
小説とエッセー 店主は埼玉県民
さいたま養豚場

未衣子の書いた小説とエッセー
さいたま養豚場
冊数 5 冊
紙本 5 冊
更新 2022.11.08
ジャンル 文芸4 エッセイ1
-
『紗袷を着て往く』
さいたま養豚場発行
文芸
2022.11.07
祖母から孫へ、紗袷(しゃあわせ)の着物が託されたその年に、高齢者と若者は未知のウイルスの脅威に引き離される――。北埼玉で暮らす着物好きの美乃里が、“不要不急”の着物を通じて、人とのつながりを紡いでゆく。 *** 数十年ぶりに桐箪笥から出された畳紙はすっかり黄変している。紙面には「藤村呉服店」という店名と、「騎西町」から始まる住所が書かれていた。合併によって現在の加須市となった祖母の出身地だ。おそらく若い頃に行きつけだった着物店なのだろう。 「開けてみろ」と祖母が得意げに促す。美乃里はまだしっかりとしている紙縒をほどいた。よほど思い入れのある一枚となれば娘時代の振袖か。それとも、思い切って手を出した伝統工芸品や作家物か。果たして包みを開いて現れたのは、透き通った布地の上にもやもやとした模様がうごめく、見たこともない着物だった。 「うそ、もしかして紗袷じゃない!」 「いいもんだべ」
『紗袷を着て往く』
さいたま養豚場発行
文芸
-
祖母から孫へ、紗袷(しゃあわせ)の着物が託されたその年に、高齢者と若者は未知のウイルスの脅威に引き離される――。北埼玉で暮らす着物好きの美乃里が、“不要不急”の着物を通じて、人とのつながりを紡いでゆく。
***
数十年ぶりに桐箪笥から出された畳紙はすっかり黄変している。紙面には「藤村呉服店」という店名と、「騎西町」から始まる住所が書かれていた。合併によって現在の加須市となった祖母の出身地だ。おそらく若い頃に行きつけだった着物店なのだろう。
「開けてみろ」と祖母が得意げに促す。美乃里はまだしっかりとしている紙縒をほどいた。よほど思い入れのある一枚となれば娘時代の振袖か。それとも、思い切って手を出した伝統工芸品や作家物か。果たして包みを開いて現れたのは、透き通った布地の上にもやもやとした模様がうごめく、見たこともない着物だった。
「うそ、もしかして紗袷じゃない!」
「いいもんだべ」データ本:550円
紙本:660円
-
『ちょっとした貴族のように』
さいたま養豚場発行
文芸
2021.04.19
『ちょっとした貴族のように』
さいたま養豚場発行
文芸
-
ロリィタの美貴(ミキ)は、きものの貴婦人こと麗香(レイカ)の生家に、奇妙な成り行きで居候している。ちょっとした貴族のように暮らす、ふたりの着道楽を描いた小説。
生きるために買い物をやめられないすべての人へ!データ本:550円
紙本:660円
-
『観音小説』
さいたま養豚場発行
文芸
2016.12.12
うさぎの楽園、世界一の観音、しがない会社員のわたしと、《女王》と呼ばれる女。 この《白兎大観音》、日本各地に存在する巨大観音像たちに比べればまだ随分と歴史は浅いけれども、それでもすでに十年以上は、ここ埼玉県坂戸市の、大きな護り役として生き永らえている。かつては日本一の高さを誇る立像であった牛久大仏の背を抜いてさらに世界一の座に躍り出、あるいは、世界一美しいと称賛された小豆島大観音に勝るとも劣らぬ柔和な造形の、夢のような観音像。金色の身体をもつ加賀大観音をも圧倒するほど奇抜なそのご尊顔は、頭頂にすっと伸びるふたつの細長い耳、伏しがちな黒目に、なだらかで控えめな鼻、笑みをたたえる小動物の口許をした、世にも珍しい《うさぎ様》なのであった。これこそが、新しい埼玉県のシンボルとなってまだ間もない、《白兎大観音》である。 巨大観音像といえば、やけに景気の良かった時代の実業家たちによって、日本各地へ私的に建立されたものが多く知られているが、近年はその後の不景気な時代の風潮もあってか、新たな像の誕生は長らく無かったのだった。今や、当時に散々流行したような豪奢で浮かれたテーマパークたちもおおよそ閉鎖し、あるいはほとんど寂れてしまって、どこもかしこも始終、現実的な空気が充満している。こんな時代に今更、巨大観音像なんて。一体、誰が何のために!
