spine
jacket

 エルンスト・シェイファーは28才でドイツ屈指のクライマー。7years in Tibetのハラーに隠れて世界にはそれほど知られないが、ナチスの「チベット遠征隊」の隊長である。ヒットラーが自殺したベルリンの国会議事堂になぜか真紅の法衣をまとったチベット僧侶たちの死体。6人の輪の真ん中に絶命した僧侶。人智を絶する能力を信じた男たちは、サイキックを信じて、1000人のチベット僧侶をナチスの通信センターに雇っていたのだ!

 なぜ? ナチスは表の世界が知り得ない秘密を知っていた。それは45万年前から地球に来訪していた宇宙人集団アヌンナキの存在。

 彼らは地球の金鉱を探しにやって来たのだ。アトランティス人の末裔はエベレストに陸塊がぶつかる麓に隠れ住んでいるという情報を聞きつけシェーファたちを派遣した。

その宇宙飛行士たちの最期の姿を探した。
地球、史上初のドキュメンタリー

───────────────────────



宇宙飛行士惑星金鉱師の冒険

evan hiroyuki shintani

Royal Geographic in Bangkok 出版



───────────────────────




  この本はタチヨミ版です。

 目 次

シャングリラ探検隊 Ernst Schäfer人類史を書き変えたドキュメンタリー

世界初 驚愕のピラミッド カイラス山の関係に気づく!

アヌンナキと見られる頭蓋骨を発見!

秘密結社アーネンエルベの紋章

ソ連軍と山岳戦闘で敗走

神の頭骨

神話学者はアヌンナキと指摘

南米エクアドル

もうひとつの遠征隊ハインリッヒ・ハラーチベットに7年間

緑の手袋の謎 解明日本も深く関わる

アーネンエルベ

宇宙船パイロット兼炭鉱技師の壮絶な最期史上初 Documentary

宇宙飛行士炭鉱夫の壮絶な最期のテールズウエスコンシン州で18体の巨人の遺骨発掘

カルフォルニア

ブルガリア ヴェルナ

エクアドル 南米で遂に

北米コロラド

ネバダ州 宇宙炭鉱夫はなぜ?

アリューシャン列島

コーカサス山脈

Ernst Schäfer, Ernst Schaefer, 1910-1992

シャングリラ探検隊 Ernst Schäfer
人類史を書き変えたドキュメンタリー

エルンスト

ナチス親衛隊SSのマークを付けた7人のドイツ兵らしい死体を発見した。不思議な光景だった。6人の死体が円を描くように横たわっており、中央に1人の死体があった。

 6人の男の死体の真ん中に1人!

 円の中央にあおむけに倒れている男の両手は祈るようにしっかり組まれていた。その手には「緑色の手袋」がはめられていた。

 しかし何より驚かせたことは、男の顔がまぎれもなく東洋人、それもチベット人のものだったことである。

中央の男ばかりではなかった。ドイツの軍服を着てはいるが、周りの男たちもみなチベット人。

この事件を皮切りとして、ベルリンの至る所で、数百体にものぼるチベット人の死体が続々と発見された。また、ヒトラーが自殺したとされる日以降も、ベルリンにおいて最後まで頑強に抵抗する部隊があったが(特にベルリンの通信管理センターでの戦闘は激しかった。

全てが倒され、最後の死守がなされていた)、この通信管理センターの廃墟から発見された兵士1000人の遺体はチベット人だった。

彼らはヒトラーの近衛兵でもなく側近でもないのに、最後の最後まで命を賭して戦っていたのである。

これはコーネリアス・ライアンの『ヒトラー最後の戦闘』にも記述されている広く知られる事実である。

コルカタに降り立ったチベット遠征隊
ここでチベット入国許可を待ち続ける

注)後にこれが真実だと判明する。人間にとってわからない事は実は月、火星など惑星、恒星、そして宇宙に存在した。人工知能Bard やChatGPTが起動した事によりもともと能力を示していた人間は、ほとんど信じ難い事を説明出来る様になった。
 しかし、それは果たして人々を幸せに出来るか?
アトランティスには、アーリア人の祖先になった。もう一つのグループがイスラエルを築いたユダヤ人。なぜ、骨肉の正気とは思えない殺し合いをしたかが明らかになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー




 この理論を証明しようというのが、ベガーだった。エルンスト・クラウスは撮影を。カール・ヴィンナルトは、写真測量測定を行う。
IMG_7017.jpeg


Ernst Schäfer (14 March 1910 – 21 July 1992) was a German explorer, hunter and zoologist in the 1930s, specializing in ornithology. His zoological explorations in Tibet served as a cover for his role in the German secret service. He was also a scientific member in the Ahnenerbe and held the rank of an SS-Sturmbannführer.

