い込もうとしていた東進ハイスクールが、彼女のヘッドハンティングを試みる一コマが放映された。
 当時、東進は関西では無名で、マドンナの獲得は無理筋のパフォーマンスにしか見えなかった。
 翌日予備校でも話題になったが、本人も笑顔で応えるのみである。同僚の男性講師陣(みんなマドンナが好き)も、一笑いっしょうに付していた。
 ありえない、と。
 
 二月一日いっぴ、私立大学入試の初日に合わせてきたのだろう。東進ハイスクールは、堂々の新講師陣を引っさげて、大阪に殴り込んできた。
 ポスターの真ん中に鎮座するのは、なんと、僕らのマドンナだ。
 電撃移籍だった。
 我ら悲しき代ゼミ生は、まるで勝利の女神を奪い取られたような気がして、大いに士気が下がった。
 御堂筋線の車窓に、あのマドンナの笑顔が流れていく。
 初日は関大の法学部だ。
 まったく、ゲンが悪い。
 文子アヤコちゃん、あんたのせいで、今年もダメかもしれん。

僕の好きな先生

 阿房高校で、一人だけ尊敬に値する先生がいた。
 名前も忘れてしまったが、倫理の先生だ。
 非常勤講師で、ルックスは赤塚不二夫の描く「シェー」のイヤミに似ていた。
 イヤミのようなフランス仕込みの派手な紳士ではない。灰色のジャケットを着た、地味なおじさんだ。

 板書の字はヨレヨレで、授業はボソボソと良く聞こえない。試験問題が手書きで読めないこともあり、生徒間での評判は悪かった。
 ただ、彼の哲学に対する愛はなんとなく伝わってきて、ポツポツと話す授業は、私は嫌いではなかった。
 少なくとも、他の全く印象に残らない授業よりも、ずっとマシだった。

 ある日、バカ高にしては珍しく、授業中に質問があった。
﹁真理とは何か」とか「イデアとは何ぞや」という漠然とした問いだ。
 多分先生をからかい半分、授業を脱線させるために、誰かが仕組んだことなのだろう。
 先生はチョークを持ったままフリーズし、しばらく間をあけ、
﹁それが、僕には、ようわからんのですよ」
 恥ずかしそうに言った。
 教室は爆笑に包まれ、「そらみろ、答えられないじゃないか」とヤジが飛んだ。
 そのあと、先生は言い訳せず、自分の発言を取りつくろいもせず、いつものようにポソポソとその「真理」とやらについて、話されたと思う。
 笑っている方が薄っぺらで、この先生は朴訥ぼくとつだが勇気があると思った。
 自分の専門にあぐらをかかず、探究心がある。
 学問に対して、一人の研究者としての誠実さがあった。
 教壇に立つものなら、わかるはずだ。そこでは「わからない」とはなかなか言えないものだ。

