
デザイン・アート関連書店
ART WORKSHOP
Citrus Books

デザイン・アート関連書店
ART WORKSHOPCitrus Books
冊数 2 冊
紙本 0 冊
更新 2017.03.31
ジャンル デザイン2
デザイン・スケッチ・写真・洋画・日本画
-
『スケッチ プレゼンテーション2』
Citrus Books出版発行
デザイン
2017.03.05
『スケッチ プレゼンテーション2』
Citrus Books出版発行
デザイン
-
2014年発行の、スケッチプレゼンテーションの第二集です。
風景画から、実際に空間デザインプレゼンテーションに使用したスケッチ・パースを含んだ内容となっております。データ本:1,540円
-
書店仕切り記事
ジャンルごとに本の並びを区切ったり、本をオススメする文章や画像を書き込めます
見出、本文、画像のパネルを本の編集と同じように追加、編集、削除することができます。
http://bccks.jp/
↑URLは自動的にリンクに変換されます。 -
『スケッチプレゼンテーション』
Citrus Books発行
デザイン
2014.06.20
『スケッチプレゼンテーション』
Citrus Books発行
デザイン
-
橘 隆生 Ryusei Tachibana's Works.
空間デザイン•インテリアデザイン•建築デザイン•ディスプレイデザインで多数の賞を受賞した作者が、30分以内で描いた透視図法イラストレーションスケッチ集。
■空間デザイナー・建築士・インテリアコーディネーター/クリエーター以外の方も楽しめるイラストレーションスケッチ集です。データ本:220円

橘 隆生
1961年生まれ宝塚市出身大阪芸術大学卒空間デザイナー・建築士。
年鑑日本の商環境•ディスプレイデザイン入賞、インテリアベストセレクション入賞等。
運営
ART WORKSHOP
book store
その他の書店
-
-
-
誰でも作品を発表し、簡単に販売できる時代。ところが、せっかく苦心して書き上げた作品に、あとから誤字脱字、内容や表現のまちがいが見つかって、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? セルフパブリッシングに必要な校正のスキルを、プロ校正者・大西寿男が伝授します! [目次] 第1回 校正者がやってきた! ・セルフパブリッシングに校正は不要? ・たんなるまちがい探しでなく ・見落とさないための20の知恵 ・付録──校正のチェックポイント 第2回 一文字一文字に愛を注ぐ ・一人読み合わせ校正 ・読み換えていくほど漢字はわかる ・文字の見た目を変えてみよう ・電子書籍の組版を校正する 第3回 木も見て森も見る ・日本で初めてラジオから流れたCMは? ・図書館のレファレンスから学ぶ ・意図がなければゆるされる? ・ゲラの側に立つ ・校正者になってみる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
-
我々は雛だ! デジタル化とネットワーク化により、誰もが「publisher」になれる時代。書き手と読み手は、既存の流通手段に頼らずとも、ダイレクトに繋がれる。自らの手で作品を世に送り出す「インディーズ作家」たちに送られた、力強いエールがここにある。雛たちよ、その翼を思う存分羽ばたかせよ! ●仲俣暁生『「群雛 (GunSu)」の創刊によせて』 鶴見俊輔が打ち出した「限界芸術」という概念の可能性が、いまあらためて試されている。宮沢賢治が感じたような、未来圏から吹く見えない風を感じとれ! (初出:『月刊群雛』2014年02月号) ●池田敬二『「月刊群雛」への応援歌』 芥川賞候補に五回選ばれるもすべて落選、自殺してしまった不遇の作家・佐藤泰志。もし彼がいま生きていたら。自分の足で立ち上がるためのツールやテクノロジーが整ってきた現在は、創作者にとって幸福な時代だ。 (初出:『月刊群雛』2014年08月号) 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
-
-
-
