
「こんな本、あったらいいな」既存のジャンルからビミョーに外れています。
ひげくま堂

「こんな本、あったらいいな」既存のジャンルからビミョーに外れています。
ひげくま堂
冊数 4 冊
紙本 1 冊
更新 2017.01.26
ジャンル ゲーム1 詩歌2
既存のジャンルにかんたんにふりわけられない本を配信していきます。 テーマは「こんな本、あったらいいな」「私が読みたい、作りたい本」です。
-
『この中にいる!』
ひげくま堂発行
ゲーム
2017.01.26
『この中にいる!』
ひげくま堂発行
ゲーム
-
ある時、ある豪邸で、その豪邸の主人が殺された。
そして、関係者が集まり事件について話し合う事となった。
みなさんは豪邸の主人の関係者です。
これから話し合いを始めます。
この本は、ゲームであり、詩である、「ゲームポエム」の本です。データ本:無料
-
『路面』
ひげくま堂発行
2016.11.21
-
『私たちは愛し合う』
ひげくま堂発行
詩歌
2016.11.19
『私たちは愛し合う』
ひげくま堂発行
詩歌
-
この世界において「愛する」とは相手の喉をつかむことです。
この世界では「憎む」こともまた相手の喉をつかむ形で表現されます。データ本:無料
紙本:627円
-
『We love each other』
Higekumado発行
詩歌
2017.01.26
『We love each other』
Higekumado発行
詩歌
-
2017年1月26日更新
訳語の変更を行いました。
make love を send love に変更しました。
…………………………
In this world, to love is to grab other’s throat.
In this world, to hate is to grab other’s throat too.データ本:無料
book List
-
この中にいる! ひげ くまごろう
ひげくま堂
-
路面 ひげ くまごろう
ひげくま堂
-
私たちは愛し合う 齋藤 路恵
ひげくま堂
-
We love each other Michie SAITO
Higekumado
ひげくま堂
既存のジャンルに収まらない本を配信していこうと思います。
ゲーム、写真、詩……そうとも言えるけど、そのジャンルの王道じゃない。
そんな本を配信していけたらなぁと思います。
book store
その他の書店
-
-
このよくわからない男は自分のことを「せんせい」と呼べという。その名前は「先生」ではなく平仮名で「せんせい」ということが大切なことらしい。わたしは名前をちゃんと言おうとしたのだけれど、相手がそんな感じだからわたしも自分のことを「きみ」と呼んでくださいと言った。漢字の「君」ではなくて、わたしも平仮名にこだわった。このときに「せんせい」と「きみ」の不思議な関係が誕生したのだ。(『ほんの少し』より) 同じアパートに住む「せんせい」と「きみ」。「きみ」である「わたし」がほんの少し、なにかが変わる瞬間を描いた『ほんの少し』を含む、全6編の珈琲をテーマにした物語になります。 目次 1.珈琲。 2.髭を剃ってから 3.器(うつわ) 4.ほんの少し 5.呼吸 6.缶コーヒー
- データ本
- 460円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
-
今を遡ること約半世紀、1960年代のミャンマー(当時はビルマ)が、東南アジア諸国の中でも一際豊かな文化を謳歌していたことはあまり知られていない。 本書の著者は、ビルマでは珍しい英字新聞『Working People's Daily』を立ち上げ、主に1960年代の半ばから後半にかけ、英語でコラムやエッセイを発表し、ビルマの文化を世界に紹介すると同時に、世界の情勢を国内に伝えることで、ビルマと世界の橋渡し役となっていた。 ビルマの文化や風習から社会風刺に至るまで、機知とユーモアに溢れた筆致で綴られているこれらのコラムやエッセイは、今日読み返してみてもまったく色褪せていないどころか、フェイクニュースや耳触りのよい安直な情報に溢れてしまった現代にあって新鮮な輝きを放つ。
-
-