
アンソロジー短編集シリーズ
わーくしょっぷ

アンソロジー短編集シリーズ
わーくしょっぷ
冊数 6 冊
紙本 2 冊
更新 2016.06.08
ジャンル 恋愛・結婚1 文芸5
-
『LOVE & ×××』
白兎ワークス発行
恋愛・結婚
2016.06.05
『LOVE & ×××』
白兎ワークス発行
恋愛・結婚
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集、第6弾!
今回のテーマは「LOVE & ×××」。
どんな「×××」かは読んでからのお楽しみ!
各作品のプロットも同時収録。
〈収録作品〉
山田宗太朗「新宿区における女子会の典型的な一例~トロピカル・レイン~」
晴海まどか「相沢さんの「好き」に関するいくつかの考察」
楢野葉 「霞ヶ森と最後のデバイス」
笹原祥太郎「境界のない日常」
これこ 「LO■VE」データ本:220円
紙本:1,210円
-
『5―ファイブ―[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
2015.08.07
『5―ファイブ―[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集、第5弾!
記念すべき5冊目のテーマは「5」。
5人の書き手による5つの「5」にまつわる お話をお届け。
〈収録作品〉
これこ 「五ツ葉のクローバー」
楢野葉 「ver.2015」
晴海まどか「5月5日の午後5時5分、5回目の五位堂芙美が告ぐ」
笹原祥太郎「15時の永遠」
山田宗太朗「5 A.M. SAINT」
--------
※一般的な文庫本換算:166ページ(39字×15行計算)データ本:220円
-
『卒業[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
2015.03.09
『卒業[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集、第4弾!
今度のテーマは「卒業」。
別れの季節にまつわる5つのお話を収録。
〈収録作品〉
笹原祥太郎「霧中スプリング」
楢野葉 「ゴーン・アウェイ」
これこ 「To cross a line」
山田宗太朗「酒をすてる」
晴海まどか「第2ボタン・リバース」
-------
※一般的な文庫本換算:236ページ(39字×15行計算)データ本:220円
-
『はーべすと[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
2015.04.28
『はーべすと[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集!
今度のテーマは「秋の味覚が出てくるお話」。
収穫(=Hervest)の秋に読んでみたい、5つのお話を収録。
〈収録作品〉
これこ 「ひび割れざくろ」
山田宗太朗「好みなんて聞いてないぜ」
晴海まどか「白雪姫のための毒リンゴ(ジュース)事件」
笹原祥太郎「ルーカーズホーム」
楢野葉 「幽霊の引っ越し」
-------
※一般的な文庫本換算:196ページ(39字×15行計算)データ本:220円
紙本:1,210円
-
『2・14[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
2015.03.11
『2・14[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集、第2弾!
『バレンタイン』をテーマにした5つの掌編を収録。
甘かったり酸っぱかったりほろ苦かったり。
チョコレートのような物語りをお届けします。
〈収録作品〉
楢野葉 「水晶柱」
晴海まどか「彼女のチョコと呪いの顛末」
笹原祥太郎「再生と失意のバレンタイン」
山田宗太朗「エーデルワイス(スノーフレッシュ)」
これこ 「君の冷たい手」
-------
※一般的な文庫本換算:196ページ(39字×15行計算)データ本:220円
-
『わーくしょっぷ[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
2015.03.11
5人の書き手が放つアンソロジー短編集! 知りたがりの変人と地味で普通な佐藤くんを描いた青春小説「三月ウサギは知っている」 古い友人との再会に向かう中、僕を包む違和感の正体は?近未来SF小説「ヴァージョンBの世界」 スカンディナヴィアの海の男たちの英雄譚「霧の盟友」 少女と雪だるまの夏の思い出を描くダークファンタジー「残暑の雪だるま」 久しぶりに集まった三人。山口が音信不通になった理由とは?純文学「ロンドン・プライド」 幅広いジャンルの短編小説を集めた珠玉の1冊。 お気に入りの1作をどうぞ見つけてください。 〈収録作品〉 晴海まどか 「三月ウサギは知っている」 楢野葉 「ヴァージョンBの世界」 笹原祥太郎 「霧の盟友」 これこ 「残暑の雪だるま」 山田宗太朗 「ロンドン・プライド」 ------- ※一般的な文庫本換算:189ページ(39字×15行計算)
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『わーくしょっぷ[アンソロジー短編集]』
白兎ワークス発行
文芸
-
5人の書き手が放つアンソロジー短編集!