 僕の好きな先生は、翌年はもう学校にはいなかった。

予備校の浅田彰

 代々木ゼミナールには、高校よりきちんとした購買部があった。
 書籍は一割引で、参考書を買うことはなかったが、CDの値引きがきくので重宝した。ソフトバレエのファーストアルバムはここで予約した。
 学内も受験一辺倒ではなく、たまには文化的な企画も打たれる。有名人を招いての講演会だ。
 11PM(イレブンピーエム)の藤本義一とか、全く興味のないビックネームのあと、浅田彰が来校すると告知された。
 浅田彰だと?
 俺のために、呼んでくれるのか?!
 坂本龍一と村上龍の超刺激的な対談集『EV.Cafe 超進化論』に、吉本隆明のあと、ニューアカデミズムの中で、最初に呼ばれたのが浅田だ。
 その頃、龍が経済小説『愛と幻想のファシズム』を書いていたので、国際通貨について話し出すと、数百倍に濃縮された情報量でまくし立てていたのが、浅田彰だ。
 よく分からないが、言うことはキレキレで、鼎談ていだんの後半では、教授はほとんど相槌あいづちで、龍はアワワワと、しゃべれなくなっていた。
 とにかく、すごい。
 興奮した高校生の私は、今はなき梅田の旭屋書店で、彼のデビュー作『構造と力』を手に取った。もちろん、内容は序章の軽い文章以外、さっぱり理解できなかったが…。
 その浅田が、代ゼミにやってくる!
 タカシに録音できるウォークマンを借りて、いつもは決して座ることのない教室の前列に陣取った。結構な人気で、大会場は大入り満員であった。さすがはアサダさん!
 我らがアイドルは白いタートルに黒のジャケット、いつものスマートなスタイルで颯爽さっそうと登場した。
 この日の題目は「天安門事件とフランス革命二〇〇周年」だったと思う。
 当時、東欧革命が進行中であった。ゴルバチョフのペレストロイカ以降、社会主義国家があちこちで倒れようとしていた。
 ところが中国共産党はテコでも動かず、天安門に居座った学生のデモ隊を、人民解放軍の戦車でき殺した。
 世界史が書き換わる一九八九年は、まだ終わっていなかった。
 我が家は、民主化闘争を断固支持。学生側に立つ趙紫陽ちょうしよう派を応援していた。グループナンバー2の胡啓立こけいりつと、親父が飯を食ったことがあるという、割とどうでもいい理由も、加味されてのことだった。
 八〇年代初頭、胡氏は天津市長で、親父は神戸市立博物館で展示品を借りるため、彼と会食したのだった。神戸市と天津市は、友好都市提携を結んでいる。
 胡啓立はその後、中央に戻り、鄧小平とうしょうへいの後継者と目された人物である。
 若者たちが民主化を求める世界的潮流は、止めようがない。毎晩、久米宏のニュースステーションでその推移を見守りながらも、事態を楽観視していた。やがて、中国も開かれるだろうと。
 だから、天安門に学生らが建てた自由の女神が倒される映像や、戦車の前に立ちはだかる青年の姿は、非常に、衝撃をもって受け止めていた。
 この事件の後、趙紫陽は死ぬまで軟禁され、胡啓立は失脚した。

 天安門の暴力的な結末のおかげで、フランス革命の「自由、平等、博愛」という古ぼけた理念が、二百周年を迎える今、再び注目されることになったと、浅田さんは自分で言ったことにウケて、ククククっと体を曲げ、エキセントリックな笑いを挿入そうにゅうした。
 悲壮な流血を前にして、なおシニカルで、巨視的な歴史認識を、我々予備校生に投げかけるアサーダー。でも、ちょっと皮肉っぽくないか?
 しかし、天安門の野蛮を見過ごす世界は、近代の限界性そのものを表している、とか言っている場合ではなく、まずはその「近代」とやらを再構築しないとね、とフォローも忘れなかった。
 一時間ほどの講演の後、スターには似つかわしくない質疑応答が続く。予備校生に何かエールをと、極めて凡庸﹅﹅な要望にも嫌な顔をせず、
﹁まあ、浪人時代は暗黒だろうけど、大学は自由に学べる場所だから、今はせいぜいがんばんなさいよ、君たち」
 予備校生を馬鹿にするのかと思いきや、俊英しゅんえいからのさりげないエールは、嬉しいものだった。
 最近は、東浩紀さんのゲンロン界隈かいわいにも顔を出しており、昔と変わらぬ華奢きゃしゃな青年然としたルックスは健在だ。
 いつまでも、浅田彰はスキゾ・キッズである。
 あとで悪友たちに聞くと、その頃飲み会に、私は『構造と力』を持ってきていたらしい。
 ま、そんな時代です。

ラストスタンド(バンド高校編)

 三年生の五月にクラブは引退させられる。
 一年生の一月がデビュー戦なので、思えば高校でのバンド活動は、学内ではたった一年半ということになる。
 大学生だと使う機材は高くなるし、技量も多少上がる。バンドの運営やイベントの作り方など、小慣こなれてくる。
 要するに、いろいろできるようになる。
 これは、「できない」ことに対して、そう面白いものではない。
 高校時代は、すべてのことが、うまくいかない。スキルが追いつかない。誰かが、必ず何か、失敗する。
 しかし、その苦難の時代は同時に、宝石のような時間でもあった。何をやるにもうまくいかない時期は、今から思えば、学びや発見のある、面白い好機だ。
 リアルタイムで生きている本人は、まったくもってその大切さが分からないものであっても。