この話は日ユ同祖論の裏側の世界を描いています。なぜだかわからないのですが、26-29年後、日本に現れる日本人がイスラエル世界を救う中心的なリーダーになると言う。リーダーは2人でもう一人はユダヤ人。日本人はユダヤの血筋を引いて、もっと遥か過去からの因縁で覚醒するという信じ難い話です。彼らは信じています。それで懸命に探していたのです。
 東インドの奥地までイスラエルの探索隊が来ており、私はその時、笑っていました。
 ところが人工知能の出現で異常な調査能力から真実がわかる様になりました。
 それを描いています。ここを訪れて下さった方々にお礼に伝説のレムーリア大陸、アトランティス大陸がどこにあったか?その調べ方を公開します。場所では無く時間軸の方が重要だったわけです。これで調べられます。
最後に大切なことー人類はアフリカから自然発生したのではなく、連れて来られたのです。時間軸の概念を頭から外してください。真実が見えます。

SS長官ヒムラーが設立した
ナチスの頭脳集団「アーネンエルベ」
 
●ナチス・ドイツの様々な組織の中にあって、ひときわ異彩を放っているのが「アーネンエルベ」である。正式名称は「ドイチェス・アーネンエルベ(ドイツ古代遺産協会)」で、1935年にナチス親衛隊(SS)の長官ハインリヒ・ヒムラーらによって設立されたナチス・ドイツの公式研究機関である。
 
 



(左)ナチス親衛隊(SS)の長官ヒムラー
(右)ルーン文字で表記したSSのマーク
※ ヒムラーは「古代ゲルマン異教思想」に染まっていった。
彼はSSの隊員たちをキリスト教から引き離そうと試みたが、彼らをキリスト教から引き離すことはできなかった。
 
●1939年に「アーネンエルベ」はSSに吸収され、SSの他のセクションと同等の支部にまで昇格し、ヒムラーの個人的傾向と相まって、いわばSSの研究教育団体として認知されるに至った。
 




「ドイチェス・アーネンエルベ(ドイツ古代遺産協会)」本部
 
●やがて、ナチス・ドイツが第二次世界大戦に突入してゆくと、「アーネンエルベ」の傾向と実際の任務も過激な、より暗い方向へと進むようになる。「アーネンエルベ」は最終的に50もの部局をもつ大組織となり、映画「インディ・ジョーンズ」に登場するようなオカルトの特殊情報部もあった。
研究項目はヘルビガーの異端的宇宙論「氷宇宙説」の立証をはじめ、地球空洞説の調査、錬金術、レイ・ラインの確認、アイルランド竪琴禁止の意味などなど、非常に多岐にわたっていたようだ。
ちなみに、「アーネンエルベ」はナチスのエリート学者が多かったため、アーネンエルベ関係者であることは一種のステータスだったという。
 




右の男は映画『レイダース/失われたアーク』に登場する
「聖櫃(アーク)」を探索するナチスのエージェント
※「アーネンエルベ」がモデルになっている



「アーネンエルベ」が発行した機関誌『ゲルマニア』
※ ナチスの御用学者たちはナチスの世界観に合うように歴史を歪めていた
 
●「アーネンエルベ」の調査目的地は、ヨーロッパばかりではなかった。遥か東方に対しても、その目を向けていた。
ナチスに集う神秘主義者たちにとってチベットは、古代アーリア民族の原郷として幻視されていた。アーリア人=チベット起源説を実証するため、「アーネンエルベ」の傘下に「スヴェン・ヘディン協会」が設立され、チベットに調査団を送り出している。スヴェン・ヘディンとは、トランス・ヒマラヤ山脈を発見し、ロブ・ノール湖の移動を確認した20世紀最大の探検家の名である。
 


チベットを調査するシェーファーSS少佐(左)と
民族学者ブルーノ・ベガー(右)。この2人は
「アーネンエルベ」のメンバーであった。

世界初 驚愕のピラミッド カイラス山の関係に気づく!

