• BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
  • ログイン
  • 会員登録
  • BCCKS
  • よむ
  • 書店
  • 本棚
    • ログイン
評論
2022.09.25発行

『エセー』

金井隆久著 遇光書林
エセー
エセー
エセー
タチヨミ
電子を買う
220円
紙本を買う
798円

紙本購入で電子本が無料!

★★★★★

PWAで快適に読む

BCCKSをホーム画面に追加できます

使い方はこちら

作品紹介

 私の言葉は人に通じない。動物となら、人間の幼児とならよく意思疎通ができるのに、大人の人類には、私の言葉が通じない。
 理解できない世の中と、理解不能な人たちに囲まれる毎日。
 地球とそっくりな別の惑星に来てしまった戸惑いに生きる日々。
 ひとの言葉は恐喝と暴力の容赦ない侵襲と私に聞こえる。
 どうせ意が通じないだろうとの予測の悲痛と孤独のうちにこの文を書く。
 どれだけ説明しても、それは胃が痛んだことがない人が、胃痛の苦しみを理解できないのと同じで、「健常な善意の人たち」に囲繞される私たちがより一層深刻な孤独を感じさせられる。絶望的コミュニケーションの一方通行。

 例えば、同じ強さで殴られても、感覚が鈍い人と、鋭い人では受ける痛さが違うだろう。仮に、百倍感覚が鋭いとしたら百倍痛く感じるわけで、詩人に適する性格か。こんな心身に生まれたくはなかった。
 町の同じ音を聞いて、同じものを見て、健常な人の百倍、千倍も、その音や物や、言葉の内容が強烈に響く。わが心身を打つ。文字通りに「耳が痛い」「目が痛い」「心が痛いのです」。だから六本木だの渋谷だのへは決して寄りつかない。刺激が多すぎて、私の負荷能力を遙かに超えている。拷問だ。その代わりにお寺と公園と図書館へゆく。
 このことを人に語っても、健常な人びとにとってなんでもないことだから、むしろ痺れるくらいに快楽なことだから全く取り合ってくれない。しつく言えば、うるさがれらてしまったこと、ようやく気づいて、うろたえ、しどろもどろ。冷汗滲出。顔面紅潮。その場を逃げ出す。一人に帰れる狭い場所に閉じこもり、可視または不可視のドアをぱたんと閉め深呼吸。弾む呼吸が再び沈まることをひたすらねがる。
 鈍感な健常な人たち(すなわち世の中のほとんで全部の人)は「善意」で、ずかずかと私たちの内側に踏み込んで来る。情け容赦無し。こちらは痛くてたまらない。文字通りに心身が痛い。しかし向うは善意なのだから、さすがそれくらいは「理論的に」判かるから、抗議もできぬ。また言っても言葉が通じない。わたしたちはここち絶対の孤独を感じて毎日生きている。
 その恐怖予期から私たちが人と接触を避けたり、視線を合わせないようにしてしまう。身を守るためにやむを得ず。人が嫌いで避けるのではない。人が大好きだ。だが他人から、変な人と思われているだろうことに狼狽して右往左往。あっちで躓き、こっちで人にぶつかったり。
 相手の要求が分からない。こんなことはあたりまえ過ぎるからと、音声化しないで省略してしまうらしい言葉が多過ぎるのだ。その「あたりまえ」が解らない私は、人から要求されている(らしい)ことの意味を考える。何日も何日も。そうしてようやく朧げながらそれを理解し得たと思う頃には、みんなが共有している(らしい)「あたりまえ」は、もう次のに変わってしまった後だ。ふつうのひとがあたりまえにできる易しいことを私はできず、ふつうのひとができない難しいことが私はできる。できるけれどもそれにふつうのひとが興味魅力を感じることはなく、お金になることはもっと無い。
 この本は、その思考の跡の記録のようなものである。

・東京模様二〇二〇
・健康絶対主義
・どうすれば楽になれるか(仏教のメソッド)

の三つの部分から成り、それぞれ私の既刊書からの抜粋である。あまりにも長く、理屈っぽい原書を敬遠したい皆さまにお薦めしたい。
 宗教アレルギーある方は、第三節「楽になる方法」は読まず捨てることも一興かとおもう。

電子:84㌻/431.2KB/新書サイズ 紙本:96㌻ 新書版 EPUB:1MB

よめるwidgetブログパーツ
  • いいね!

