
詩人を、身近に。
oblaat(オブラート)は詩を本のそとにひらいていく詩人の集まりです。様々なプロジェクトでつくった「本」をここで販売します。

ポエトリーコレクティブoblaatの書店
oblaat books
冊数 0 冊
紙本 0 冊
更新 2020.09.10
book List
見出しを入力します
本文を入力します
book store
その他の書店
-
-
「最近は、テキスタイルのことが分からないファンドが仕入に来るんだ。彼らは価格しか言わない。昔はメゾンが来ていたんだけどね」 数年前、イタリアでこんな話を聞いた。どこの国でも問題は同じようだ。ファストファッションが幅をきかせ、ファッションがつまらなくなっている。 経営は科学的に行わなければならない。小売価格は積み上げで決めるのではなく、顧客が買いたくなる価格を設定すべきだ。それはその通りなのだが、人間というのは変化に慣れてしまう。最初は新鮮な驚きを感じても、次第に何も感じなくなる。安い商品も同様だ。ユニクロがフリースのジャケットを出した時には、新鮮な驚きがあった。 驚きというのは感情だ。論理で驚くはずだ、と言われても、感じるのは感情。同じ刺激でも慣れてしまえば、全く驚かない。人生におけるファッションとは、人生に刺激を与え、驚きを与え、常に感性を新鮮に保つための装置ではないのか。 ファッションとアパレル製品は異なる。ファッションには心の動き、感動が含まれなければならない。それがあれば、きものもカーテンもファッションになり得る。料理もファッションだし、ビジネスもファッションだ。 そんなことを考えながら、まとめたのが本書である。 「きもの生活復権を考える」では、キモノ業界の人に読んでほしくて書いたものだ。きものは日本人の宝。だから、呉服業界の人は謙虚にきものに向き合ってほしい。そして、きものを理解してほしい。商売ばかりでなく、きものの心を分かってほしいのだ。 「クールパーク、ジャパン構想」は、「クールジャパンを輸出する」という人達に、「ちょっと待て」と言いたくて書いたものだ。クールジャパンは、結構いかがわしいもの。輸出するようなものではないでしょう。むしろ、観光と絡めて外国の方々にクールジャパンを体験して欲しいと思う。そして、いかがわしくも美しいクールジャパンを体験してほしい。 「リクルートスーツ考」は、「有名百貨店の入社式でスーツ禁止を提唱した」というので、「その意味を良く考えましょう」ということで書いたものだ。カジュアルとは何か、スーツとは何か。どうして日本のメンズファッションはスーツ比率が異常に高いのか。そんなことを考えつつ、リクルートスーツという日本独自の不思議な風習について解説している。 「おじさんのオバサン化計画」は、おじさんを幸せにする秘訣を書いたものだ。シニアになっから、おじさんもオバサンになりましょう。人生変わるよ、という提言です。 「脳表紙の時代」「心を動かすマーケティング」は、売れない時代の処方箋とでもいうべき内容になっている。ビジネスパーソンは、豊かな感情、感性を忘れがちだし、日本人は感情を抑えようとする。感情は抑えるものではなく、コントロールするものだと思う。ある時は解放し、ある時にはボリュームを低くする。抑えてはいけない、というか、抑えると人生がつまらなくなる。ビジネスも商品もショップもつまらなくなる。そんな停滞状況を打破するのがファッションなのだ。 私が文章を書くのは、「誰かに何かを伝えたい」という衝動がベースになっている。世間は分かっていないからアクションを起こさないのではない。分かっていても何もしないのだ。しかし、正しい意見を持つ人が「自分の考えが間違っているのではないか」と不安に陥ってしまうことがある。そういう人のために書いている。あなたの考えは間違っていない。だから、一人でもできることから共にアクションを起こそう。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。それに、こうして電子書籍という形にまとめることで、新たな作品になる。創造、生産、編集、流通のそれぞれの段階で創造性が問われるのはファッションと同様だと思う。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
2016年3月11日更新 あとがきを追加。 2013年3月10日更新 表紙デザインの変更、内容文の訂正、変更。 ………………………… 2013年3月10日更新 表紙デザインと内容の訂正、校正。 ………………………… 2013年1月15日更新 非公開にしました。 ………………………… 2013年1月14日更新 ジャンル ………………………… 2013年1月14日更新 見出しのスペース 1カ所 ………………………… メガクエイク直後、制御困難になった原発を盾にエネルギー企業がクーデターを… 錯綜する情報に惑わされる草食系政府、メディア。巨大津波後の救命、救済活動に追われる 10万の自衛隊。計画停電に麻痺する首都機能。広がる放射能汚染、屋内待避勧告。浮き足立つ政府、メディアからの断片的で錯綜する情報に翻弄されながらも、情報の精査と事実の解明、正確な判断を見出そうとする視聴者。あたかも政権掌握を示唆するようなエネルギー企業の会見。視聴者は、インターネットを駆使し、隠蔽されている事実と状況の掌握に挑む。ソーシャルネットワークはテロから政府、国民を救えるのか?バラバラに思えていた、時を前後する事象がパズルのピースのように組み合わされていく?混線する都知事選、大阪都計画、外務大臣の辞職、交代。現職閣僚の売国行為。領土侵犯問題。偶然なのか? 放射能汚染が危ぶまれる中、ストーリーはネットワーク上で展開する。互いに面識もない人物達が、些細な欲望、値の無い悩みを抱えながら話を進める。買収され始める閣僚、Twitter 議員、欲求不満の女子アナ、人生を諦めきれない女、倦怠期を体験したい夫婦。世界が注目する中、史上初、進化系クーデター政権が誕生か?新たな冷戦?原発大国 VS クリーンエネルギー大国、[em]新世界地図誕生[/em]!