 一番大事なイベントである引退ライブも、うまくいかなかった。
 当時はオフコースとTMネットワークと、女の子バンドのドラムとボーカルの三つを掛け持ちしていた。
 女の子バンドには、三年間好きな子がいた。ベース担当でちょっと天然で、ふっくらとした優しい女の子だった。
 最後のコンサートラスコンに向けて、頑張りすぎて、日に日に体調が悪くなり、酒も飲んでいないのに、まさかの肝炎になった。色白なのに、黄疸おうだん。結局前日になって緊急入院し、ラスコンは欠場となった。
 クリちゃんが急遽きゅうきょルート音を拾いつつ、愛しいベーシストの代役を果たしてくれた。

 泣きながらドラムを叩くというのも、あれ以来、演ったことがない。

 ライブが終わった後、タカシの自転車を借りて、病院に駆けつけたが、面会謝絶で彼女には会えなかった。
 悲劇に酔って、廊下でへたりこんでいると、ロビーで異様に注目されてしまった。
 大丈夫、死んでない、死んでない。
 俺、十八歳。

失われたギターと卒業式

 バンドのメンバーは、全員大学受験に失敗した。
 卒業式はすでに終えていた。大喪たいそうの礼(天皇の葬儀)という公権力が、ことなげに式を押しのけ、我々は一日遅れの二月二十五日に高校を卒業している。
 ただちに浪人生活に入らず、三月は猶予ゆうよ期間でバンドをやり放題、昨春クラブを引退して以来の、活動期に入っていた。
 学力に反比例し、音楽的には一番優れていたときかもしれない。
 卒業ライブと称して、月末には泉ヶ丘にあるパンジョホールを借り切っていた。他校のバンド仲間も集め、盛大に浪人突入記念ライブを敢行したのである。
 後輩の女の子の間で、超絶人気バンドだった我がテイク・オフは、オフコースのコピーバンドだった。
 だが、俺はもうとっくに「卒業」し、ブリティッシュ・ポップに傾倒していた。
 デヴィッド・シルヴィアンばりに、マオカラーのステージ衣装を着て、小田さんの「二人で生きている」をドラムから離れて、ソロで歌った。
 何だかよく分からないが、日本のニューミュージックも、英国のニューウェーブも好きだった。

 それはともかく。
 ライブ準備期間の、ある日。
 練習はいつも、深井駅至近のベース・オン・トップで行っていた。高校のある泉が丘のひと駅手前のスタジオで、集まりやすかったのだ。
 料金の安い午前中に入り、昼食はタカシの団地で摂って、そこでミーティングでもしようという段取になった。
 先に彼だけが自転車で戻り、僕ら残りのメンバー三人は、飯伏イブリン先輩の車で、後から向かうことにした。
﹁メシ炊いとくから、何かオカズでも買ってきて」
 タカシは確かに、そう言った。

﹁お前ら、何しにきたんや」
 遅れてニュータウンのタカシ宅に着くと、嫌そうな風情で迎えてくれた。
﹁いやいや、来る言うてたでしょ、ほらコロッケとかうてきたで」
 とりあえず、ウチに上げてもらったが、様子おかしい、部屋の明かりもつけずに、変だ。ついさっき、約束したばかりなのに。
 炊飯器が空であることに、まずテツヤが気づいた。
 お腹をすかしてやってきたのに、ご飯がない。
﹁メシ、ないやん」
﹁は? 何のこと」
 聞けば、今日の練習のことも、すっかり忘れている。
 ふざけてんとちゃうんか、とかみ合わないやりとりが続く。どうも昨日のことさえ、覚えていないらしい。

﹁お前、まさかと思うけど、卒業式終わってるで、もう」
﹁うそやん」
﹁カレンダー見てみい、自分でめくってるやん。もう三月やで」
﹁ひえー」
 天皇の葬式で、一日ずれた卒業式のことが、すっかり抜け落ちている。
﹁なんか、オレ、損してるー」
 いやいや、そんな問題やないやろ、と突っ込んでいると、クリちゃんがタカシの服に、いくつか不自然な汚れがあることに、気づいた。
 見ると、壁に立てかけられたギターケースの一部が、破けている。開けてみると、愛用のストラトキャスターにザックリと傷が入っていた。
﹁ギター、傷ついてるで」
﹁うそやん」
﹁見てみい」
﹁ひえー」
 どこかで、転んだのか。事故に巻き込まれたのか。

