巨大な文庫シリーズ 一〇〇〇本のオフィシャル書店です

一〇〇〇本書店

一〇〇〇本の書店です

一〇〇〇本書店

冊数 19

紙本 5

更新 2018.03.16

ジャンル 芸能・演劇1 写真10 アート4 デザイン4

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 『危口総之 一〇〇〇』
    紙本版 3月24日ネット注文開始!
    電子版 3月24日公開!

     

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    『危口総之 一〇〇〇』
    紙本版 3月24日ネット注文開始!
    電子版 3月24日公開!

  • 『危口統之 一〇〇〇 電子版』

    危口統之著

    一〇〇〇BUNKO発行

    芸能・演劇

    2018.04.13

    d本:1042㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『危口統之 一〇〇〇』電子版です。 いつも彼の傍にはスケッチブックがあった。スケッチブックが あってもなくても、彼は常に描くことと共にあった。息を吸って吐くように、彼はいつでも、何にでも描いていた。〈中略〉彼の残した幾多の絵は膨大な入力無しには有り得ないものだ。見ること、考えることが結果として絵の形として現れていると言えるかもしれない。彼の絵は作品ではない。見ている、考えている過程 そのものなのだ。 石川卓磨/建築家 前書きより 彼の人となりに対する敬意をどう表現すれば良いのだろう、グライン ドコアへの愛とモダニズムの絵画に対する深い憧れ、ポップカルチャー とスタンダップ・コメディへの愛とともにある古典演劇への深い理解や尊敬、絶え間ない思考とスケッチ、そして彼のヒトの身体としての機能——それらの間をいとも簡単に橋渡しする、そんな彼らしさを。 マックス=フィリップ・アッシェンブレナー/演劇芸術プレゼンテーター 本書は、演出家・危口統之が遺した74冊のスケッチブックとノートを複写しまとめたものです。また、2011年から2017年にかけて、危口が本人アカウント(@kigch)で発信したツイートを抜粋し併載しています。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『危口統之 一〇〇〇 電子版』

    危口統之著

    一〇〇〇BUNKO発行

    芸能・演劇

    -

    『危口統之 一〇〇〇』電子版です。

    いつも彼の傍にはスケッチブックがあった。スケッチブックが あってもなくても、彼は常に描くことと共にあった。息を吸って吐くように、彼はいつでも、何にでも描いていた。〈中略〉彼の残した幾多の絵は膨大な入力無しには有り得ないものだ。見ること、考えることが結果として絵の形として現れていると言えるかもしれない。彼の絵は作品ではない。見ている、考えている過程 そのものなのだ。
    石川卓磨/建築家 前書きより

    彼の人となりに対する敬意をどう表現すれば良いのだろう、グライン ドコアへの愛とモダニズムの絵画に対する深い憧れ、ポップカルチャー とスタンダップ・コメディへの愛とともにある古典演劇への深い理解や尊敬、絶え間ない思考とスケッチ、そして彼のヒトの身体としての機能——それらの間をいとも簡単に橋渡しする、そんな彼らしさを。
    マックス=フィリップ・アッシェンブレナー/演劇芸術プレゼンテーター

    本書は、演出家・危口統之が遺した74冊のスケッチブックとノートを複写しまとめたものです。また、2011年から2017年にかけて、危口が本人アカウント(@kigch)で発信したツイートを抜粋し併載しています。

    データ本:1,100円

  • 『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 65

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 94

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。
    2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 35

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 207

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 63

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。 森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。
    森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 紙本 本体価格3700円(税抜)

  • 『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 65

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 紙本版』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』紙本版です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 94

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『中平卓馬 一〇〇〇 紙本版』

    中平卓馬著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。
    2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 35

    レビュー 1

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 207

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.03

    d本:1024㌻ 文庫版

    紙本:1024㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 63

    レビュー 0

    データ本

    無料

    紙本

    4,070円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。 森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    4,070円
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 紙本版』

    町口覚著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」紙本版です。
    森山大道をはじめとする写真集、アートブックのデザインを手掛け、90年代以降の日本写真史を代表する作品にも多数関わってきたマッチ&カンパニー主宰、デザイナー・町口覚。デザインのみならず、自身が編集、出版を手掛ける出版レーベル「M」「M Light」「MMM」では、現在までに34冊を出版し、世界最大のフォトマーケット・PARIS PHOTOに毎年出展し好評を博しています。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第一弾、『町口覚一〇〇〇』は、町口覚が選びぬいた戦後の写真集38冊の複写を、1024頁という暴力的ボリュームに刷り込んだ、まさに「写真集の写真集」。本のオブジェクトな存在感に圧倒されつつ、頁をめくると、濱谷浩「雪国」(1956年)、ウィリアム・クライン「NEW YORK」(1956年)、石元泰博「ある日ある所」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)、ロバート・フランク「THE AMERICANS」(1958年)と、次々と写真集のディティールや印刷面がダイジェストにたち顕れる。戦後から2012年に至る写真出版史をヴィジュアライズした、他に類をみない1冊です。