知りたがりの変人と地味で普通な佐藤くんを描いた青春小説「三月ウサギは知っている」
古い友人との再会に向かう中、僕を包む違和感の正体は?近未来SF小説「ヴァージョンBの世界」
スカンディナヴィアの海の男たちの英雄譚「霧の盟友」
少女と雪だるまの夏の思い出を描くダークファンタジー「残暑の雪だるま」
久しぶりに集まった三人。山口が音信不通になった理由とは?純文学「ロンドン・プライド」
幅広いジャンルの短編小説を集めた珠玉の1冊。
お気に入りの1作をどうぞ見つけてください。
〈収録作品〉
晴海まどか 「三月ウサギは知っている」
楢野葉 「ヴァージョンBの世界」
笹原祥太郎 「霧の盟友」
これこ 「残暑の雪だるま」
山田宗太朗 「ロンドン・プライド」
-------
※一般的な文庫本換算:189ページ(39字×15行計算)データ本:無料
book List
-
LOVE & ××× 晴海まどか(著・編)、楢野葉(イラスト)、これこ(著)、笹原祥太郎(著)、山田宗太朗(著)
白兎ワークス
-
5―ファイブ―[アンソロジー短編集] 晴海まどか(著・編)、楢野葉(著・イラスト)、これこ(著)、笹原祥太郎(著)、山田宗太朗(著)
白兎ワークス
-
卒業[アンソロジー短編集] 晴海まどか、楢野葉、これこ、笹原祥太郎、山田宗太朗
白兎ワークス
-
はーべすと[アンソロジー短編集] 晴海まどか、楢野葉、これこ、笹原祥太郎、山田宗太朗
白兎ワークス
-
2・14[アンソロジー短編集] 晴海まどか、楢野葉、笹原祥太郎、これこ、山田宗太朗
白兎ワークス
-
わーくしょっぷ[アンソロジー短編集] 晴海まどか、楢野葉、笹原祥太郎、これこ、山田宗太郎
白兎ワークス
参加メンバー
晴海まどか(発起人)
楢野葉(イラスト担当)
これこ
笹原祥太郎
山田宗太朗
book store
その他の書店
-
-
-
-
「ものづくりの国 にっぽん」最近ではそんな声も当たり前になってきたと思いませんか? でもその”モノづくり”って特殊な技術を持つ企業や、一部の職人さん達だけの話なの? いえいえ、実は生活の中にも手しごとはいっぱい溢れているのです。 この「手しごと暮らし」は、日々の暮らしの中でモノづくりを楽しむ、日本各地のつくり手の世界をにスポットライトを当て、日本だけでなく、海外の方にも楽しんでいただける写真集のような電子書籍になっています。 全国から61名のつくり手さんの作品を楽しむことができ、一部ウェブショップで作品を購入することもできます。 あなたもぜひ、お気に入りのつくり手さんとの出会い、作品をお楽しみください。
- データ本
- 509円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の壱 【主要登場人物】 ■日本編 神功皇后 聖徳太子 藤原鎌足 山背大兄王 蘇我入鹿 有間皇子 天智天皇 天武天皇 役小角 ■世界編 アレキサンダー(マケドニア) アリストテレス プラトン ソクラテス アショーカ王(マウルヤ朝) 釈迦 項羽(楚) 劉邦(漢) 孔子(儒教の開祖) 始皇帝(秦) シーザー(ローマ) イエス・キリスト(キリスト教の開祖) 劉備(蜀) 関羽(蜀) 張飛(蜀) 孫権(呉) 曹操(魏) 卑弥呼 ヴァースデーヴァ一世(クシャーナ朝) 法顕 シャープール一世(ササン朝) バレリアヌス帝(ローマ皇帝) ユスティニアヌス一世(東ローマ皇帝) ホスロー一世(ササン朝) ムハンマド(イスラム教の開祖) 煬帝(隋) ハルシャ=ヴァルダナ王(ヴァルダナ朝) 玄奘(唐) ■現代編 観阿弥 世阿弥 竹本義太夫 近松門左衛門 出雲阿国 市川團十郎 坂田藤十郎 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『古事記』 『日本書紀』 『倭姫命世記』 『八幡宇佐宮御託宣集』 『文明の衝突』 『役行者大峯桜』 『続日本紀』 『日本霊異記』 ■世界編 『論語』 『史記』 『魏志倭人伝』 『三国志』 『孫子』 ■現代編 『盆踊りの話/折口信夫』 『夢十夜/夏目漱石』 『the能ドットコム(http://www.the-noh.com/jp/index.html)』 『文楽への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/index.html)』 『歌舞伎への誘い(http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/3/3_01.html)』 ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
-
昔話風に物語る日本と世界の歴史 第1巻の弐 【主要登場人物】 ■日本編 大伯皇女 大津皇子 天武天皇 天智天皇 持統天皇 草壁皇子 当麻真人麻呂 藤原不比等 藤原鎌足 大友皇子 高市皇子 文武天皇 長屋王 聖武天皇 橘三千代 葛城王(橘諸兄) 光明皇后 藤原武智麻呂 藤原房前 藤原宇合 藤原麻呂 孝謙天皇(称徳天皇) 弓削道鏡 藤原仲麻呂 橘奈良麻呂 和気清麻呂 ■世界編 義浄 武則天 道慈 レオーン三世(東ローマ皇帝) グレゴリウス二世(ローマ教皇) カール・マルテル 高仙芝(唐) アブー・アル=アッバース(アッバース朝) 玄宗皇帝(唐) 楊貴妃(唐) 楊国忠(唐) 安禄山(唐) 白居易(唐) 空海 李淵(唐) ■現代編 金正日(北朝鮮) 菅直人 小泉純一郎 親鸞 蓮如 日蓮 ビン・ラディン 菅原道真 【主要参考文献】 ■日本編 『なばりの昔話』 『夏見廃寺をめぐる人々/藻里良子』 『古事記』 『日本書紀』 『大和物語』 『竹取物語』 『秘蔵の国/福永正三』 ■現代編 『北朝鮮による日本人拉致問題(http://www.rachi.go.jp/index.html)』 『大無量寿経』 『蓮如上人御一代記聞書』 『諌暁八幡抄』 『御義口伝上』 ■神話編 『古事記/武田祐吉(昭和三一年)』 『旧約聖書』
-
-
-
本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。
-