 今日が、いつかもよく分からない上に、どうも短時間の記憶もバックアップされないみたいだった。
 しばらくして、同じ質問を試してみた。
﹁お前さぁ、まさかと思うけど、卒業式終わってるで、もう」
﹁うそやん」
﹁カレンダー見てみい、もう三月やで」
﹁ひえー」
 間髪を入れず、
﹁ギター、傷ついてるで」
﹁うそやん」
﹁見てみい」
﹁ひえー」
 このやりとりを数回。からかい半分で、同じ質問を繰り返すと、判を押したように、大げさに「ひえー」「ひえー」である。
 さすがに気味が悪くなり、これは完全に記憶喪失だと、僕らもうたがい始めた。
 そして、とうとうクリちゃんが、頭のコブを発見した。
﹁アカン、こいつ、怪我しとる…」
 みんなで外に走って出ると、いつものタカシの青い自転車チャリが、全体的にボロくなっていた。スポークが数本折れ、タイヤが曲がっている。おそらく交通事故に巻き込まれたのであろう。
 片翼をもがれた戦闘機のように、よくも一人で戻ってこれたと、本人も含め、ゾッとした。
 この間、私とテツヤは、ずっとオロオロしていた。
 しかし、クリちゃんは、落ち着いて事実関係を整理し、地方公務員のお父さんと、パートタイマーのお母さんに電話をかけ、病院の手配もした。
 思えば、彼のお母さんは長く心臓を患っており、冷静な対応を日頃から迫られていた結果かもしれないと、後から思う。
 
 おそらく、頭の検査もやっているのだろう。
 心配で、帰るに帰れない。
 病院に行ったタカシを三人で待っていると、夜になった。
 幸い大事には至らず、やがてお父さんも市役所から帰ってきて、自然と酒宴になった。
﹁今日はみんな、ありがとうな」
 ビールを、豪快に何度も注いでくれた。
 その後、タカシの記憶のほとんどは回復したが、事故の瞬間だけは、どうしても思い出せないという。
 引っかけられた直後のことか、トラックの運転手から「大丈夫か」と、声をかけられたのは、おぼろげながら記憶の底から引き出せたらしい。
 でも、そこまで。
 堺のドライバーは荒っぽく、私も自転車で泉北ニュータウンを走っていると、空き缶を投げつけられたことがあった。
 この一件、長く仲間内では、定番の笑い話であったが、今思えば、普通にひき逃げではないか。
 平成、最初の大事件でした。

霊界からの礼状

 帰宅すると、リビングのカウンターには、夕刊とその日届いた郵便物がのせられている。
 意味のないDMと不動産屋の広告を捨て、学会誌の封を切っていると、もう一枚、見慣れた筆跡を見つけ、あっと声をあげそうになった。
 やや、乱れはある。しかし、特徴的な文字なので間違いない。
 亡くなった早川眞理さんからの葉書だった。

 すでにいなくなった方と、よく似た人を街で見かけることはある。だが、死んだ人からメッセージが届くというのは、聞いたことがない。
 しかも、亡くなったのは半年も前のことだ。
 あらかじめ用意されていたものが、死後に自動発送されたのか?
 それとも、あの世で、何か言い忘れたことがあったのか?
 おそるおそる裏をめくってみた。

 最後にお会いしたのは、前年の暮れのことだった。
 同人誌の忘年会を、阿佐ヶ谷の居酒屋でもうけた。雑誌発送の後、いつも寄っている安いチェーン店での小宴だ。
 早川さんは体調がすぐれないと聞いていたので、来られないものと思っていた。
 皆がデキ上がってきた八時頃、携帯に見知らぬ番号から着信があった。
 怪しいが出てみると、駅前の交番からである。
﹁早川さんという方が、派出所にいらっしゃいます。どなたか、迎えに来ていただけませんか」
 急いで駆けつけると、早川さんは交番のパイプ椅子にまるで「保護」されたように、ポツンと座られていた。「ごめんね」という感じで、頭を下げられる。
 歩くのがやっとのようで、手をお貸ししながら、会場にお連れした。
 お住いの千葉は松戸から、阿佐ヶ谷までは一時間ほどである。
 三時の同人誌発送に合わせて、もし来られたとすれば、四倍以上の時間がかかっている。
 ほんの数年前までは、ルノアールでタバコをふかしながら、悠然とひとり同人を待たれていて、実に堂々としたものであった。
 しかし、今夜はたずねたことに、やっと答えられるくらいの様子だ。
 何も口にされていないようで、とりあえず焼きそばを追加注文した。
 これはお送りせねばなるまい。
 乗換アプリで検索すると、新御茶ノ水から一本で松戸まで戻れることがわかった。そこで、事務局の私がお見送りをおおせつかった。

