巨大な文庫シリーズ 一〇〇〇本のオフィシャル書店です

一〇〇〇本書店

一〇〇〇本の書店です

一〇〇〇本書店

冊数 19

紙本 5

更新 2018.03.16

ジャンル 芸能・演劇1 写真10 アート4 デザイン4

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 『危口総之 一〇〇〇』
    紙本版 3月24日ネット注文開始!
    電子版 3月24日公開!

     

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    『危口総之 一〇〇〇』
    紙本版 3月24日ネット注文開始!
    電子版 3月24日公開!

  • 『危口統之 一〇〇〇 電子版』

    危口統之著

    一〇〇〇BUNKO発行

    芸能・演劇

    2018.04.13

    d本:1042㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『危口統之 一〇〇〇』電子版です。 いつも彼の傍にはスケッチブックがあった。スケッチブックが あってもなくても、彼は常に描くことと共にあった。息を吸って吐くように、彼はいつでも、何にでも描いていた。〈中略〉彼の残した幾多の絵は膨大な入力無しには有り得ないものだ。見ること、考えることが結果として絵の形として現れていると言えるかもしれない。彼の絵は作品ではない。見ている、考えている過程 そのものなのだ。 石川卓磨/建築家 前書きより 彼の人となりに対する敬意をどう表現すれば良いのだろう、グライン ドコアへの愛とモダニズムの絵画に対する深い憧れ、ポップカルチャー とスタンダップ・コメディへの愛とともにある古典演劇への深い理解や尊敬、絶え間ない思考とスケッチ、そして彼のヒトの身体としての機能——それらの間をいとも簡単に橋渡しする、そんな彼らしさを。 マックス=フィリップ・アッシェンブレナー/演劇芸術プレゼンテーター 本書は、演出家・危口統之が遺した74冊のスケッチブックとノートを複写しまとめたものです。また、2011年から2017年にかけて、危口が本人アカウント(@kigch)で発信したツイートを抜粋し併載しています。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『危口統之 一〇〇〇 電子版』

    危口統之著

    一〇〇〇BUNKO発行

    芸能・演劇

    -

    『危口統之 一〇〇〇』電子版です。

    いつも彼の傍にはスケッチブックがあった。スケッチブックが あってもなくても、彼は常に描くことと共にあった。息を吸って吐くように、彼はいつでも、何にでも描いていた。〈中略〉彼の残した幾多の絵は膨大な入力無しには有り得ないものだ。見ること、考えることが結果として絵の形として現れていると言えるかもしれない。彼の絵は作品ではない。見ている、考えている過程 そのものなのだ。
    石川卓磨/建築家 前書きより

    彼の人となりに対する敬意をどう表現すれば良いのだろう、グライン ドコアへの愛とモダニズムの絵画に対する深い憧れ、ポップカルチャー とスタンダップ・コメディへの愛とともにある古典演劇への深い理解や尊敬、絶え間ない思考とスケッチ、そして彼のヒトの身体としての機能——それらの間をいとも簡単に橋渡しする、そんな彼らしさを。
    マックス=フィリップ・アッシェンブレナー/演劇芸術プレゼンテーター

    本書は、演出家・危口統之が遺した74冊のスケッチブックとノートを複写しまとめたものです。また、2011年から2017年にかけて、危口が本人アカウント(@kigch)で発信したツイートを抜粋し併載しています。

    データ本:1,100円

  • 『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 53

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 38

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。
    2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 33

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 206

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 56

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。 森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。
    森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 紙本 本体価格3700円(税抜)

  • 『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 53

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 38

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。
    2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 33

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 206

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 56

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。 森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。
    森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 電子版 本体価格1000円(税抜)

  • 『羽永光利 一〇〇〇 電子版 上巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:544㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の上巻です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 電子版 上巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の上巻です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:1,100円

  • 『羽永光利 一〇〇〇 電子版 下巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:494㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の下巻です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 電子版 下巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の下巻です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:1,100円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 上巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.06

    d本:562㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」電子版の上巻です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 上巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」電子版の上巻です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:1,100円

  • もっと見る

紙本取扱い書店

ShelfNADiff a/p/a/r/tNADiff X 10青山ブックセンター 本店青山ブックセンター 六本木店NOW IDEASPBSパルコブックセンター有隣堂 アトレ恵比寿店B&BMARUZEN&ジュンク堂 梅田店スタンダードブックストアYUY BOOKS代官山蔦屋書店2号館1階BLD Gallery心斎橋アセンスオリエンタルホビーBOOK OF DAYS百年計画往来堂書店//artos Book StoreVOYAGERFlying BooksB&B

