───────────────────────
───────────────────────
父とは二年以上会っていないが、一番忘れられないのは後ろ姿だ。
あの年の冬、祖母が死に、父は職務を解かれた。まさに弱り目に祟り目の日々だった。私は北京から徐州に行った。家に帰って父とともに葬儀を行うつもりだった。徐州に帰って父と会ったが、中庭に物が散らかっているのを見て、また祖母を思い出し、思わず涙がぽろぽろと流れた。父は、「もう起こってしまったことだ。あまり悲しむな。世の中、何とかなる」と言った。
家に帰り抵当の品を売って借金を返した父は、再度借金をして葬儀を行った。この期間、家の中は惨憺たる状態だった。葬儀を行いつつ、父が失業していたからだ。葬儀が終わると、父は用事で南京に行き、私は北京に戻って勉強する予定だったので、一緒に出発した。
南京に着くと、友人と観光する約束があったので、一日滞在した。二日目の午前中に長江を渡って浦口に行き、午後汽車で北へ行くことにしていた。父は、忙しいから私を見送らないと言い、旅館の顔なじみの給仕に私に同行するように頼んだ。何度も、仔細に給仕に頼んでいた。が、給仕に頼むのは安心できないと、父は悩んだ。実は、当時私はすでに二十歳で、二回か三回北京との往来も経験しているので、何も心配する必要はなかったのだ。父はしばらく悩んだ後、自分が私を見送りに行くと決めた。その必要はないと私は再三言ったのだが、父は「大したことじゃないよ。給仕だけでは安心できない!」と言うだけだった。
私たちは長江を渡り、駅に入った。私が切符を買い、父は荷物を見張っていた。荷物が多すぎたので、運送係にチップを払わねばならなかった。父は運送係と値段の交渉を始めた。当時私は頭が回り過ぎていて、父は話が下手なので自分が口を挟まなければだめだと思った。が、結局父は値段を決め、汽車に乗る私を見送りに来た。ドアの近くの席に座るよう言った。私は父がくれた紫色の皮のコートを席に敷いた。父は私に、道中気を付けるよう、夜は用心するよう、体を冷やさないよう、言って聞かせた。また私の面倒をしっかり見るように給仕に頼んだ。私は心の中で父の愚かさを笑った。給仕は金のことしか頭にない、頼んだって無駄だよ、と。自分はもう大人だ、自分で何とかできないわけがないだろう、と。今考えると、当時の私はまさに頭が回り過ぎていた。
「父さん、もう帰ったら」と私は言った。父は外をちらりと見て、「みかんを数個買ってくるよ。お前はここにいなさい。動くんじゃないよ」と言った。あちら側のプラットフォームの柵外に客を待っている物売りが数人いた。あちらのプラットフォームに行くには、線路を渡らねばならない。跳び下りたり這い上がったりしなければならない。父は太っていたので、歩いていくのは大変だ。本来私が行くべきなのだが、父は首を縦に振らなかったので、行かせるしかなかった。黒布の小さな帽子をかぶり、黒布の上着を着、紺色の綿入れを羽織った父がよろよろと線路わきまで歩き、ゆっくりと身を乗り出していくのは、そんなにつらそうではなかった。が、線路を渡ってから、あちらのプラットフォームに這い上がるのは、きつそうだった。
両手で上の方に這い上がり、両足を上に向けて再度縮めた。太った体を左に少し傾け、いかにも大変そうだった。その姿が目に入ると、涙がこぼれそうになった。私は急いで涙をぬぐった。父に見られないように、他人に見られないように。再び父の方を見ると、みかんを抱えてこちらに歩いていた。線路を渡るときは、まずみかんを置いてからみずからがゆっくり這うようにして下に降り、再度みかんを抱えて歩き出した。こちらのプラットフォームに来るとき、私は急いで父を支えに行った。
父は私と一緒に電車の中に入ると、みかんを全部私の皮オーバーの上に置いた。そして服に着いた土を払い落し、ほっとした様子になった。少したってから、「わしはもう行くよ。あっちに着いたら手紙を出すよ」と言った。父が出ていくのを私は眺めていた。父は数歩歩くと振り返り、私を見て、「中に入りなさい。誰もいないよ」と言った。父の後ろ姿が行きかう人たちに紛れて見えなくなると、私は中に入って座った。再び涙が出てきた。
ここ数年、父と私はあちこち奔走したが、家の状況は日ごとに悪くなっていった。父は若いころ外に出て生活を始めた。一人で頑張り、多くのことを成した。老いてこんなに意気消沈してしまうとは、だれも思わなかっただろう!苦悩が目立ち、自分の気持ちをコントロールできなくなっていった。憂鬱を心にため、外に発した。家庭の細かなことによく怒るようになった。私に対する態度も徐々に変わっていった。しかし、この二年会わないうちに、父は私の良くないことを忘れ、私を、私の息子を、ひたすら心にかけるようになった。私が北に着くと、父から手紙が来た。手紙に「体は大丈夫だが、上腕部の傷みがひどい。箸やペンを使うのも、とても不便だ。あの世に行く日もそんなに遠くないだろう」と書いてあった。そこを読むと、きらきら輝く涙の光の中に、あの太った、紺色の綿入れと黒い上着の後ろ姿が浮かんでくる。ああ!父と再会できるのはいつだろう!
2022年2月27日 発行 初版
bb_B_00172808
bcck: http://bccks.jp/bcck/00172808/info
user: http://bccks.jp/user/150225
format:#002y
Powered by BCCKS
株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp