// 目 次 //
第一部 「法哲学・ノート」
1・カントの道徳法則・序論
(1)道徳哲学の出発点
(2)内的強制としての道徳的法則
(3)道徳的法則に内在する客観的目的
2・基底に存する道徳法則
(1)意志の自律と道徳法則
(2)「道徳の内面性、法の外面性」
(ⅰ)関心の方向性
(ⅱ)道徳と法の関係
(3)法規範の「公共的正当化」
(4)法の公共性と人権の防壁
3・ジョン・ロックと「信教の自由」
(1)「信教の自由」と政教分離
(2)宗教の公平な尊重と他者との共生
第二部 「国際法・ノート」
1・相対主義における学問の職分
(1)実践領域における学問の役割
(ⅰ)立場の明確化
(ⅱ)立場の相対化
(ⅲ)立場の自覚化
(2)法実証主義の方法的批判
2・国際法の基礎
(1)「国家平等の原則」
(2)「国家主権」と国際法の客観的妥当性
(3)「文明諸国民の法的良心による命令」
3・慣習国際法と規範秩序
(1)法的信念と公共的性格
(2)慣習国際法と国際法の位階制
(ⅰ)慣習国際法と条約の関係
(ⅱ)位階制の中の慣習国際法
4・交渉の作法と合意形成
(1)紛争の平和的解決手段としての「交渉」
(2)交渉の作法としての条件
(ⅰ)交渉の相互性
(ⅱ)相手の独立性
(3)合意の本質による自己規定
5・「平和連合」と人権の相互補完
(1)カントの「平和連合」と戦争終結
(2)国際連合のプレゼンス
(3)世界市民法の理念
(4)国法・国際法・世界人権宣言
(5)永遠平和のための現代版・確定条項
第三部 「国際人権法・ノート」
1・復興・秩序形成における人権論
(1)社会生活上単一の法秩序の必要性
(2)国民主権と核となる生命権
(3)法治国家への志向
(4)精神的自由の尊重
2・人権の普遍性を考える
(1)人権と法の公共的性格
(2)紛争の非人道性と安全性の確保
(3)当事者の同意と協力の必要性
おわりに・「ライトアンドダークネス」
本を入手していないとコメントは書けません。