「人生初、ポエムで泣いた!」絶賛の声続出!進路に迷う学生、80歳代のおばあちゃん、数々のアーティスト、海外の仲間たちから出版業界まで・・・共通のこころすべてを揺さぶる、全国の読者たちが涙を流した感動のスピリチュアルメッセージ集がついに書籍化。愛している、全世界の魂たちへ。言霊の花(ことのはな)と共に綴られるすべての愛する人々へ、贈りたいさいしょでさいごの魂を振り絞った、ともくんからの手紙―!全世界のすべての家族のみんなへ、親愛なる友人たちへ、初めて出会う未来へ―!「みんな、あいしてるよ!」編 ここにすべてを集約し、燦然と開花する!ともくん直筆サイン&みんなへの手紙付き*(カバーイラスト つしまゆか)
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
誰にでもストーリーがあるように、スピリチュアル新人類ともくんの生きてきた人生という名のノンフィクションストーリー、そのすべてを宮崎県内で出版されたまぼろしの処女作書籍TOMONOHANA(とものはな)として復活させ、あらたな命をはなひらかせてついに解禁!人間って、素晴らしい。生きるって、美しい。すべてのできごとに、宇宙からのとてもすばらしい目に見えない壮大な、“やさしさ”があるんだ―!だからだいじょうぶ。“あなたのすべては、やさしさなのです”今生活のさまざまなストレスや日常における諸問題、すべての人間たちへ一灯をともす、溢れ出る全身全霊のともくんの愛情に、最初から最後のページにいたるまで、とめどない涙が、止まらない!全編に渡る青年ともくんをレポートした、青春レジスタンスストーリー、激闘、ただ生きるためだけに生きてきたここだけでしか語れない一人の等身大の人間の背中がそこにはある。だれもがこれからの世界に大きく花咲く、そんなたった一人の命の花(HANA)なのかもしれません。
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
新感覚のエンターテインメント、『ガンバルチア』がついに電子書籍として登場!熱気溢れるステージで輝くチアガールたちの熱狂的なパフォーマンスが、あなたのデバイスに飛び込んできます。本書では、彼女たちの情熱的なステップやダイナミックなポージングを収めたカラフルな画像と共に、彼女たちの魅力に迫ります。 『ガンバルチア』は単なるチアリーディングではなく、アートとスポーツの融合。彼女たちの身体能力やチームワークに感動し、ポジティブなエネルギーがあふれる瞬間を共有しましょう。電子書籍ならではのインタラクティブな要素も満載で、画像とともに没入感たっぷりの一冊となっています。 『ガンバルチア』の魅力に引き込まれ、彼女たちの情熱に触れることで、元気と活力があなたの日常に溢れること間違いなし。チアの魅力を余すことなく堪能できる電子書籍、ぜひ手に取って彼女たちの輝く瞬間を感じてください!
- データ本
- 330円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
2018年3月6日更新 目次を追加いたしました。 ………………………… エッセイ集『インディゴのつぶやき【新装版】』の第2巻です。 1975年以降に生まれてきた多くの若者たちは、インディゴブルーの魂を持ち、古く、使いものにならなくなった既存の概念や社会通念、社会常識、社会システムを破壊し、愛と喜び、調和を基盤にした新しい社会を創造する使命を持って生まれてきています。 彼らはインディゴチルドレンと呼ばれ、今までの社会にない、まったく新しい視点や発想を携えています。 この本は、インディゴの一人である著者が、新しい視点とユニークな発想で、日常と世界をつぶやいたエッセイ集で、23編のエッセイが収録されており、2012年に出版されたエッセイ集『インディゴのつぶやき Ⅱ』(日本文学館)の新装改定版です。 今では古くなってしまった時事的なエッセイを削除し、加筆・修正を加えました。 世界と社会と日常に、彩りと希望を見出すことのできるエッセイ集です。
-
癒しを求めて沖縄へ一人旅に出た。 石垣島から入り、竹富島、西表島、宮古島、那覇というルートである。 歌と踊りと泡盛の、にぎやかなイメージの沖縄だが、私の意識はひどく冴えており、カメラのファインダー越しには、静かな沖縄の自然や生活が映し出されていた。 南国の太陽に元気をもらい、自分を包み込むかのような大きな海に無限を感じる。 山の緑に癒しを感じ、人々の営みに安らぎを覚える。 舗装されていない黄土色の小道に、赤いハイビスカスが咲き誇る。 ブーゲンビリアは私に挨拶し、砂浜に打ち寄せるやわらかな波が笑う。 この旅は、夢か幻だったのか……。 その後、何年経ってもこの島が、私の記憶の中に静かに座り続けている。
-