
雪待終夜

雪待終夜
冊数 4 冊
紙本 0 冊
更新 2020.05.04
ジャンル 写真4
雪待終夜
創作サークル雪待終夜(ゆきまちしゅうや)です。
2006年6月25日より現在のサークル名で活動中。
それ以前は「雪解け水」として2002年から2006年まで活動していた。
活動の中心は創作文芸だが、ひょんなことから写真集も作ることを決意し、気がついたら小説よりも先に写真集の電子書籍を作っていた。
この書店ではそんな写真集を取り扱っていく。
小説は……そのうちに。
-
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2015~』
雪待終夜発行
写真
2018.12.22
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集 ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を390枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町や三陸に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2015年度の写真を中心に構成しています。 写真そのものは2014年1月から2016年3月までを収録していますが、2014年1月から2015年3月までの写真は多くはありません。 ※本作は盛り土工事中心ですが、同シリーズの2016年度版は宅地整備が中心になっています ・町方地区(上町、本町、末広町、大町および周辺)の復興現場写真…390枚 そのうち2014年1月~2015年3月の写真…62枚 ・現場のスナップ写真、大槌町の風景写真…34枚 ・すべての写真にキャプションつき ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 1,980円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2015~』
雪待終夜発行
写真
-
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集
◆概要
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。
その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を390枚の写真で記録した写真集です。
◆こんな人にお勧め
・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に
・大槌町や三陸に住んでいた人に、大槌町に関わった人に
・まちづくりを知りたい人に
◆収録内容
2015年度の写真を中心に構成しています。
写真そのものは2014年1月から2016年3月までを収録していますが、2014年1月から2015年3月までの写真は多くはありません。
※本作は盛り土工事中心ですが、同シリーズの2016年度版は宅地整備が中心になっています
・町方地区(上町、本町、末広町、大町および周辺)の復興現場写真…390枚
そのうち2014年1月~2015年3月の写真…62枚
・現場のスナップ写真、大槌町の風景写真…34枚
・すべての写真にキャプションつき
◆注意
これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。
文字だけを拡大する、引用することなどはできません。
また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。データ本:1,980円
-
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2016~』
雪待終夜発行
写真
2019.01.06
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集 ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を460枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2016年度中に撮影したおよそ4000枚の写真から460枚を選出し、収録しています。 「今を伝える」というコンセプトで作成しているため、2015年度以前の写真は掲載していません。 同シリーズの「2015」をお求めください。 ※2015年度は盛り土工事中心、2016年度は宅地整備が中心の写真になっています ・町方地区(上町、本町、末広町、大町および周辺)の復興現場写真…458枚 ・現場のスナップ写真、大槌町の風景写真…25枚 ・すべての写真にキャプションつき ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 1,980円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2016~』
雪待終夜発行
写真
-
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集
◆概要
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。
その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を460枚の写真で記録した写真集です。
◆こんな人にお勧め
・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に
・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に
・まちづくりを知りたい人に
◆収録内容
2016年度中に撮影したおよそ4000枚の写真から460枚を選出し、収録しています。
「今を伝える」というコンセプトで作成しているため、2015年度以前の写真は掲載していません。
同シリーズの「2015」をお求めください。
※2015年度は盛り土工事中心、2016年度は宅地整備が中心の写真になっています
・町方地区(上町、本町、末広町、大町および周辺)の復興現場写真…458枚
・現場のスナップ写真、大槌町の風景写真…25枚
・すべての写真にキャプションつき
◆注意
これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。
文字だけを拡大する、引用することなどはできません。
また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。データ本:1,980円
-
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2017~』
雪待終夜発行
写真
2019.08.03
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集 ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を754枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2017年度中に撮影した写真から537枚を選出し、収録しています。 残りの217枚については、JR山田線の復旧工事の様子、おしゃっちの上棟式、2015年からの定点観測などの写真です。 ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 3,080円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2017~』
雪待終夜発行
写真
-
