spine
jacket

(現時点での)新型mac mini (early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順

──────────────────────



新型mac mini分解 (Early 2009) バラし&メモリ増設

DAIKI

DAIKI出版

──────────────────────

「世界屈指のエネルギー効率をほこるデスクトップコンピュータ」であるところのmacmini(early2009) うーむコンパクト。 -

免責的な

はい。お決まりの台詞を一応はさみますね。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このBCCKを参照して作業される方、
ここから先は全て自己責任でお願いします。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


心を落ち着けて「NEXT>」どうぞ。

「世界屈指のエネルギー効率をほこるデスクトップコンピュータ」であるところのmacmini(early2009) うーむコンパクト。 photo|DAIKI

mac mini(early2009)に挑む

mac miniのメモリ増設担当になった僕ですこんにちわ。
せっかくなので手順をBCCKにして公開しちゃおうと思い立ち、やってみたものの、バラし途中に撮影するのがかなり困難で途中でめげそうになりましたがなんとか最後までたどり着いたので参考にどうぞ。
HDD交換とかにも参考になりそうです。今回はやってませんけど。

自分のmac miniがどのモデルなのかはappleのサポートで調べましょう。
[Mac mini モデルの識別方法]
http://support.apple.com/kb/HT3476?viewlocale=ja_JP

ちなみにこのBCCKの手順が当てはまる製品番号は
「MB463J/A」と「MB464J/A」。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

置いてみよう

まず、置いて眺めてみましょう。

おっと、その前に、
買ったばかりの人はとりあえず購入時の状態で、使ってる人は今の状態で正常に起動/動作/メモリ認識などなどしてるかどうか確かめておきましょうね。

このモデルはMB463J/A。増設いっさい無しで購入したのでメモリは1GB(1Gモジュール1枚、空きメモリバンク1スロット)、ハードディスクは120GBのものがのっかってます。

今回初めてmacminiを手に取ったわけですが、小さいですねー。G4cube(古いですねー)の体積比30%くらいでしょうか。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

必要なツール類

予習の結果、ヘラ的なものが必要不可欠と分かったので事前にホームセンターで二種類買ってきました。「スクレイパー無いすか?」でOKです。
結果的に二つとも大活躍。ちゅうか一つは無いとやっぱり始まりません。

 
右から
1へら(テフロン加工)・・・先が鋭く全体的に固い
2へら・・・幅広、しなる
3細めのプラスドライバ・・・磁気帯び無し
4ライト・・・LEDですげー明るい
5ドライバ・・・磁気帯び

1、2はどちらかあればOKで3、5は細めの磁気帯びプラスドライバーがあれば一つで可。ライトは細部撮影の為に用意したので作業場所が明るければ無くてもいいです。そうです、ヘラとドライバー一つずつで実は事足りるのです!!

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ヘラについて

ホームセンターでは工具コーナーにぶら下がってました。値段はそれぞれ

な感じです。

お好み焼き用のテコ?ヘラ?で十分との情報もあったりなかったりしますが、、
確実に言えることは「先端ができるだけシャープ」で「全体がある程度固い」必要があるということです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

交換用のメモリの規格と枚数確認

ちょっと撮影順序が前後してましてネジとかバネとか見えてますけど無視してくださいね。

えー今回は
1GB→4GBの増設なので、2GBモジュール(Transcend製)を二枚用意しました。
メモリの規格は、
DDR3 SO-DIMM 1066MHz
ですね。
メモリも高くないですし、サポートされるMAX=4GBまでの増設を強くおすすめします。
♯4GB*2の8GBっていけるのかな?

