spine
jacket

これからのバンドブームを引っ張るのは誰だ

卵黄、HORSE、五円玉

二松学舎大学



───────────────────────

 目 次

UNISON SQUARE GARDENの魅力

卵黄

king gnuの軌跡

HORSE

Official髭男dismの魅力

五円玉

UNISON SQUARE GARDENの魅力

卵黄

UNISON SQARE GARDENの魅力

卵黄

UNISON SQARE GARDENとは?


 「シュガーソングとビターステップ」という曲をご存じだろうか。アニメ「血界戦線」のエンディングであり、アニメを知らないという人も、この曲は知っている、ということもあるかもしれない。この曲は、まさにUNISON SQARE GARDEN(以下UNISON) の代表曲ともいえるかもしれない。この曲の雰囲気からも感じ取れるように、彼らの曲は楽しく、思わず踊ってしまうようなものが多い。スリーピースにもかかわらず、その音数は多く、ドラムを担当する鈴木貴雄は千手観音をすら想起させる。ベースの田淵智也は、弾きながらステージのあちこちを行ったり来たりして、目で追っていると疲れてしまうほどである。そんな二人と対照的に、ギターとボーカル を務める斎藤宏介は体の動きは少なめだ。UNISONは、個性的な三人からなる、スリーピースロックバンドなのだ。

アニソンもやります


 先に挙げた「血界戦線」もそうだが、UNISONはアニメのテーマ ソングに起用されることも少なくない。「ボールルームへようこそ」「TIGER&BUNNY」「3月のライオン」など、有名な作品にも多くかかわっている。激しい曲調、青春曲、アニメの雰囲気に合うエネルギーを放出させられるのも、UNISONの魅力の一つなのだ。

筆者セレクト! おすすめの三曲

一曲目に挙げたいのは、なんといっても「シュガーソングとビターステップ」だ。ドラムの入りから、ギターの音が入るその瞬間の高揚感をぜひ体感してほしい。何度聞いても色あせず、いつ聞いても変わらないパーティー感を味わうことができる楽曲だ。
 続いて挙げるのは「徹頭徹尾夜な夜なドライブ」である。この曲は、先の曲と比べるとダークな部分というか、アンダーグラウンドな感じがする曲である。歌詞の語感もかみしめてみてほしい。
 最後に紹介するのは、「君の瞳に恋してない」だ。とても明るく跳ねるような楽しさと青春を浴びることができ、MVも面白いので、ぜひYouTubeで見てみてほしい。
 以上に挙げた曲が、あなたの琴線を揺らせたらうれしく思う。

【参考】

シュガーソングとビターステップ」MV(YouTube公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=ERLEeGVWYxg
「徹頭徹尾夜な夜なドライブ」MV(YouTube公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=1Ns0LgzQJG8
「君の瞳に恋してない」MV(YouTube公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=OnM6tu5I0uI

King Gnuの軌跡

HORSE

King Gnuの軌跡

HORSE

King Gnuの魅力

King Gnuは日本のバンドで非常に人気のあるグループです。彼らの音楽は独創的で、多様な要素を取り入れた独特なサウンドが特徴です。King Gnuは二〇十五年に結成され、メンバーは井口理(ボーカル・キーボード)、常田大希(ギター・ボーカル)、新井和輝(ベース)、勢喜遊(ドラムス)の四人で 、彼らの楽曲は幅広いジャンルにまたがり、ロック、ポップ、ヒップホップ、エレクトロニカなどの要素を融合させています。
 特にKing Gnuの代表曲として知られているのは「白日」です。この曲は彼らのメジャーデビュー後初の シングルであり、数々のチャートで上位にランクインしました。他にも「飛行艇」や「The Hole」など、個性的な楽曲が多くあります。どれも私はカラオケでは欠かさず歌います。
 King Gnuの音楽は深いメッセージや哲学的なテーマを含んでおり、歌詞には独特な詩的な表現が使われています。彼らの楽曲を聴くことで、さまざまな感情や思考を呼び起こすことができるはずです。
 ぜひ、彼らのライブイベントに参加することをおすすめします。彼らのライブパフォーマンスは非常にエネルギッシュで魅力的です。また、他のファンと交流することで、より一層彼らの音楽を楽しむことができるでしょう。