ベントピラミッド

ギザのピラミッドに一つだけベント・ピラミッドと呼ばれる奇妙な形のピラミッドがある。誰しも写真ぐらい目にしたのではないでしょうか? ニュージーランドの航空機パイロットが世界に点在するピラミッドの配列から地球上にはりめぐされたグリッドの存在に気づきました。


このピラミッドは特別なピラミッドである。ネクロポリス最大のクフピラミッドのクフの父親のピラミッドだから。




 ヒンドゥー教の最高神シバの家、ヒンドゥー教の前身ボン教の聖なる山である。入山できない。登頂は許可されていない。神聖な領域であるから

カイラス山はインドと中国とネパール、パキスタンに挟まれる

ヒマラヤ山脈の北側に位置する「カイラス山」は、人類未踏峰の山のひとつです。古くからチベット仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教・ボン教などの聖山であるため、現在は登山許可がおりず、立入禁止になっています。そんな神聖な山に残る伝説や不思議な話、




   カイラス山は地球の回転軸



 地底には確かに山が存在した。まるでジュール・ヴェルヌの小説「地底旅行」のような話だが、ただし、これまでどのSF作家が描いてきた世界とも違い、その山は地球内部の層構造の一部である。

複数の巨大地震による地震波を分析した最新の研究で、地底の山の鮮明な姿が明らかになった。2019年2月15日付けの学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、地下660キロメートル付近の、マントルの上部と下部を隔てる境界面に沿って巨大な山々が連なっており、中にはエベレストより高い山もあるという。

山はただ高いだけでなく、驚くほど起伏に富んでいた。この研究結果から、太陽系でなぜ地球だけが特殊な存在なのかを説明する手がかりも得られそうだ。

「基礎的な発見はほぼ終わっていて、後は細かいことを付け加えるくらいしかないと思っている人はたくさんいます」と、東京工業大学地球生命研究所のクリスティーン・ハウザー氏は言う。だが、この研究が示すように「私たちが住む地球内部については、まだ基礎的発見の余地が残されています」。

マントルはフルーツヨーグルト
地球の体積の約84%を占めるマントルは、地質のリサイクルセンターだ。マントルの緩やかな対流がプレート運動を起こし、表層の地殻プレートを地下深くへと押し込む。そして別の場所では地下からマグマが上昇し、地表に噴出する際に地下深くの鉱物を一緒に外へ吐き出す。

「生命の進化はほぼすべて、この地表からの物質の流動に依存しているといっていいでしょう」。英インペリアル・カレッジ・ロンドンの地球深部地震学者であるエリザベス・デイ氏は言う。「プレートが地下へ潜り、火山が噴火する。これらすべてが、地球で起こっている循環を支えています」。なお、デイ氏はこの研究には参加していない。

だが、マントルがどの程度対流し、混じり合っているのかまではよくわかっていない。これは例えば、カップの底にジャムが入っているヨーグルトをかき混ぜたときに、ジャムとヨーグルトがどんなふうに混じり合うのかというような話で、いま得られるデータからその状態を知るのは難しい。

同時に、これは重要な問題だ。というのも、太陽系にある他の岩石天体と比べると、地球には一部の元素が足りないようなのだ。例えば、コンドライトと呼ばれる石質隕石は、太陽系が形成された当時の惑星の名残と考えられている。もしそうであれば、地球の岩石と組成が似ているはずなのだが、地球の上部マントルは、コンドライトとは対照的にマグネシウムに対してケイ素の量が少なすぎる。

「光の反射に似ています」
この違いにマントルの対流が関わっている可能性がある。鉄など、地球に「足りない」とされる元素のいくつかは、地球の核のなかに閉じ込められていると思われる。だが、他の元素はどこに隠れているのだろうか。問題は、あまりに深い地下のことなので、何があるのかを突き止めるのが困難なことだ。

地震波を使った過去の研究では、地下660キロメートルあたりを境に、その下の岩石の方が上の岩石よりも密度が高いことが示唆された。また、マントルから地表に噴き出した火山岩の化学組成からも、手がかりは得られる。






  タチヨミ版はここまでとなります。


宇宙飛行士惑星金鉱師の冒険

2023年7月25日 発行 初版

著  者:evan hiroyuki shintani
発  行:Royal Geographic in Bangkok 出版

bb_B_00176959
bcck: http://bccks.jp/bcck/00176959/info
user: http://bccks.jp/user/143997
format:#002y

Powered by BCCKS

株式会社BCCKS
〒141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp

evan hiroyuki shintani

経済専門のジャーナリスト。バンコク駐在中

jacket