運営

一〇〇〇BUNKO

お問い合わせはこちら

書店一覧
book store

その他の書店

    • 座談会「インターネット・リアリティとは?」

      1991年8月6日,世界最初のウェブサイト(http://info.cern.ch/)が設立されました.それからちょうど20年が経とうとする現在,インターネットはわたしたちにとって,ごくあたりまえの存在となっています.誰かとコミュニケーションをとったり,調べものをしたり,自分の創作物を発表したり,さらにそれを批評しあったり……そこには,ネットならではの作法やリアリティが存在しているように感じられます.日々わたしたちがネットに接しているなかで,ネット特有の〈リアリティ〉を認識するようになっている,とすれば,それはどういうことなのでしょうか? この座談会では,出演者それぞれがネットに感じる「インターネット・リアリティ」ともいうべき〈リアリティ〉とは何か,なぜそう感じるのか,を探ります. -------------------------------------------------------------- 日時:2011年7月24日(日)午後6時より 出演:エキソニモ 思い出横丁情報科学芸術アカデミー(谷口暁彦+渡邉朋也) 栗田洋介(CBCNET) youpy 畠中実(ICC)

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 座談会「ポスト・インターネットを読む」

      2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。 ------------------------------------ 座談会「ポスト・インターネットを読む」 日時:2012年2月11日(土)午後4時 出演:萩原俊矢、谷口暁彦、栗田洋介、渡邉朋也(ネット中継による参加)、畠中実(ICC)

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • すきから あいへ おやすみ

      詩小説「すきから あいへ おやすみ」は全80Pの小説です。 内容は、15からなる過去の恋愛から、最後にたどり着くまでの感情が描かれています。愛とか、恋とか、好きとか、よくわからない世界を迷いながら、感情が複雑に進んで行きます。内容はゆるやかにながれていきますので、少しずつ読んで見て下さい。るんぺんパリ

      データ本
      500円
      購入
      紙の本
      720円
      購入
    • 天使の街〜ハルカ〜

      ★ガールズ・ラブと心霊学園ホラーのビターな融合 ★テンシと呼ばれるバケモノのさまよう街で少女たちの想いが交錯する ハルカは、心霊研究クラブに所属する女子高生。 憧れのセンパイ・マヒルが数日前から学校に姿を見せないことを気に病んでいた。 マヒルの家を訪れたハルカは、生気を失ったセンパイと会う。 なぜかハルカに迫るマヒル。不審に思いながらもカラダを委ねるハルカ。 ふと気がつくと、その部屋には、天井に張りつく老婆の霊がいた──。 想いを寄せる先輩がバケモノと化してしまう哀しき少女の物語。 ……………………………………………………………………………………………… ソフトな描写のガールズ・ラブですので、 この分野の作品を読むのが初めての方や 抵抗感のある方にもお楽しみいただけます。 本書の姉妹編『天使の街~マヨ~』と物語がリンク。 ストーリーはそれぞれで完結していますので、 いずれか一方だけでもお楽しみいただけますが、 もう一方の物語を読み解くことによって、 『天使の街』の世界観をより深めることができます。 ●天使の街・オフォシャルサイト http://tensi-no-match.info/