『観音小説』
さいたま養豚場発行
文芸
-
うさぎの楽園、世界一の観音、しがない会社員のわたしと、《女王》と呼ばれる女。
この《白兎大観音》、日本各地に存在する巨大観音像たちに比べればまだ随分と歴史は浅いけれども、それでもすでに十年以上は、ここ埼玉県坂戸市の、大きな護り役として生き永らえている。かつては日本一の高さを誇る立像であった牛久大仏の背を抜いてさらに世界一の座に躍り出、あるいは、世界一美しいと称賛された小豆島大観音に勝るとも劣らぬ柔和な造形の、夢のような観音像。金色の身体をもつ加賀大観音をも圧倒するほど奇抜なそのご尊顔は、頭頂にすっと伸びるふたつの細長い耳、伏しがちな黒目に、なだらかで控えめな鼻、笑みをたたえる小動物の口許をした、世にも珍しい《うさぎ様》なのであった。これこそが、新しい埼玉県のシンボルとなってまだ間もない、《白兎大観音》である。
巨大観音像といえば、やけに景気の良かった時代の実業家たちによって、日本各地へ私的に建立されたものが多く知られているが、近年はその後の不景気な時代の風潮もあってか、新たな像の誕生は長らく無かったのだった。今や、当時に散々流行したような豪奢で浮かれたテーマパークたちもおおよそ閉鎖し、あるいはほとんど寂れてしまって、どこもかしこも始終、現実的な空気が充満している。こんな時代に今更、巨大観音像なんて。一体、誰が何のために!データ本:550円
紙本:880円
-
『ひかれあう巨像』
さいたま養豚場発行
文芸
2017.11.10
『ひかれあう巨像』
さいたま養豚場発行
文芸
-
【巨体観音像のミニ写真集つき】
物心ついた頃から2体の巨像の足元で暮らす少女サラ。
母親に見捨てられ、祖母の邸宅で暮らす彼女は、ついに受験生になった。
学業や友人関係に悩む彼女のもとに、突如として現れた少女、華子との出会いにより、彼女の人生がゆるやかに変わっていく。
祖母との絆、華子との関係、対になった双樹白大観音像の秘密……。
『観音小説』に続く、巨大観音像への愛を込めた小説。
巻末には、著者が全国各地で撮影した巨大観音像のミニアルバムを収録しています。データ本:440円
紙本:671円
-
『右耳がずっと聞こえない』
さいたま養豚場発行
エッセイ
2021.03.31
あなたのお涙、頂戴しません! “わたしは物心ついたときから片耳難聴で、子どもの頃からずっと右耳が聞こえない状態にある。どれくらい聞こえないのか。今、静かなところにいる方は、親指と人差し指をくっつけて、耳元へ近づけてから、二つの指をすり合わせてみてほしい。意外にも大きな音がするはずだ。わたしの右耳には、その音がまったく聞こえない”――実は右耳が聞こえないのをずっと隠して生きてきた著者が、日常生活に差支えない程度の身体的欠損について、笑いあり涙なしでお届けします。 ■~はじめに~右耳がずっと聞こえない ■一生右耳が聞こえないと悟ったときの衝撃 ■治らなくてもいい、治さなくてもいい、治らないんだけど ■「聞こえません」が言えない ■超健康なのに《要再検査》になる健康診断はクソ ■もう《聞こえないわたし》を幽閉しない ■片耳難聴がイヤフォンで音楽を聴くとどうなる? ■世界で一番わたしの片耳難聴を心配する人物について ■実はかなり聞こえてなかったっぽい ■カミングアウトは誰のためでもない ■耳鳴りは幽霊の仕業 ■森永の珈琲牛乳プリン ■「聞こえる」と「聞こえない」のはざまで~おわりに~
『右耳がずっと聞こえない』
さいたま養豚場発行
エッセイ
-
あなたのお涙、頂戴しません!
“わたしは物心ついたときから片耳難聴で、子どもの頃からずっと右耳が聞こえない状態にある。どれくらい聞こえないのか。今、静かなところにいる方は、親指と人差し指をくっつけて、耳元へ近づけてから、二つの指をすり合わせてみてほしい。意外にも大きな音がするはずだ。わたしの右耳には、その音がまったく聞こえない”――実は右耳が聞こえないのをずっと隠して生きてきた著者が、日常生活に差支えない程度の身体的欠損について、笑いあり涙なしでお届けします。
■~はじめに~右耳がずっと聞こえない
■一生右耳が聞こえないと悟ったときの衝撃
■治らなくてもいい、治さなくてもいい、治らないんだけど
■「聞こえません」が言えない
■超健康なのに《要再検査》になる健康診断はクソ
■もう《聞こえないわたし》を幽閉しない
■片耳難聴がイヤフォンで音楽を聴くとどうなる?
■世界で一番わたしの片耳難聴を心配する人物について
■実はかなり聞こえてなかったっぽい
■カミングアウトは誰のためでもない
■耳鳴りは幽霊の仕業
■森永の珈琲牛乳プリン
■「聞こえる」と「聞こえない」のはざまで~おわりに~データ本:550円
紙本:660円
book List
-
紗袷を着て往く 未衣子
さいたま養豚場
-
ちょっとした貴族のように 未衣子
さいたま養豚場
-
観音小説 未衣子
さいたま養豚場
-
ひかれあう巨像 未衣子
さいたま養豚場
-
右耳がずっと聞こえない 未衣子
さいたま養豚場

未衣子
埼玉で文章を書く女王様!
Twitter @315meow
https://315meow.com/
book store