    データ本:無料

    紙本:4,070円

  • 電子版 本体価格1000円(税抜)

  • 『羽永光利 一〇〇〇 電子版 上巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:544㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の上巻です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 電子版 上巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の上巻です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:1,100円

  • 『羽永光利 一〇〇〇 電子版 下巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    2017.05.04

    d本:494㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の下巻です。 1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。 掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。 【掲載人物・団体(敬称略)】 糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『羽永光利 一〇〇〇 電子版 下巻』

    羽永光利著

    一〇〇〇BUNKO発行

    写真

    -

    『羽永光利 一〇〇〇』電子本の下巻です。
    1950~80年代、高度成長期を横目に、様々な社会問題と矛盾を抱えた日本の激動を撮り続けた羽永光利。当時は見向きもされなかった前衛芸術・暗黒舞踏を中心に、社会運動、学園闘争、公害問題、街頭の若者などを、独特の距離感を保ちながら供走しました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
    掲載された697枚の写真は可能な限り、被写体、場所、年代を特定し、日英キャプションを添え、時系列に並べています。本書は、日本アンダーグラウンド史を読み解く貴重な資料であるとともに、羽永光利の記録芸術を凝縮したレゾネ的なフォキュメンタリーでもあります。

    【掲載人物・団体(敬称略)】
    糸井貫二(ダダカン)、天井桟敷、状況劇場、土方巽、山海塾、芦川羊子、大野一雄、笠井叡、田中泯、瀧口修造、宮脇愛子、松澤宥、ゼロ次元、秋山祐徳太子、小山哲男、GUN、篠原有司男、吉村益信、吉野辰海、安土修三ガリバー、石井満隆、青南病院、刀根康尚、風倉匠、山本圭吾、タージ・マハル旅行団、ヨシダ・ヨシエ、狂気見本市、告陰、金坂健二、宮井陸郎、草間弥生、邦千谷、アリアドーネの会、東方夜總会、白虎社、シアタースキャンダル、飯村隆彦、他。

    データ本:1,100円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 上巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.06

    d本:562㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」電子版の上巻です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 上巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」電子版の上巻です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:1,100円

  • 『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 下巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    2017.05.06

    d本:502㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「宇川直宏 一〇〇〇」データ本です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『宇川直宏 一〇〇〇 電子版 下巻』

    宇川直宏著

    一〇〇〇BUNKO発行

    アート

    -

    「宇川直宏 一〇〇〇」データ本です。
    既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。

    巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』[weak](2014年/山本現代)[/weak]のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。
    全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!

    データ本:1,100円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 電子版 上巻』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.06

    d本:622㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」電子版の上巻です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 電子版 上巻』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」電子版の上巻です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:1,100円

  • 『Tokyo TDC 一〇〇〇 電子版 下巻』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    2017.05.06

    d本:440㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「Tokyo TDC一◯◯◯」電子版の下巻です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。

 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『Tokyo TDC 一〇〇〇 電子版 下巻』

    Tokyo Type Directors Club著

    一〇〇〇BUNKO発行

    デザイン

    -

    「Tokyo TDC一◯◯◯」電子版の下巻です。
    約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。

    国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。


    《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順
浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。

    データ本:1,100円

  • 『町口覚 一〇〇〇 電子版 上巻』

    町口覚著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.04

    d本:498㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」電子版の上巻です。 1000ページの文庫シリーズ「一〇〇〇bunko」。第一弾は、強面系の写真家が熱烈な信頼を寄せるブック・デザイナー 町口覚。父親の代から積み重ねてきた「厳選写真集」35冊を複写し〝日本+世界の写真史〟を再構成する「写真集」。写真に携わるすべての人々激必読のオーバー1000ページ!

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 電子版 上巻』

    町口覚著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」電子版の上巻です。
    1000ページの文庫シリーズ「一〇〇〇bunko」。第一弾は、強面系の写真家が熱烈な信頼を寄せるブック・デザイナー 町口覚。父親の代から積み重ねてきた「厳選写真集」35冊を複写し〝日本+世界の写真史〟を再構成する「写真集」。写真に携わるすべての人々激必読のオーバー1000ページ!

    データ本:1,100円

  • 『町口覚 一〇〇〇 電子版 下巻』

    町口覚著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    2017.05.05

    d本:536㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    1,100円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    「町口覚一〇〇〇」電子版の下巻です。 1000ページの文庫シリーズ「一〇〇〇bunko」。第一弾は、強面系の写真家が熱烈な信頼を寄せるブック・デザイナー 町口覚。父親の代から積み重ねてきた「厳選写真集」35冊を複写し〝日本+世界の写真史〟を再構成する「写真集」。写真に携わるすべての人々激必読のオーバー1000ページ!

    データ本
    1,100円
    購入
    紙の本
    購入

    『町口覚 一〇〇〇 電子版 下巻』

    町口覚著

    一〇〇〇bunko発行

    写真

    -

    「町口覚一〇〇〇」電子版の下巻です。
    1000ページの文庫シリーズ「一〇〇〇bunko」。第一弾は、強面系の写真家が熱烈な信頼を寄せるブック・デザイナー 町口覚。父親の代から積み重ねてきた「厳選写真集」35冊を複写し〝日本+世界の写真史〟を再構成する「写真集」。写真に携わるすべての人々激必読のオーバー1000ページ!

