───────────────────────
───────────────────────
この本はタチヨミ版です。
本書につて
社会福祉士ガイダンス
人体の構造と機能及び疾病
心理学理論と心理的支援
社会理論と社会システム
現代社会と福祉
地域福祉の理論と方法
福祉行財政と福祉計画
社会保障
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
低所得者に対する支援と生活保護制度
保健医療サービス
権利擁護と成年後見制度
社会調査の基礎
相談援助の基礎と専門職
相談援助の理論と方法
福祉サービスの組織と経営
高齢者に対する支援と介護保険制度
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
就労支援サービス
更生保護制度
社会福祉士試験 重要項目 らくらく丸暗記BOOK
ー試験合格には「重要項目を正しい覚える」ことが大切!ー
本書について
本書は、社会福祉士試験の筆記試験によく出題される重要項目を集めています。
毎年出題される問題の半数以上は過去に出されている内容と同じです。社会福祉士試験の合格ラインは7割以上の正解です。過去の問題をしっかり理解していると、7割以上の点数を取ること ができます。ただ、注意しないといけないのは、同じ文章で問いかけているとはかぎりません。そこで大切なのは、短い文章で正しい内容をしっかりと覚えることが大切なんです。
重要項目の短い文章を、毎日30項目覚えると1ヶ月ですべて身に着けることができます。
読むことにあわせて、耳を使っての短文記憶の努力をされると、さらに短い日数でしっかり暗記することができます。
付属教材として音声テキストを準備していますのでご利用ください。
あとは過去問題集を手に入れて解いてみましょう。問題はスラスラ解けるような感じがします。出題者のワナにはまることがなくなるまで繰り返し過去問題を解いてください。
当社ののホームページ(http://penetrateblog.com/)に問題を集めた本棚を準備しています。無料で利用できますので、ぜひトライしてください。すべての問題で合格(7割以上正解で合格)できたら試験に合格できると思います。
社会福祉士試験の申し込みスケジュール
社会福祉士試験の申し込みスケジュールは、以下のようになっています。
①2021年(令和3年)8月上旬:受験の手引を申請
8月上旬から「受験の手引」というものを取り寄せることができます。
初めて受験をする場合は「受験の手引」がなければ試験の申込みができません。
請求にお金はかからないので確実におこないましょう。
※過去の試験(第10回~)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットによる受験申し込みができます(PC・スマートフォン・タブレット)。『受験の手引』を取り寄せる必要はありません。
②2021年(令和3年)9月9日〜10月8日:申し込み
申し込み期間は令和3年9月9日から10月8日の約1ヶ月間です。(消印有効)
期間内に忘れず申し込み手続きを済ませましょう。
申し込みができなければ受験自体ができないので、余裕を持って準備し郵送しましょう。
③2021年(令和3年)12月頃:受験票が返送されてくる
無事に申し込みが完了すると、12月ごろに受験番号や試験会場が記載された受験票が返送されます。
内容に誤りがないか確認し、試験当日まで無くさないよう保管しましょう。
④2022年(令和4年)2月6日:受験本番
試験当日です。試験曜日は日曜で全国一斉に実施されます。
積み重ねの成果を発揮しましょう!
⑤2022年(令和4年)3月15日:合格発表
合格発表です。結果はインターネットで確認することができます。
また、受験者に対して結果通知が同日に発送されます。
社会福祉士試験の申し込み方法
つづいて、試験の申込み方法について解説します。
社会福祉士試験の申し込みは、
郵送での申し込み
インターネットでの申し込み
(過去の試験(第10回~)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方※受験資格が確定している方が対象)
2つの方法があります。
この2つでは出願方法が異なるので、それぞれの場合に分けて見ていきましょう。
1 郵送での申し込み方法
まずは郵送での申し込みについて解説します。
①受験の手引を入手する(ホームページ・はがき)
郵送申し込みの場合は、最初に『受験の手引』を入手する必要があります。
受験の手引は社会福祉振興・試験センターのホームページから取り寄せることができます。
また、受験の手引の請求は郵送はがきでも可能です。
記入例を参考にはがきの裏面に、
郵便番号
住所
氏名
電話番号
必要人数(例:社会福祉士受験の手引1人分)
上記をはっきりと記入し「社会福祉振興・試験センター宛」に郵送しましょう。
精神保健福祉士と同時受験を予定している場合は(精神保健福祉士受験の手引1人分)と併せて記入してください。
送り先
郵便番号:150-0002
住所:東京都渋谷区渋谷1の5の6
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター行
参考: 社会福祉振興・試験センター
②提出書類を準備する
つづいて、受験の手引に同封してある提出書類の記入や、受験料の振り込みなどに取り掛かりましょう。
必要な書類な次のとおりです。
全員が提出するもの
・受験申込書
・受験手数料払込受領証貼付用紙
・受験用写真等確認用紙
初受験者が提出するもの
・卒業証書(見込み含む)
タチヨミ版はここまでとなります。
2021年10月24日 発行 初版
bb_B_00171055
bcck: http://bccks.jp/bcck/00171055/info
user: http://bccks.jp/user/150447
format:#002y
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp
「資格試験のペネトレイト」で医療・介護・福祉の仕事に携わる方に必須の資格取得のお手伝いをしています。 私は、薬剤師、社会福祉士、介護支援専門員の免許を持っていますが、現在は薬剤師の仕事に従事しています。 資格試験合格のノウハウは1つ、シンプルな学習が大切、そのための教材を公開しています。 ホームページ「資格試験のペネトレイト」http://penetrateblog.com/に教材の販売コーナーと無料の問題集を集めた棚を提供しています。 私と一緒に資格試験合格を目指しましょう。