↓安価で永久保証が売りのTranscend製
 でもメモリの保証って導入時に問題なければあるこ
 と自体忘れちゃいます。なので五年も永久も同じな
 んじゃなかろうかと思ったり。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順photo|DAIKI

とりあえず裏返す

あ、キズ付き防止の為に本体の下に柔らかめの布などを敷くと良いと思います。

基本的に画像の向きはバラバラです。自分のマシンをよく見て、見比べながら作業してください。
左が本体後ろ側(ボタン、ポート類が集中してる側)になってる画像が多いです。作業しながら撮影してたら自然とそうなりました。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

最大の敵を知る

本体裏のこのスキマ、シルバーと白の境目(外側)が最大唯一の難関です。スキマっていっても、見てください、無いです。

ここにヘラを突っ込んでグリグリするわけです。。
やる気なくすでしょ。

かなり慎重に作業してもスキマ付近に少々のキズはつくと思います。本体裏ですから普段は目立ちませんが。。
やる気なくすでしょ。

しかし!
ガワさえ外せば作業は90%終わりです。ほんと。後の作業はmacのバラし/組み立て的にはかなり容易なレベルです。
がんばりましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

もういっかい見てみる

周囲ぐるりよく見るとなんとなくスキマガードがあまい辺があるかもしれません。
このminiにはありませんでしたけどね!

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

さて、やりますか!

おもむろにガッとスキマにヘラを差し込みます。

作業しながら閲覧になるでしょうから、ここからは駆け足でお届けします。

もしかしてこのヘラ「刃先注意」って書いてるシール剥がさないといけないんですか?なんかボロボロなんですけど。。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

端が入ったら、ぐいぐいっとヘラ全体を沈ませるように。
一気にいくためにはなるべく幅広のヘラを用意しましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

緊張のあまり一回休む。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

意を決して。
助っ人ヘラも使って、ガワを外側へ広げながらテコの原理を利用して内側を持ち上げる。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

おお少しあがった。この状態で内部のツメは外れているので元に戻らないように注意して同じ作業を反対側で行います。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

ほら持ち上がってます。
ここになんか挟むと戻らなくていいかもしれませんね。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 photo|DAIKI

ガワを外す

反対側も同様に、
差し込み、ぐいっと持ち上げます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

手強い。。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

全体的に浮きました!
こうなったらこっちのもんです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

ぐいぐい持ち上げれば良いです。
そのままポンと抜けるのでケーブルとかにも注意する必要はありません。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

ロボコップ。
ここまでくればこんな冗談も出ます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

やったったでーーー。

はいこれで作業は9割終了です。

おめでとうございます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワを外す

↑ガワの内側 拡大

あんまりヘラをグリグリするとここの金属シールドをいためてしまうような気がするのでやっぱり注意しましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

さて、ここからはイージーです。
先に手順を書いときます。

1アンテナを三つ外す(ケーブルは外さなくても良い)
2ネジを四カ所外す
3コネクタを一カ所外す
4持ち上げる

単純ですね。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はずすネジ1。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はずすネジ2。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はずすネジ3。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はずすネジ4。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

アンテナを外しましょう。
一番でかいこいつは多分air macのアンテナです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

下からみるとこんな。
このアンテナだけ二本のプラスチックで固定されているのでツメを外してリリースする必要があります。

簡単です。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

二本のプラスチック棒を左右からぐいっと挟みつつ、アンテナ自体を持ち上げると、カツンと外れます。

バネの中の結合部分でも白い支柱がなんとなくツメで固定されていますが軽く持ち上げるだけでスコッと抜けます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

外れたら光学ドライブの上にでも置いておきましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

無くさないようにバネは外しておくのがいいと思います。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

では、あと二つ。

画像左が、たぶんこれもairmacのアンテナ。右はbluetoothのアンテナなんじゃないでしょうか。と無責任に言ってしまいます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

では右から。

持って、上向きにグイ、で外れます。
デカイのよりさらに簡単。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

こっちはケーブルがテープで上ユニットに固定されているので、外しておきましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

このように。

で、もういっこのアンテナなのですが、

あまりに簡単だったので画像撮るの忘れてました。。

同様に外しちゃってくださいな。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジをまとめておこう。

規格いっしょ。混ざっても大丈夫だけど無くすと…
まぁ無くても動作的に変わることはなんもないでしょう。たぶん。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ここまできたらこんな感じ。

次はネジを外しましょうか。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ1
ここはもともと何もしなくても露出してます。

外すだけ。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ2

画像がちょっとわかりにくいですが、ここも最初から見えてます。ちょっと奥まった位置にあります。

あ、外すネジは全部黒です。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ2

奥まっているので、一度細ドライバーでまわした後、太ドライバーの磁力を使って持ち上げました。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ3

