• BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
  • ログイン
  • 会員登録
  • BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
    • ログイン
アート
2019.01.06発行

『中村不折書作品集』

中村不折著 のりたま選書
中村不折書作品集
中村不折書作品集
中村不折書作品集
本をよむ
電子版無料
紙本を買う
1,364円
★★★★★
EPUB版をDownload

PWAで快適に読む

BCCKSをホーム画面に追加できます

使い方はこちら

作品紹介

国立国会図書館デジタルコレクション所蔵のパブリックドメイン資料から、近代日本を代表する洋画家・書家の中村不折の書作品を一冊に編集しました。

電子:160㌻/7.8MB/A5変形サイズ 紙本:160㌻ A5変形版 EPUB:7.9MB

よめるwidgetブログパーツ
  • いいね!

  • Tweet

中村不折

1866年8月19日(慶応2年7月10日)生まれ。本名鈼太郎。明治から昭和初期に活躍した日本の洋画家、書家。東京に生まれるが、5歳のときに長野(高遠)に移住。漢籍や南画を学んだのち、小山正太郎に洋画を学ぶ。正岡子規との親交から新聞挿絵を手がけるようになり、島崎藤村・森鴎外・夏目漱石などの挿絵や題字なども手がけている。1895年、正岡子規とともに日清戦争に従軍、これを契機に書の収集を始める。1900年パリ万国博覧会に出品し受賞、翌年渡仏しラファエル・コラン、ジャン=ポール・ローランスに師事。歴史画において活躍した。自身のコレクションをもとに1936年に書道博物館(のちに台東区立)を設立。自身も六朝楷書をベースに独自の書風を確立した。新宿中村屋の看板や日本酒「真澄」のラベルの揮毫など、現在でも身近にその書風を見ることができる。1943年(昭和18年)6月6日没。

著者紹介

中村不折

1866年8月19日(慶応2年7月10日)生まれ。本名鈼太郎。明治から昭和初期に活躍した日本の洋画家、書家。東京に生まれるが、5歳のときに長野(高遠)に移住。漢籍や南画を学んだのち、小山正太郎に洋画を学ぶ。正岡子規との親交から新聞挿絵を手がけるようになり、島崎藤村・森鴎外・夏目漱石などの挿絵や題字なども手がけている。1895年、正岡子規とともに日清戦争に従軍、これを契機に書の収集を始める。1900年パリ万国博覧会に出品し受賞、翌年渡仏しラファエル・コラン、ジャン=ポール・ローランスに師事。歴史画において活躍した。自身のコレクションをもとに1936年に書道博物館(のちに台東区立)を設立。自身も六朝楷書をベースに独自の書風を確立した。新宿中村屋の看板や日本酒「真澄」のラベルの揮毫など、現在でも身近にその書風を見ることができる。1943年(昭和18年)6月6日没。

この本のコメント

  • 本を入手していないとコメントは書けません。

関連書籍

  • 道を歩けば文字に当たる
    道を歩けば文字に当たる

    デザイン

    電子版 無料

電子版
無料
紙本を買う
1,364円
BCCKSの使いかた
BCCKSって?
本を読む・探す
電子書籍をつくる
インポートして本をつくる
紙のBCCKS
紙本の価格表
本の販売
エキスパートプラン
ストア配本サービス
書店をひらく
パーソナライズド出版システム
目的別INDEX
推奨環境
BCCKS活用事例
クーポンコードについて
本を探す
ランキング
新着
有料データ本
無料データ本
紙本
すべての書店
会社情報
会社概要
出版について
利用規約
会員規約
ストア配本サービス規約
プライバシー・ポリシー
免責事項
お知らせ
BCCKS活用事例
リンク
Twitter
Facebook
サポート
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

BCCKS Inc.