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集
◆概要
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。
その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を754枚の写真で記録した写真集です。
◆こんな人にお勧め
・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に
・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に
・まちづくりを知りたい人に
◆収録内容
2017年度中に撮影した写真から537枚を選出し、収録しています。
残りの217枚については、JR山田線の復旧工事の様子、おしゃっちの上棟式、2015年からの定点観測などの写真です。
◆注意
これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。
文字だけを拡大する、引用することなどはできません。
また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。データ本:3,080円
-
『大槌町 ここは復興最前線 ~そして空と海と山に抱かれた街2018~』
雪待終夜発行
写真
2020.05.04
◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を128枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2018年度の末、2019年1月から3月までの出来事、大槌ICの開通、大槌駅開業、三陸鉄道リアス線の開業(旧JR山田線の復旧)、2019年4月の大槌町町方地区の景色、計128枚。 岩手県沿岸南部、宮古市から陸前高田市までの名勝や景色を51枚。 ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 1,485円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『大槌町 ここは復興最前線 ~そして空と海と山に抱かれた街2018~』
雪待終夜発行
写真
-
◆概要
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。
その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を128枚の写真で記録した写真集です。
◆こんな人にお勧め
・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に
・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に
・まちづくりを知りたい人に
◆収録内容
2018年度の末、2019年1月から3月までの出来事、大槌ICの開通、大槌駅開業、三陸鉄道リアス線の開業(旧JR山田線の復旧)、2019年4月の大槌町町方地区の景色、計128枚。
岩手県沿岸南部、宮古市から陸前高田市までの名勝や景色を51枚。
◆注意
これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。
文字だけを拡大する、引用することなどはできません。
また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。データ本:1,485円
book List
-
大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2015~ 鈴響雪冬
雪待終夜
-
大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2016~ 鈴響雪冬
雪待終夜
-
大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2017~ 鈴響雪冬
雪待終夜
-
大槌町 ここは復興最前線 ~そして空と海と山に抱かれた街2018~ 鈴響雪冬
雪待終夜

鈴響雪冬(すずひびき・ゆき)
自己紹介をした時に、「雪冬!?」と驚かれる事に対して疑問を抱いている、ごくありふれた逸般人。小説好房〈雪待終夜〉、および、作家連合〈希望風〉に所属。恋愛小説を中心に執筆し、作中の登場人物や属性の都合上、自称「黒髪ロング担当」。ついでに言うと自称「名前詐欺担当」および「アイコン詐欺担当」。
昔からの妄想好きが転じて、1990年代後半から小説を書くようになる。2002年には二次創作小説をウェブ上で発表するようになり、翌年、二重影氏と共に、創作文芸サークル〈雪解け水〉を結成する。ほぼ同時期にウェブサイト「空の彼方へ…」を開設。
その後、「空の彼方へ…」とは別にパロディ小説を公開していたサイトを閉鎖、パロディ活動を止める。後に、友人のサークル〈希望風〉が作家連合に再編されたと同時にメンバーとして参戦。2006年に、今後の活動のためにと〈雪解け水〉を脱退・解散し、個人で〈雪待終夜〉を立ち上げ、現在に至る。
book store
その他の書店
-
-
俺の名前は加治翔太郎。23歳。就活失敗で郷里に戻り、一年以上のニート生活継続中。収入ゼロ、貯蓄ゼロ、やる気ももちろんゼロ。頼みの綱の文学新人賞も落選した。お先真っ暗。俺はどうしたらいい? 俺に大学進学を譲ってドラッグストアに勤めている姉貴の加治めぐり。正直目の上のたんこぶだ。何も言ってこないが、うしろめたさと申し訳なさで心が押しつぶされそうになる。俺はどうしたらいい? 新潟県阿賀北の地で、無為なモラトリアムを過ごす翔太郎に再起のチャンスは訪れるのか。家族愛と友情の夏の物語。 阿賀北ノベルジャム2021参加作品 チームミルスケール 著者:ギア比4:1 編集:波野發作 デザイン:伊藤柊果(イラスト) 表題作ほか3つの短編を収録。
-
-
-
2022年1月31日更新 追記第7話を追加。 ………………………… 2021年2月27日更新 追記第6話を追加。 ………………………… 2019年6月23日更新 追記第5話(鉄研でいず!コミック)追加。 ………………………… 2019年5月4日更新 追記第3・4話追加。 ………………………… 2017年1月18日更新 追記第2話『快挙、そして不安』を追加。 ………………………… 2016年10月27日更新 SF雑誌『オルタナ』への掲載情報を追加第1話として加筆。 ………………………… 2016年10月18日更新 本文追加。 ・付録を新設、「MU」解説図と秋のセルパブSF雑誌マツリの予告を追加。 ………………………… 2016年9月7日更新 「鉄研でいず4」発売情報を追加。 ………………………… 2016年9月3日更新 鉄道マナーとご購読の案内について加筆。 ………………………… 2016年9月2日更新 軽微なミス訂正。 ………………………… 女子だけの鉄研を描いた半分実録小説「鉄研でいず」シリーズのガイドブック。「乙女のたしなみ・テツ道」の入門書として「鉄研でいず」を徹底解説。これであなたも「テツ道」を始められます!
-
若く、そしてやさしすぎる日系の米軍爆撃手・ウェンツ少尉と、彼に課せられた任務の空爆で家族を失った日本人の女の子・香椎鏡子(かしい・きょうこ)。本来隔てられるべきその二人。しかしウェンツ大尉の率直な償いの気持ちと、女の子の大いなる意思によって、立場を超え惹かれあい、歴史と運命に立ち向かっていく。 その中で少尉は思い出す。日本を爆撃する高高度のB-29編隊を、ただ一機だけ、さらにその上空から襲い掛かる日本の迎撃機がいた。トージョーでもオスカーでもフランクでもなく、たった一機なのにネメシスとB-29クルーに呼ばれ、恐れられた伝説の迎撃機。ウェンツはGHQに所属しながら、そのまぼろしの迎撃機の秘密を探っていく。
-
-
-
-