
読める、飾れる、送れる、カードブック絵本
Yui Workroom

読める、飾れる、送れる、カードブック絵本
Yui Workroom
冊数 2 冊
紙本 2 冊
更新 2021.10.07
ジャンル 絵本2
カードブックは切り離して飾ったり、郵便で送ったりできます。楽しく美しいだけでなく、実用的な本作りをしています。
-
『いろどりの歳時記 ぬり絵』
yuiworkroom発行
絵本
2021.09.13
『いろどりの歳時記 ぬり絵』
yuiworkroom発行
絵本
-
なつかしい日本の四季が、塗り絵になりました。
日本人なら誰しもが持っている、繊細な春夏秋冬、折々の原風景。
歳時記から選ばれた季語とともに、心にしみる四季の記憶めぐりを、どうぞお楽しみください。データ本:220円
紙本:1,660円
-
『アフリカのバラ』
yuiworkroom発行
絵本
2021.07.14
『アフリカのバラ』
yuiworkroom発行
絵本
-
革命が起き、燃え落ちた宮殿のある、アフリカのとある国。
貧しい農家に育ったわたしは、バラを売るのが上手でした。
そのバラとは…? そして、わたしは、何者……?
飢餓に苦しんだ歴史を持つ貧しい国。
長く深い苦しみと、その救済を描く。
鮮やかなバラが彩る、母と娘の絆の物語。
イラストレーター小春あやの14枚のイラストは、切り離して飾ることができます。
120円切手を貼れば、絵葉書として大切な人に送れます。データ本:390円
紙本:1,995円

Yui Workroom
●カードブック『アフリカのバラ』貧しい王国を救う、美しいバラと母娘の絆の物語。
●カードブック『いろどりの歳時記ぬり絵』なつかしい日本の四季がぬり絵になりました。
イラストレーター小春あやのイラストは、切り離して飾ることができます。120円切手を貼れば、絵葉書としてポストに投函できます。
book store
その他の書店
-
-
2017年6月12日更新 見出し文字の大きさ変更 誤字の修正 ………………………… タイトルの『ぼうさい』には『望災』という漢字を当てることをイメージしています。そもそも人は、死という最大の災いに向かいながら生きています。『望』の字は遠くをのぞむことを意味しますが、避けることのできない死に向かうことを『望災』と勝手に名づけることにします。できれば避けたい災害に遭遇することを想定して対処することも『望災』です。 災害にどう望むか? 老いとどう向き合うか? 今をどう生きるか? 自らの身のおき方を考えるヒントになる言葉を並べてみました。 ひらがな七文字に『タマゴロウ』のイラストを加えた『らくがき七文字』が、いつの間にか1000点を超えました。その中から32点を選んで、コメントをつけて並べました。50音には満たない数ですが、『あ』から初めて、あいうえお順にページを並べてあります。 ストーリー仕立てではないので、ふと開いたページの言葉で、何かを感じていただければ幸いです。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
2017年6月12日更新 誤字の修正 見出し文字の大きさ修正 ………………………… タイトルの『ぼうさい』には『望災』という漢字を当てることをイメージしています。そもそも人は、死という最大の災いに向かいながら生きています。『望』の字は遠くをのぞむことを意味しますが、避けることのできない死に向かうことを『望災』と勝手に名づけることにします。できれば避けたい災害に遭遇することを想定して対処することも『望災』です。 災害にどう望むか? 老いとどう向き合うか? 今をどう生きるか? 自らの身のおき方を考えるヒントになる言葉を並べてみました。 ひらがな七文字に『タマゴロウ』のイラストを加えた『らくがき七文字』が、いつの間にか1000点を超えました。その中から32点を選んで、コメントをつけて並べました。50音には満たない数ですが、『あ』から初めて、あいうえお順にページを並べてあります。 ストーリー仕立てではないので、ふと開いたページの言葉で、何かを感じていただければ幸いです。
-
-
-
月刊群雛2015年09月号サンプル&著者インタビュー ある日、石田達也の携帯電話に、バー・エリックの店長、山中虎太郎から連絡があった。 虎太郎から、仕事の件で会わせたい人がいる。月曜の夜に来てほしいと告げられる。達也と虎太郎は親友で、高校時代のクラスメイトだった。達也は月曜の夜、虎太郎の店が入っている駅前の雑居ビルを訪れた。その店で田所綾香という若い女性を紹介される。綾香から住宅の改装の話を聞き、工事の見積書を依頼された。後日、打ち合わせのために綾香と会った場所は、駅前の商店街にある「アジアン・カフェ」という名の喫茶店だった。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
月刊群雛2015年03月号サンプル&著者インタビュー 大雑把なテーマとしては、生物的要素と社会的要素の二つです。あまりあれこれ書きたくないです。あえて書くとすると、後述のアメーバブログ『青冰月鯉の詩』の「青」「冰」「月」の順番に書いているので、じゃあ、「鯉」から転じて魚で、三月だから、うお座=Piscesにしようかと。 それと、詩や短歌俳句も、論理的に読むことは可能です。また、小説以上に解釈の幅を広げると同時に、それを狙いつつ書かなくてはならないので、小説以上のフィクション性を求められるのでした。 『感覚』 考えるな、感じろ―、的なのは実は、嫌いです。疎ましい。野暮です。 『骨肉』 高校レベルの理科まではギリギリわかります。 『脳髄』 理解して、ブラックボックスに入れて、自分の言葉で書き直す。論文の基礎だそうです。 『遺伝』 親と子が、本当に似ているわけ、ないでしょう。 質疑応答にちゃんと、答えてください。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-