      データ本
      255円
      購入
      紙の本
      購入
    • 天使の街〜マヨ〜

      天使の街〜マヨ〜

      夜見野レイ著

      ぎゃふん工房発行

      ★ガールズ・ラブと心霊学園ホラーのビターな融合 ★テンシと呼ばれるバケモノのさまよう街で少女たちの想いが交錯する 女子大生のマヨは、ひとり旅で岐阜県・郡上八幡を訪れ、 ナツミに一目惚れしてしまう。 ナツミは〈テンシ〉と呼ばれるバケモノについて語りだす。 話を半信半疑に聞きながらも、マヨはナツミの不思議な魅力に惹かれていく──。 郡上八幡の名物〈郡上おどり〉の開かれた夜、 マヨは〈テンシ〉に襲われるが、その危機をナツミが救う。 ナツミにすっかり心を奪われてしまったマヨは、告白することを決意する……。 郡上八幡、汐留、横浜、雄蛇ヶ池──。 実在する「テンシの街」を舞台に、バケモノ退治に奮闘する女たちは、 異形の持つ奇妙な魅力に惹かれ始めていく……。 〈テンシ〉に運命を歪められた女たちの悲運のストーリー。 ……………………………………………………………………………………………… ソフトな描写のガールズ・ラブですので、 この分野の作品を読むのが初めての方や 抵抗感のある方にもお楽しみいただけます。 本書の姉妹編『天使の街~ハルカ~』と物語がリンク。 ストーリーはそれぞれで完結していますので、 いずれか一方だけでもお楽しみいただけますが、 もう一方の物語を読み解くことによって、 『天使の街』の世界観をより深めることができます。 ●天使の街・オフォシャルサイト http://tensi-no-match.info/

      データ本
      407円
      購入
      紙の本
      購入
    • カンボジアの水は澄んでいる

      【人生を前向きに生きていくためのヒントを探す滞在記】 《 カンボジアの価値観を見れば自分の価値観が見えてくる⁈ 》 ========== バーテンダーとして働いていた俺は伸び悩んでいた 「価値」とはなんかのか たくさんの人を幸せに出来るスーパー接客マスターになるためには何が必要なのか? そのヒントを得るための第一歩として、縁もゆかりもない異国の地 カンボジア シェムリアップへとやってきた カンボジアの歴史や文化、人々と触れ合い、そこにある価値観や様々な問題と向き合う中で日々成長していく自分 旅を終えた時、その先に見えた価値観とは⁈ ========== この作品は21つのエピソードと共にシェムリアップの情報や写真なども盛り込んだシェムリアップ旅エッセイです

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      840円
      購入
    • yoron color ~与論島旅写真集~

      鹿児島最南端の島「与論島」 この島には、素朴で温もりのある輝く風景が広がっています この作品はヨロンブルーをはじめ、ビーチや自然などの風景を 独自の視点で切り取った与論島旅写真集です。 「探し求めた色がある。」 キラキラしたヨロン色をぜひ ※この作品の売り上げの一部はヨロン島サンゴ礁基金に寄付させて頂きます

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      1,199円
      購入
    • 帰りゃんせ

      存在しないはずの四番目の歌を聞くと、子供は家に戻れなくなるという噂がある神隠しの団地。そこに住む小学四年生の男の子、健司は「帰りゃんせ」の歌を口づさむ謎の少年ハスに出逢ってしまう。その子に連れられて、家から遠く帰れなくなるまで離れてしまった健司は、母親のものへと必死に戻ろうとする。けれど、ハスは健司の帰宅を妨害するのだった。はたして健司は大好きなお母さんのもとへと帰ることができるのか? ハスは何者なのか? 四番目の歌詞に秘められた意味とは? NovelJam2018秋 参加作品

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入
    • みそしる戦争

      朝ごはんは和食派という共通項があるヒモの男とその彼女。しかし、二人には決定的な溝があった。みそしるの好みである。白味噌派のヒモ。赤味噌派の彼女。二人の間で勃発するみそしる戦争。 その最中、事件がおこり、塞ぎ込んでしまう彼女。 ヒモはそんな彼女を救うべく、とある料理に挑む。 ヒモが味噌汁戦争を経て、絆を取り戻し、自らの人生を再び歩き始める成長物語。 NovelJam2018秋 参加作品

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入
    • シルバー川柳

      シルバー川柳

      シルバーラボ著

      株式会社フジプラス発行

      「シルバーラボ」による、シルバー川柳の作品集。 公募による入賞作品を中心に、テーマ別にご紹介しています。 シルバー世代に加え、息子さん、娘さん、あるいはお孫さんからの視点も加わって、それぞれの立場で共感できる内容となっています。 シルバー世代を取りまく悲喜こもごもがたっぷりです。

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      1,001円
      購入
    • シルバー川柳vol.2

      シルバー川柳vol.2

      シルバーラボ著

      株式会社フジプラス発行

      「シルバーラボ」による、シルバー川柳の作品集・第二弾。 公募による入賞作品を中心に、テーマ別にご紹介しています。 シルバー世代に加え、息子さん、娘さん、あるいはお孫さんからの視点も加わって、それぞれの立場で共感できる内容となっています。 シルバー世代を取りまく悲喜こもごもがたっぷりです。

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      891円
      購入