  • Tweet

金井隆久

1968年生まれ。放送大学教養学部卒業。

著者紹介

金井隆久

1968年生まれ。放送大学教養学部卒業。

この本のコメント

  • 本を入手していないとコメントは書けません。

関連書籍

  • じぶんを信じる
    じぶんを信じる
    じぶんを信じる
    じぶんを信じる

    健康・医療・介護

    新書版 627円

    電子版 286円

  • だまされることに疲れてしまった私たち
    だまされることに疲れてしまった私たち
    だまされることに疲れてしまった私たち
    だまされることに疲れてしまった私たち

    評論

    新書版 1,485円

    電子版 273円

  • フーコーの唯識
    フーコーの唯識
    フーコーの唯識
    フーコーの唯識

    学問全般

    文庫版 550円

    電子版 無料

  • 現代語訳 田中正造自伝第二巻 朱夏熱情篇
    現代語訳 田中正造自伝第二巻 朱夏熱情篇
    現代語訳 田中正造自伝第二巻 朱夏熱情篇
    現代語訳 田中正造自伝第二巻 朱夏熱情篇

    文芸

    A5変形版 2,090円

    電子版 902円

  • 親鸞からのメッセージ
    親鸞からのメッセージ
    親鸞からのメッセージ
    親鸞からのメッセージ

    人文学

    新書版 1,400円

    電子版 1,045円

  • 抑制装置としての宗教
    抑制装置としての宗教
    抑制装置としての宗教
    抑制装置としての宗教

    学問全般

    文庫版 825円

    電子版 275円

  • 田中正造自伝(現代語翻訳)第一巻青春立志篇
    田中正造自伝(現代語翻訳)第一巻青春立志篇
    田中正造自伝(現代語翻訳)第一巻青春立志篇
    田中正造自伝(現代語翻訳)第一巻青春立志篇

    文庫版 1,716円

    電子版 715円

  • 認知行動療法と仏教思想
    認知行動療法と仏教思想
    認知行動療法と仏教思想
    認知行動療法と仏教思想

    評論

    新書版 627円

    電子版 286円

  • 東国の佛教
    東国の佛教
    東国の佛教
    東国の佛教

    人文学

    新書版 1,059円

    電子版 220円

  • 教育と称するもの
    教育と称するもの
    教育と称するもの
    教育と称するもの

    社会学

    10inch版 1,157円

    電子版 220円

  • モダンタイムズ
    モダンタイムズ
    モダンタイムズ
    モダンタイムズ

    評論

    新書版 860円

    電子版 220円

  • ハイドンとモーツァルト
    ハイドンとモーツァルト
    ハイドンとモーツァルト
    ハイドンとモーツァルト

    社会学

    新書版 959円

    電子版 220円

  • コインの裏おもて
    コインの裏おもて
    コインの裏おもて
    コインの裏おもて

    学問全般

    文庫版 717円

    電子版 220円

  • ドンキホーテたち
    ドンキホーテたち
    ドンキホーテたち
    ドンキホーテたち

    学問全般

    文庫版 783円

    電子版 220円

電子版を買う
220円
紙本を買う
798円
BCCKSの使いかた
BCCKSって?
本を読む・探す
電子書籍をつくる
インポートして本をつくる
紙のBCCKS
紙本の価格表
本の販売
エキスパートプラン
ストア配本サービス
書店をひらく
パーソナライズド出版システム
目的別INDEX
推奨環境
BCCKS活用事例
クーポンコードについて
本を探す
ランキング
新着
有料データ本
無料データ本
紙本
すべての書店
会社情報
会社概要
出版について
利用規約
会員規約
ストア配本サービス規約
プライバシー・ポリシー
免責事項
お知らせ
BCCKS活用事例
リンク
Twitter
Facebook
サポート
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

BCCKS Inc.