
株式会社アプレック 出版部
アプレック

株式会社アプレック 出版部
アプレック
冊数 4 冊
紙本 0 冊
更新 2013.01.04
ジャンル 文芸2 写真2
アマゾンで本やCDなどの委託販売などをやっている会社です。 会社をはじめる前に10年で作家になると公言したので、そろそろ大真面目にやろうかと思っていた矢先に電子出版の大波が来たため、大慌てで作品を書いているところです。みなさまご愛顧のほどお願いします。
-
『向日葵』
アプレック出版部発行
文芸
2013.01.07
-
『5つの夏』
アプレック出版部発行
文芸
2013.01.07
『5つの夏』
アプレック出版部発行
文芸
-
誰の心の中にも、忘れられない夏の印象があると思います。そんな夏を綴った5つの短編ストーリーです。ニコンで撮った写真を添えて、お届けします。
データ本:無料
-
『花の華』
アプレック出版部発行
写真
2012.12.19
-
『Distortion』
アプレック出版部発行
写真
2012.12.21
book List
この書店の電子書籍をすべて買う石高 都桜
運営
株式会社アプレック
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
日本のファッションビジネスを活性化するにはどうすればいいか。本書は、そんな問題意識から出発しています。本書では、特に人材育成、創業支援について述べています。 先日、私のセミナーにきてくれた女性は、ニューヨークの大学に留学している学生でした。彼女は、「日本には、私が満足できるレベルで、ファッションビジネスを教えてくれる学校がないから仕方なくニューヨークの学校に行きました。海外の学校には、私と同じ理由で、留学してきた日本人が大勢います。その人達は、そのまま海外企業に就職します。勿体ないと思いませんか」と言いました。 私は特別講義を頼まれる程度の非常勤講師ですが、それでも恥ずかしく感じました。私自身、ファッション専門学校を卒業していますが、学生の時から不満を感じていました。それは就職してから確信に変わりました。必要とされる教育が全くできていないのです。 そして、日本のファッション業界、アパレル業界にも問題があります。企業内で人材育成する仕組みがありません。また、日本のファッション業界には、業界標準の職務分担、業務フローが存在しません。各社が各社の流儀で仕事をしているのです。同じ職種でも会社によって役割が異なります。同じ会議名でも、内容が異なります。 こうした個別のシステムが人材の流動化を阻害しています。欧米では、転職しながらキャリアアップします。会社を移ってすぐに仕事をしなければなりません。それには、業界標準の仕組みが必要です。そのために、業界が主体となって、業界の教育機関を設立しました。企業は金も出し、人(講師)も出し、口も出します。企業のための学校だからです。 日本はそのスタートのポジションが異なっています。日本の繊維ファッション業界も、IFI(ファッション産業人材育成機構」という教育機関を設立しましたが、業界の標準化が必要だという問題意識は皆無だったと思います。そのため、既存の学校と大差のない、曖昧な存在になっています。 日本の繊維ファッション業界には問題が山積しています。その片隅でも、崩すことができればと思っています。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-