-
-
◆ ナチュラルメイクのモデルを捜して 加奈子は画廊の壁に飾られた一枚の絵の中に閉じ込められている。 誰に買われるのか不安と期待の中、彼女を購入したのは心惹かれる男性。 だがそれはとても残酷な現実の始まりだった。 自分の運命を呪うがその運命とは実は……。 ◆ 槌が舞う炎の中で 業界の中では非常に評価されている金物職人の信二。 他の職人からも妻や子供からも信頼が強い彼は、全てがうまく行っていた。 そんなある日、彼の元に高校の時の恋人であり、婚約もしていた江梨子が訪れる。 彼女が訪れた理由とは。 やがて彼の人生は大きく狂い出してしまうことに。 ◆ 知らぬが仏・勘違いのふたりの一生 翔太と耕二は40年来の友人だ。 だが、二人が交わした会話は数えるほどしかない。 それは、耕二が寝たきりの植物人間だからだ。 そんな耕二を40年間甲斐甲斐しく世話をする翔太には理由がある。 彼が40年もの間彼に付き添って生きている理由とは。 ◆ ふたつの世界 息苦しい日々の中、時折写真を撮りにいくのが元美の唯一の楽しみだった。 そんな彼女が出会ったのは一人のおばあさんだった。 彼女を写真に収めたことで、彼女は不思議な体験をすることになる。 彼女が息苦しい世界で見つけた答えとは。 ◆ 壁の声 仕事一筋で生きてきた静子はここ数年、なにもかもうまくいかず眠れない日々を過ごしている。 足掻いても失敗し、会社から身を退こうとしていたある日のこと。 倉庫の壁から不思議な声が聞こえてきた。 その声を聞いたことで、静子の人生が大きく変わっていくことになるが……。 ◆ さら・シリウス:あらすじ ◆ 金田 悠真:文章
-
◆宝物のオイルとは? 彦太は自らの住む港町を活性化させるために『干物のブランド化』を計画する。 なかなかうまくいかず挫折しそうになっている彼の前に、不思議な機械を持ったセールスマンが現れ大喜びするが…… ◆処理活動 妻子を持つ身でありながら向井は有り余る性欲を持て余し、ネットでリモートデートを楽しんでいた。 そのうち、リモートの相手といよいよ会えることになり、ホテルでの一夜を楽しんだ彼の哀れな末路とは…… ◆パブ パブで働く主人公・増田裕子は、羽場康弘という男と不倫関係にあった。 今日もまた店の隙を突いて出会い、心身を重ねる二人。 しばらくの間まともな会い方をしていないことに苛立っていた裕子は、もっと別の場所で会いたいと訴える。 その言葉に苦言を呈する康弘と、さらに苛立ちを募らせる裕子。 そんな赤裸々なやりとりを体感していたのは、彼らだけではなく…… ◆夫婦の守護霊 下田瑞穂は、苛烈な環境の中を生き抜き、ついに独り立ちを果たした。 希望と未来に満ち溢れた社会人生活。それを謳歌していたある時、瑞穂は公園でとある老夫婦と出会う。 彼らの呻き声から腹が減っていることを知った瑞穂は、手元にあったパンをあげることにしたのだが…… ◆もう一つの世界 多恵子には、長年付き添った夫の俊哉がいた。 ある日、多恵子は俊哉がいつのまにか 失踪していることに気づく。 夜になっても帰ってこない現状に不安を覚えた多恵子は、このことを警察へと通報することに。だがその瞬間、誰もいないはずの二階から誰かの話し声が聞こえ…… さら・シリウス:あらすじ タンボ:文章
-
-
-
新潟県下越地方、人口約10万人のベッドタウン・新発田市。駅から伸びる商店街の中ほどに建つ市庁舎「ヨリネスしばた」のなかに、コミュニティラジオ局「FMしばた」の公開放送ブースがあります。小野さわ子は、ここで情報番組を担当する、元声優志望のパーソナリティ。性別も年代もさまざま、それぞれの場所で目標や悩みを抱えて暮らす人々に、さわ子の「ゆらぎボイス」は届きます。交通情報や日々の話題、季節ごとの街の催し、リクエスト曲に朗読……さわ子とリスナーの交流から、やがて一つの奇跡がうまれることに―― ラジオの音声、そして、人々から寄せられるメールや便り。「声」がつなげる、街の魅力もたっぷりとつまった連作短編。「阿賀北ノベルジャム2020online」参加作品。 *この作品の執筆・公開にあたり、阿賀北ノベルジャム協賛企業である「株式会社 エフエムしばた」様に、ラジオ局名称の使用許可等、快くご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
-
-
-