デカアンテナの下です。アンテナから先に外した方が作業しやすいです。ネジ2と同様です。

太ドライバが入らなかったので、ここのネジはまわしただけで置いておきました。上ユニットを外すときに忘れずに確保しておきましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ4

ここも同様。かなり奥です。

注意。ここだけネジの長さが違います。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

ネジ類の確認。

戻す場所が分かるように置いておくのは基本だと言えます。

さらに強風、強震、動作の荒い友人同僚家族などが心配される場合にはガムテ等で固定しておきましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

今度はこのコネクタを外します。
ここを外せば上ユニットは外し準備完了です。

気合いを入れ…る必要もないです。
USBコネクタの横にある方のベージュの四角部分をつまんで持ち上げるだけです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はずしたらこんな感じです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

さー
もう邪魔するものは無いです。
ガバッといってみましょう。

もとい。慎重にガバッといってみましょう。

休憩

その前に休憩してもいいですね。

そんなときはbccks.jpでいろんなBCCKを読んでみるとかいいんじゃないでしょうか。

さらに上級者はユーザ登録などしてみて、
https://bccks.jp/auth/signup/

各々のここまでのバラし作業をBCCKにしてみるというのはどうでしょうか。

たぶん、もうすぐ、ちかぢか、「ハウツー本風フォーマット」が登場するんじゃないかなー(希望)。
今のフォーマットでもここまで作れるけどね!

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

休憩

そしてこのbccks.jpのTOPページは全体的に白い。
ま、変更されるかもしれませんが。

なにが言いたいかというと、ディスプレイ輝度MAXで表示させておけば作業机がかなり明るくなる!!
ということです。

おすすめです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

画像のようにもって、奥(電源ボタンのあるほう)から持ち上げるようにすると徐々に浮いてきます。

徐々にというのは上ユニットに一カ所、マザボ側のスロットに刺さっている端子があるからです。

グググと持ち上げます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

画像中央付近にみえるのがその端子。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

はいとれました。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットを外す

上ユニットの裏。

画像上がHDDの裏。
左下の空間がCPUヒートシンクが入る場所。
右下のファン(こういうのシロッコファンっていうんですかね?)ユニットから風がCPUヒートシンクを通過して本体後部から抜ける構造になってます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ねじ類の確認

ここで、取り残したネジを上ユニットから回収してまとめます。

右上のネジだけ長い。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

やっと本来の作業場所が姿を表しました。
マザボ上のメモリスロットです。

1GBのモジュールが下スロットに一枚刺さってます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

左右の留め具を内側から押し広げます。

あ、おもっきし素手でやってますが、特にこの季節、静電気には十分注意して作業してくださいね。
静電気防止手袋を用意するのは決してやり過ぎではありませんよホント。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

パチッと跳ね上がります。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

角度を維持しつつ抜きます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

この状態はかわいそうですね。

一般的に言うノート用のメモリですのでやったことある人には簡単だと思います。
逆にやったこと無いと勝手が違うというか、けっこう戸惑うんじゃないかなぁなんて思います。斜めに挿す感じなんかが特に。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

外したメモリ。

大事に保管しておくか、別マシンに使い回すか、友達にあげちゃうか、もう一台のデフォルトmacminiを2GBにしちゃうかは、、自由だぁーーーー。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

既存のメモリモジュールを外す

増設用のメモリを用意しましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

ゴソッといきます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

下から。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

この突起とスリットをあわせる。
(かなりあたりまえなこと言ってます)

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

そのまま斜めにグイッと差し込みます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

奥まで全部ささったら、上から押さえる。
小さくパチンと言うことでしょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

左右のツメがメモリをホールドしていることを確かめましょう。

一枚おわり。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

二枚目も同様に。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

あわせて、

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

差し込む。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

増設メモリモジュールを挿す

で、パチン。

おつかれさまでした。

お、画像上部の丸い銀の物体は内蔵ボタン電池ですね。これが切れるとあれです、日付が1970年1月1日になっちゃうやつです。たぶん。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

