• BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
  • ログイン
  • 会員登録
  • BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
    • ログイン
SF・ホラー・ファンタジー
2015.04.04発行

『漫画 シベリア地下資源』

小島 佐則 著  筒井由紀 漫画著
漫画 シベリア地下資源
漫画 シベリア地下資源
漫画 シベリア地下資源
タチヨミ
電子を買う
770円
紙本を買う
1,078円
★★★★★

PWAで快適に読む

BCCKSをホーム画面に追加できます

使い方はこちら

作品紹介

シベリアになぜ地下資源があるのか。
わかりやすい漫画で示しています。

電子:46㌻/5.7MB/新書サイズ 紙本:48㌻ 新書版 EPUB:6.5MB

よめるwidgetブログパーツ
  • いいね!

  • Tweet

筒井由紀

筒井由紀 絵かきです

著者紹介

筒井由紀

筒井由紀 絵かきです

この本のコメント

  • 本を入手していないとコメントは書けません。

  • チノちゃん

    ★★★★★

    2017.08.08

    「赤道」とは、判り易い言葉で「地球上で太陽に一番近いところ」となります。 地球は太陽の周りを自転しながら 公転しています。 この公転は同じところを回っているわけではありません。すこしずつ、角度を変えて、回転しているのです。そうすると長い年月(約3億3800万年)には赤道が一回転します。それは、地球上のいたるところで、赤道が二回通過することが お判りになりますでしょうか? 実験してみてください。
     今回のシベリア地下資源(石炭、ダイヤモンド、琥珀、天然ガス等)は、全て炭素からできています。
     その理由は、現在の北極や南極が赤道が通過している時代で、植物が繁茂し密林の時代です。 この時に隕石落下の大惨事が発生し、密林が地下深く埋められて、上記の資源が生成された要因と考えられます。
    その証拠として、石炭は2億5千年前の鱗木だそうです。
    2億5100万年前や 2億6000年前の時代は、現在の北極や南極が赤道が通過している時代です。
    尚 8450万年が現在の北極や南極が赤道が通過している時代で、KT境界は、6450万年前ですので、ほぼこの時代に近いのです。 これが判るようになりましたら、足を上げてください。

関連書籍

  • 天を掘る 日本書紀編
    天を掘る 日本書紀編
    天を掘る 日本書紀編
    天を掘る 日本書紀編

    SF・ホラー・ファンタジー

    新書版 2,673円

    電子版 770円

  • 漫画 ALCの鯉のぼり
    漫画 ALCの鯉のぼり
    漫画 ALCの鯉のぼり
    漫画 ALCの鯉のぼり

    SF・ホラー・ファンタジー

    新書版 792円

    電子版 792円

電子版を買う
770円
紙本を買う
1,078円
BCCKSの使いかた
BCCKSって?
本を読む・探す
電子書籍をつくる
インポートして本をつくる
紙のBCCKS
紙本の価格表
本の販売
エキスパートプラン
ストア配本サービス
書店をひらく
パーソナライズド出版システム
目的別INDEX
推奨環境
BCCKS活用事例
クーポンコードについて
本を探す
ランキング
新着
有料データ本
無料データ本
紙本
すべての書店
会社情報
会社概要
出版について
利用規約
会員規約
ストア配本サービス規約
プライバシー・ポリシー
免責事項
お知らせ
BCCKS活用事例
リンク
Twitter
Facebook
サポート
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

BCCKS Inc.