spine
jacket

───────────────────────



中学受験 国語
漢字・重要語

ライセンス ラボ



───────────────────────




  この本はタチヨミ版です。

 目 次


【はじめに】


【漢字】


【ことわざ・慣用句】


・コラム【漢字を覚えるコツ・ことわざを覚えるコツ】


・コラム【日本語の歴史・日本語習得の難易度 ・世界の方言】


・コラム【漢字の検定試験・CBTとは・受験攻略テクニック】


・コラム【YouTubeでの学習・私の勉強スタイル・眠気対策】

【はじめに】





この書籍は、中学受験 国語において必要となる頻出の漢字・ことわざ・慣用句を学習しやすいように編集したものです。

電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。










【中学受験とは】




私立中学校は、公立中学校とは異なり、創設者の建学の精神に則って設立されていますので、教育方針や理念がとても明確です。

大学受験の合格実績も、中・高一貫生と高校からの編入生との差異はもとより、 トップレベルの公立高校と比較しても、圧倒的に私学が優勢となっています。

入学後の授業時間も、公立中学校との比較では圧倒的な差になり、 授業時間の差は、指導内容の深さの差にもなり、そしてそれが大学受験の合格実績の差になっています。

私立中学校は入学段階で一定のレベル以上の学生を確保し、6年間にかけて基本から入試レベルまで引き上げていくので、 中学3年・高校3年と分断された教育課程よりも、明らかに中・高一貫の教育が有利であると言えます。

高校入試は通すための試験、中学入試は落とすための試験などとよく言われます。高校入試は、テストの成績や内申書などをもとに、確実に合格する高校を勧める中学校の進路指導の影響を多大に受けた形で行われます。

それに対して中学入試は、生徒・保護者の自由意思で受験することができ、そのような多くの受験生のなかから、私立中学校は優秀な生徒のみを選抜することができます。

高校入試の問題は学習指導要領の制約を多く受けますが、では必ずしもそれに捉われない出題となっていることが多く、最近の入試傾向ではその場で考える力を問う問題が多くなっています。

中学入試はパターン化した基本的な設問を土台にしつつも、思考力や表現力を問う設問への対応力を高めておくことは必須で、うわべだけの勉強では太刀打ちできるものではありません。 時事問題など、単に中学受験用の教材を学習するだけでは対応できないものも増えてきています。

中学受験生に求められるのは、知識の広さもさることながら、それを使いこなせる力、そして、社会の変化などに対する関心など、とても広範なものになっています。










【漢字とは】




漢字は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字であり、四大文明で使用された古代文字のうちで現用される唯一の文字体系となっています。

また、史上もっとも文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒しており、古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えてきました。

現代では中国語、日本語、韓国における朝鮮語(韓国語)、広西の東興市にいるジン族が使用のベトナム語の記述に使われていますが、韓国語ではほとんど使用されなくなっています。

20世紀に入り、漢字文化圏内でも中国語と日本語以外は漢字表記をほとんど廃止しましたが、なおも約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多くなっています。

中国に朝貢をしていた朝鮮、琉球王国、ベトナムでは、古代中国から漢字を輸入して使用していましたが、日本もまた中国の勢力下に入ったことはありませんが漢字を輸入し使用しました。

また、シンガポール、マレーシアのように、中国から移住した人たちが多く住み、漢字を使用している地域があり、これらの周辺諸国をまとめて漢字文化圏と呼びます。

現在の漢字は、中国・台湾・日本・韓国・シンガポールなどで、文字表記のための手段として用いられていますが、近年の各国の政策により漢字を簡略化したり、使用制限などをしたため、これらの国で完全に文字体系を共有しているわけではありません。










【漢字】












書き取り










・看護

 かんご




・加減

 かげん




・看病

 かんびょう




・導く

 みちびく




・就職

 しゅうしょく




・営む

 いとなむ




・貸す

 かす




・補う

 おぎなう




・異なる

 ことなる




・検討

 けんとう




・器用

 きよう




・意外

 いがい




・厚い

 あつい




・朗読

 ろうどく




・穀物

 こくもつ




・規模

 きぼ




・預ける

 あずける




・招待

 しょうたい




・専門

 せんもん



  タチヨミ版はここまでとなります。


中学受験 国語 漢字・重要語

2022年2月28日 発行 初版

著  者:ライセンス ラボ
発  行:ライセンス ラボ出版

bb_B_00172833
bcck: http://bccks.jp/bcck/00172833/info
user: http://bccks.jp/user/142536
format:#002y

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

jacket