目的は達しました。

間髪入れずにもとに戻しましょう。
もう時間が遅すぎます。おこられちゃいます。

この上ユニットの端子を、、

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

マザボ上のこのスロットに挿すわけです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

CPUヒートシンクに上ユニットの四角い部屋をかぶせるように奥から沈めます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

で、手前で端子をスロットに落としていきます。

ヒートシンクがはまっている限りはブレは少ないですので、慎重に落とすだけで済みます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

アンテナなどのケーブルは特に気にしなくてもいいと思います。ギリギリの隙間をついて配線されてるような部分はありませんので。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

隙間から結合部分をのぞき見る。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

これは別角度の隙間からみた結合部分。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

いいぐあいに落ち込むと上ユニットを揺さぶってもブレません。なにより(ネジを外した)ネジ穴がしっかり繋がりますので分かります。

なんか隙間があるといった場合には一度外してやり直しましょう。

で、忘れないうちにこのコネクタを繋げておきましょう。忘れそうに小さいので。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

位置を微妙に調整しながら、上から押さえます。
ゴソッと入る感じですね。パチンとはいいません。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

さて割愛モードです。

四本のネジをもとに戻しましょう。

一本だけ長さが違うので注意してください。
小さい隙間になるのでネジを本体内部に転がさないように慎重さが必要です。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

がっちり。うまくいってます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

三つのバネを戻しましょう。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

三つのアンテナをもとに戻しましょう。

小さい二つはカツンと上から押さえるだけ。
大きな一つは二本の支柱を中央に寄せながら上から押さえます。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

外したテープを元通りに。
もちろん内側にアンテナのケーブルを通して固定します。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

内部上ユニットをもどす

こんな感じでいいんじゃないでしょうか。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その1

もう二度とガワは外したくないので、一度この状態で起動やらなにやらを確認しておきましょう。

おもいっきり飛ばし気味ですね。佳境なのに。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その1

まず無事に起動して一安心目。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その1

これを見て二安心目です。

やったぞーーーー。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その1

うれしいついでに「システムプロファイラ」もみちゃいましょう。

状況OKってのが、泣かすぜ。完璧。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

さあ戻しますよ。ガワを。
後戻りはできませんよ。できるけど。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

おおお。

アンテナの部分だけ金属シールドがきれーに切り取ってある! 細かいぞapple。

あ、ここのくぼみに密着させる為にバネで上に押し上げるわけね。納得。
つまり、バネはなくしちゃいけない!

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

真上からおろす感じでいいです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

この金具はなんだろう。ロックかける部分かしら? なんて思いつつ、位置をあわせる為に利用します。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

この部分を見ながら落とすとやりやすいです。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

このツメを超えたら…

こんなゴツいのがいくつあるんだ? とにかく強烈にホールドします。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

いてまえ!

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

ガワをもどす

うりゃ。

裏返して上から押してますここから。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その2
(最終)

飛びましたが…

はまってます。

で、この状態でもう一度起動確認。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その2
(最終)

問題なし。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

起動確認その2
(最終)

OKーーー。

mac miniがもう1台あるのは無視してね無視。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

立て付け確認

ガワを外してつけたので、このスロットインのドライブに影響していないかチェックしましょう。

まずはちゃんと入るか。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

立て付け確認

はいりました。
無事マウントされています。

(現時点での)新型macmini(early2009) 対象モデル「MB463J/A」「MB464J/A」分解そしてメモリ増設手順 -

立て付け確認

そしてちゃんと出てきました。

あーーーー終わったー。

作業時間は合計30分もかかりませんでした。

帰りまーす。
お疲れさまでした。

新型mac mini分解 (Early 2009) バラし&メモリ増設

2009年4月8日 発行 converted from former BCCKS

著  者:DAIKI
発  行:DAIKI出版

bb_B_00023385
bcck: http://bccks.jp/bcck/00023385/info
user: http://bccks.jp/user/10011
format:#002

発行者 BCCKS
〒 141-0021
東京都品川区上大崎 1-5-5 201
contact@bccks.jp
http://bccks.jp/

jacket