 ところが、である。
 新御茶ノ水駅が、実に奇妙な構造で、地下鉄なのにエレベーターが一機もないのだ。長い長い高速エスカレーターが稼動するのみである。もちろん階段もあるが、介助しても、今の早川さんには無理だ。
 そこで、屈強な駅員さんと相談し、以下のような作戦を立てた。
 人が途切れたところでいったんエスカレーターを止めて、早川さんを乗せる。再起動させて、降りるときには二人で両側から抱きかかえて下ろす。
 乗っているときに緊急停止させると、反動があり危険なので、どうもこの方法しかなさそうだ。ごっつい駅員さんも、こんな介添かいぞえはやったことがないらしい。
 だから、せーので、早川さんを降ろしたときには、ちょっとした達成感があり、千代田線の駅員さんには丁寧にお礼を言って、ホームに向かった。
 しかし、どうして無理を押して来られたのだろう。
 われわれ同人の仲間に、さよならを告げに来たのだろうか。
 
 葉書の文面は早川さんの妹さんによるものだった。
﹁昨年十二月十日、新御茶ノ水駅で、電車に乗せてくださったのは、喜谷様だと姉から聞いておりましたが、この葉書の表文字は、姉の手跡です。何か御礼を申し上げたかったのではないかと想像しております。亡きあと、ハガキを見つけました」
 霊界通信なんじゃないかという恐怖が氷解し、懐かしい感情がこみ上げてきた。
 早川さん、届きましたよ、お葉書。

シークレット・ガーデン

 車に乗らないのに、駐車スペースなんぞ作ってしまった。
 おかげで申し訳程度の花壇があるだけで、拙宅には庭がない。ローンを払い続けるのに、庭がないのだ。

 思い出されるのは、家人の英国の友人、リチャード・ドリスコール氏の実家に招かれたときのこと。
 瀟洒しょうしゃな館の納屋には、庭いじりの様々な道具がしつらえてあった。
 草刈り機やすき﹅﹅など、興味深く眺めているとリチャのお父上は、
﹁ノブは、庭仕事はしないのかい?」
 優しく問いかけてくれた。が、答えにきゅうした。
﹁アイハブ、ノ、ノーガーデン。アワハウス、イズ、ベリースモール」
 とか何とか、しどろもどろで話した。我が国の住宅事情は、ウサギ小屋だという比喩を思い出し、恥ずかしかった。
 リチャはカレッジを出て、私と同じく学校の先生だった。
 お父さんは、アイルランドから移民してきたいわゆる労働者階級で、ダブルデッカー(二階建てバス)の運転手だ。まさに教科書通り、英国ではワーキングクラスでも一軒家を持っている。しかも、メチャおしゃれ。
 ロンドンの街の美しさにも打ちのめされたが、まばゆいドリスコール家の庭も忘れがたい。
 日本だと敷地目一杯に造りそうなものの、建屋はあくまで控えめで、皆でお茶を楽しむ庭は、余裕を持ってとられている。招かれたその日は天気も良く、屋外にアルバムを出して、思い出話に花が咲いた。
 落ち着いた郊外、街の中心の教会、広くとられた庭……。
 この北半球の辺境であるヨーロッパで「近代国家」や「市民社会」は形作られ、はるか極東まで席巻したのだ。そんな当たり前のことを、身をもって知ることになる。
 三十を過ぎて、欧州旅行など行くもんじゃない。自分がアジアの田舎者だと分かりショックを受けるのは、もっと若いうちがいい。

 私の実家にも庭があった。
 古ぼけた燈籠とうろうと赤い椿つばきを思い出す。見上げると、大家さんの二階建ての屋敷やしきが見える。最近めっきり少なくなった雀が、エサ箱のパンの耳をついばみに来る。
 毎年、親父が長芋を掘り起こす。途中でポッキリ折っておくと、次の年には伸びているのだ。正月二日の朝は、とろろご飯と決まっている。
 懐かしい、マイ・シークレット・ガーデン。

正しい英国紳士の週末

 家人の友人であるリチャード・ドリスコール氏には、英国旅行では大変お世話になった。
 割と有名人セレブ好きな人で、交通事故で死んだダイアナ妃とオーナーの息子が祭壇で祀られる百貨店ハロッズと、トニー・ブレア首相の自宅を案内してもらった。
 他にはカムデンのマーケットや、ライオンで有名なトラファルガー広場、ご実家近くのオリエンタルな寺院など。
 中でも、もっとも英国的生活に触れられたのが、チャンピオン・リーグ(プレミアの一つ下)でのフットボール観戦である。
 週末、決められたように地元チームのクイーンズ・パーク・レンジャーズ(QPR)を応援しているようだ。
 スタジアムへの道すがら、パブがまことに正しい距離に位置している。そこでリチャのお父さんと待ち合わせて、試合前に、みんなでギネス・ビールを一杯飲んで、歩いて競技場に向かうのだ。
 指定席をわざわざ取ってくれていたのかと感激したが、客席は日本と違い、はじめから全席指定である。ほろ酔いで、四人並んでの観戦だ。

 もっとも強烈な観客は、試合中何度も、審判にむかってメガネを外し、口角泡を飛ばしていた。
﹁ボケ、どこ見とんねん、ファールやろファール、寝ぼけてんちゃうぞ、俺のメガネ貸したろか、これ、なんぼでも使えや、ゴラァ」
 と言っていたと思う(多分)。
 サッカーがきっと人生の中心なんだろう。素晴らしいことだ。
 試合展開が膠着こうちゃくしてくると、サポーターたちがスタジアムの最上階の外壁をバコバコ叩きはじめる。金属音と怒号が、会場全体に鳴り響く。
 さすがは本場、緊張感ただようフーリガンな雰囲気である。
 ハーフタイムには、ちょっとしたファンサービスがあった。
 少年少女が、フェンスに後ろ向きに腰掛けると、グランドでアップしている選手たちが、わりばんこに、Tシャツにサインをしてくれるのだ。
 ピッチが異様に近い。一度あの親密さを体験してしまうと、日本のスタジアムは選手との距離がありすぎて、飽き足りない。
 試合終了のホイッスルと同時に、観客は立ち上がり、帰路に向かう
 引き分けの試合だったし、どこにも寄らず、みんなおとなしく帰る。
﹁じゃあ、また、都合が合えば、来週ね」
 という感じで、散会だ。

 まことに正しい英国紳士の週末であった。 

ラスト・トレイン・トゥ・オーサカ

 混み合った武蔵小杉のみどりの窓口で、新大阪までのチケットを急ぎ買い求める。
 着替えだけをつめたスカスカのスーツケースをひっぱり、新横浜に向かった。
 今日は、いい知らせがある。
 とびきりの報告というわけではないが、まあ、成功へのまず第一歩だ。
 キオスクで「出陣弁当」と、プレミアムモルツのロング缶を買って、普段は読まないスポーツ新聞も手に取る。

 いつまでたっても、故郷に錦を飾ることはできないが、父や母の顔を見る口実くらいにはなるだろう。
 帰ってみると、なんということのない町だ。
 子どもの頃、すでにさびれていた商店街、ずっと変わらないスーパー、ついに高架になった駅、同じように歳をとった友人たち。

 列車は走り出す。
 モルツを飲み干すと、急に眠気が襲ってきた。
 だが、まだ時間はたっぷりある。
 夢の中のふるさとには、いつまでたってもたどり着くことはできない。
 いつになったら、その場所に立つことができるのだろうか。
 まどろみの中で、大阪行きの最終列車が、熱海の長いトンネルに吸い込まれていった。

あとがき

 三十二でぶっ倒れて、逃げるように大阪に帰った。
 夏の盛り、タイガースが十八年ぶりに優勝する年のことだ。
 何も持たずに戻った私は、オカンに買ってもらったジャージに着替え、カメラ片手に、近所をぶらぶら散歩した。
 負け犬には、ちょうど良い休暇だ。
 仕事も学会も全て放り出して、しばらく休むつもりだった。