    データ本:1,100円

紙本取扱い書店

ShelfNADiff a/p/a/r/tNADiff X 10青山ブックセンター 本店青山ブックセンター 六本木店NOW IDEASPBSパルコブックセンター有隣堂 アトレ恵比寿店B&BMARUZEN&ジュンク堂 梅田店スタンダードブックストアYUY BOOKS代官山蔦屋書店2号館1階BLD Gallery心斎橋アセンスオリエンタルホビーBOOK OF DAYS百年計画往来堂書店//artos Book StoreVOYAGERFlying BooksB&B

運営

一〇〇〇BUNKO

お問い合わせはこちら

書店一覧
book store

その他の書店

    • 「彼女は金切声です。いけませんか?」

       栞鋏 凛声(しおりはさみ りんせい)は、ある事件を切っ掛けに人前で喋ることが出来なく成っておりました。  彼女は、黒板を爪で引っ掻くような耳障りな声で喋るのです。  一緒に暮らす叔母以外に、声を出して話す事が出来る相手はおらず、日常的な意思疎通の方法は筆談でした。  故に、彼女に友達などが出来ようもなく、ましてや恋など無理だと考えておりました。  その奇声の為、彼女が誤って声を発しようものなら、それを耳にした皆に忌み嫌われるのがオチでありました。  けれども、黙ってニコニコ笑ってさえいれば、平穏に暮らせるのだと、彼女は理解しておりました。  彼女は、いつも物静かに黙って微笑むだけで、自ら話し掛ける事など、今後無いのだと考えておりました。  けれども、彼女の問題はもっと深刻でありました。  彼女の声は、鐵すらも斬り裂く……まさに金切声。  その見えない刄は、彼女に悲しみだけを与えました。  あの娘(こ)と出会うまでは…… 「あの娘が金(財力)で私を守ってくれるって云うから…… 私は、声(金切声)であの娘の事を守れたら良いのに……そう思ったよ」  彼女は、残酷な運命を背負いながらも、明治から大正時代を健気に生きる。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 【無料】霊力使い小学四年生たちの脱北支援 第三巻(最終巻)

      【あらすじ】 第五話 告発と寒村の実態 (無料) 第六話 看護とひとときの休暇 (無料) 第七話 小さな失態と二人の思い  珠洲たちと光姫との距離が900km以上離れていることが判明、彼女は人民軍に不法侵入で逮捕されたのではなく人身売買された可能性が濃厚となった。光姫を追い珠洲は中国国内を移動、また公安に発見される恐れの高くなった秀民たちも美濃とともにモンゴル経由で韓国への亡命に乗り出す。その過程で珠洲と美濃はそれぞれ汚職や臓器売買などの実態に遭遇する。珠洲は山東省の村の「共有財産」と化していた光姫を救出、添い寝、シャワー、衣装替えなどで彼女を看護する。一方秀民たちは国境防衛隊に摘発に遭い、美濃も手違いから珠洲のスカートに履き替えていたことを失念し撃退に失敗、さらに彼らは延吉からバラバラの行き先のトラックに乗せられ…。 なろう:: https://ncode.syosetu.com/n0507ge/

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      715円
      購入
    • 【無料】霊力使い小学四年生たちの脱北支援 第一巻

      2019年11月23日更新 パネルの調整を実施しました。 ………………………… 【あらすじ】 第一話 少女の祈り 第二話 不思議なペンとその村へのいざない  珠洲と美濃は下京区の幼馴染の小学四年生の女子と男子。図書館に行って読書をするのが好きなおかげで、二人とも、交通事故現場で心肺蘇生ができたりといろいろなことを知っている。初夏のある日、友人たちと新京極に行ったとき、二人は蛸薬師に世界の平和を祈るためにお参りをして目を閉じる。するといつの間にか二人は真っ暗な空間の中におり、そこにいた骸骨に無理やり引きずられ…。 なろう:: https://ncode.syosetu.com/n0507ge/

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      616円
      購入
    • MAMA

      MAMA

      R著

      LAY-RON出版発行

      俺が初めて恋をした相手はことあるごとに俺の産みの母親を思い出させた。母親とは真逆の女性のはずなのに、ひとつひとつの言動が俺を忌々しい過去にいざなった。どんなに腹が立ってももう母親はいない。だって俺が殺したのだから。

      データ本
      7,590円
      購入
      紙の本
      購入
    • 日は昇り、日は沈む

      日は昇り、日は沈む

      Cairns著

      DEAD SCENE出版発行

      ひとまわり上のあの人がひとまわり上のセンセイの愛人で、ひとまわり下の俺にはいつまでたっても気付いてくれない。あの人に気づいてほしいから俺は地位も名誉も手に入れたのに。あの人はきれいな瞳を汚すことなく俺を飼い殺す。

      データ本
      7,590円
      購入
      紙の本
      購入