 King Gnuの活動は現在も続いており、新しい楽曲やアルバムのリリースが期待されています。

King Gnuの名前の由来

King Gnuになる前は、Srv.Vinci(サーヴァ・ヴィンチ)を名乗って、ボーカルの常田さんを主体として活動していました。
その後、現在の四人のメンバーに固定された二〇十七年四月にKing Gnuに改名。改名からわずか三ヶ月で夏の大型フェス「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演し、華々しいスタートを飾りました 。
King Gnuの〝Gnu=ヌー〟とは、アフリカに生息するウシ科の動物のことです。ヌーには春先から少しずつ仲間と合流し、最終的には大きい群れをなしてエサ の豊富な草原へ大移動するという習性があります。動物のヌーの習性がバンド名に込められているようです。
名前を決める際には、こんなことを話しています。
「何個か案を出して決めたんですけど。ま、群れがどんどん増えて大きくなる感じが、ロックバンド的かなと。だから(バンドも)大きくしよう!ってところ…前はもっと個人的だったのが、もっと開いた…という名前ですね」(※)
 本人たちの想いを知ったとき、より一層このKing Gnuを推そう、その大きい群れ に私も混ざろうと思えました。

King Gnuは唯一無二のバンド

いかがだったでしょうか。繰り返しになりますがKing Gnuは、とにかく独特な世界線での曲が多く、最近ではアニメの主題歌(呪術廻戦、王様ランキング)としても使用されています。二〇十五年に結成したまだまだこれからも伸びる予感しかしないこのバンドこそ、これからのバンドブームを引っ張っていくのでは ないでしょうか。

出典

(※1)ぴあ関西版WEB(2017年11月17日)
https://kansai.pia.co.jp/interview/music/2017-11/KingGnu.html

Official髭男dismの魅力

五円玉

Official髭男dismの魅力

五円玉

Official髭男dismとは

「Universe」「Cry Baby」「ミックスナッツ」 これらの曲はアニメの主題歌だが、アニメに詳しくない人でも知っているほど有名な曲である。Official髭男dismは2012年に結成された4人組バンドで、数々の楽曲がアニメやドラマの主題歌として起用されていて、誰しもが曲を聞けば「この曲、聞いた事ある」となるくらい世間に広く浸透している、人気のあるグループである。
 このバンドは ボーカル・ピアノの藤原聡、ギターの小笹大輔、ベース・サックスの楢崎誠、ドラムの松浦匡希からなり、4ピースバンドの典型的な構成であるボーカル、ギター、ベース、ドラムからは外れたものになっている。ボーカルが鍵盤楽器を、ベースがサックスを兼任しているのが特徴で、キーボードではなくピアノを多用していることも大きな特徴である。
 バンドの愛称は「ヒゲダン」で、 公式サイトによると「Official髭男dism」というバンド名には、「髭の似合う歳になっても、誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けて行きたい 」という意思が込められているという。

 映画『コンフィデンスマンJP ロマンス編』の主題歌として書き下ろされた2ndシングルの「Pretender」がオリコン週間ストリーミングランキングで1位を獲得し、ブレイクを果たした。

アニメやドラマの主題歌

前にも述べた『コンフィデンスマンJP』シリーズを始めとして、『恋はつづくよどこまでも』、『めざましテレビ』、『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』、『東京リベンジャーズ』、『SPY×FAMLY』、『silent』など、数多くのドラマやアニメ、映画の主題歌を担当し、そのほとんどが書き下ろし楽曲になっている。『コンフィデンスマンJP』の映画3作品は、いずれも主題歌はOfficial髭男dismが担当している。

Official髭男dismの楽曲

ドラマなどで主題歌となったOfficial髭男dismの楽曲は、書き下ろしが多いため作品の内容に沿った歌詞や曲調で、作品のここぞ、というときに主題歌が流れることでより一層感動が生まれるように感じられる。
 ノリやすく頭に残りやすい曲調と抜けるようなハイトーンから急激に低音に下がる、歌うのが難しい高低差のある音階がピタリとはまった時の気持ちよさをぜひ味わってもらいたい。

これからのバンドブームを引っ張るのは誰だ

2023年7月30日 発行 初版

著  者:卵黄、HORSE、五円玉
発  行:二松学舎大学

bb_B_00176862
bcck: http://bccks.jp/bcck/00176862/info
user: http://bccks.jp/user/133522
format:#002t

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

編集者名
杉山義明

jacket