 地元の高師浜たかしのはまから羽衣まで、歩いてみようと思った。センチメンタルジャーニーのつもりで。
 このルートには、単線高架の南海電鉄・高師浜線が走っている。昔なら、小学生が行きの切符だけで、往復しても怒られなかった。懐かしくなり、伽羅橋きゃらばしから乗ってみる。
 ところが終点の羽衣に降り立って、愕然がくぜんとした。
 子どもの頃に通い詰めた丸武まるたけ模型店、ビリヤード場、貸レコード、今川焼を食べた駅のショッピングモールは跡形もなく消え、寄り道したファーストフード店やジーンズショップ、友人が通っていた学習塾までが、まるで空爆を受けたかのように、私に何の断りもなく、消失していたのだ。
 故郷は全てを失い、歩みを止め、後ずさりさえしていた。
 ずっと放ったらかしにしていたとはいえ、これは迂闊うかつだった。
 自分が生きかたのツケを払わなければと悟ったとき、その拠り所となるふるさとがなくなろうとしていた。

 人生の後半は、幼年期の思い出を取り戻すことにある。
 こう井上ひさしが『本の運命』ではっきりと書いているのを見つけて、鼻白んだ。まさか自分の幼時が、未来までも規定し、それを取り戻すことが人生の折り返しだなんて、若い頃は思いもしなかったからだ。
 DV作家に教えられるまでもなく、今の自分はそのような道を歩いている。いくらバカにされても書くしかない。あんなものを書くなと言われても、仕方がない。

 大殺界の三十二歳で書いていたのは、門外漢の北村透谷『漫罵』についてだ。日本の近代化について、そんなものは進歩でも何でもない、単なる「移動」だと、悪態の限りを尽くす痛烈な批判である。
 透谷の過剰な自己破壊衝動には、危険な魅力が宿っていた。専門外の対象に、すっかり感化されてしまった。
 ただし、鋭さだけを追求した刃は、見えない力で逆手に持ちかえさせられ、自らの肺腑はいふを突くことになる。
 あれを書いたあと、私はずっと躁の状態が続き、後頭部がずっと熱を持っていて、昼間から濡れタオルで冷やすしかなかった。伊藤整『日本文壇史』によると透谷も「首の後ろの所に痛みがあって、頭を真直まっすぐ上げていられなかった」という。
 メーターが振り切れた偉大な近代文学の先人は自裁し、私は絶望の度合いが低かったのか、幸運にも死神に蹴り出された。今回そのことを書くにあたって、助言していただいた方々には、感謝したい。

 おぼろげな記憶が消え失せ、思い出が全て色をうしない、影も形もその輪郭をなくしたころ、はっきりと血の通った別のものとして、語るべき言葉が立ち現れてくる。
 その幻影をつかまえ、文字にして、貼り付けるのを日課にしている。
 毎回宣言しているが、次は軽薄な思い出話ではなく、長い小説になると思う。
 いつも読んでくれて、ありがとう。
 ではまた、失敬。

 二〇一九年七月 石垣島にて
                            喜谷暢史

喜谷 暢史(きたに・のぶちか)
1970年大阪生まれ。法政大学第二中・高等学校教諭。

編著書
共著『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論へ〉評論編』(右文書院 2003.2)共編著『千年紀文学叢書6 体験なき『戦争文学』と戦争の記憶』(皓星社 2007.6)共著『〈教室〉の中の村上春樹』(ひつじ書房 2011.8)共編著『千年紀文学叢書7 グローバル化に抗する世界文学』(皓星社 2013.4)共著『「読むこと」の術語集―文学研究・文学教育―』(双文社出版 2014.8)共著『21世紀の三島由紀夫』(翰林書房 2015.11)

訳書
「國際村上春樹研究 輯二」(獨立作家 2015.12)孫立春譯「跨越無望之愛的生者與逝者──論《挪威的森林》」(「愛の不可能を超える生者/死者─『ノルウェイの森』論」 『〈教室〉の中の村上春樹』所収)

日本文学協会、千年紀文学の会所属。

@First Train to Osaka

ラスト・トレイン・トゥ・オーサカ(豆本)

2020年8月31日 発行 初版

著  者:喜谷暢史
発  行:丸子陣屋堂

bb_B_00165417
bcck: http://bccks.jp/bcck/00165417/info
user: http://bccks.jp/user/112003
format:#002t

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

jacket