coil books

coil books

冊数 2

紙本 0

更新 2020.07.12

ジャンル 詩歌2

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 『1/3』

    keisuke tamura著

    coil books発行

    詩歌

    2020.07.14

    d本:118㌻ 新書版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    1/3

    keisuke tamura著

    coil books発行

    2/3の続編です。「歩き続ける」つまり「生きる」ということについて日々感じたことを綴りました。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『1/3』

    keisuke tamura著

    coil books発行

    詩歌

    -

    2/3の続編です。「歩き続ける」つまり「生きる」ということについて日々感じたことを綴りました。

    データ本:無料

  • 『2/3』

    keisuke tamura著

    coil books発行

    詩歌

    2020.07.30

    d本:102㌻ 新書版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2/3

    keisuke tamura著

    coil books発行

    心を病んだ母親との死別後、愛を求めてさまよい、様々な気づきを得て、改めて親子との絆を取り戻すことを綴った詩画集。

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『2/3』

    keisuke tamura著

    coil books発行

    詩歌

    -

    心を病んだ母親との死別後、愛を求めてさまよい、様々な気づきを得て、改めて親子との絆を取り戻すことを綴った詩画集。

    データ本:無料

coil books

書店一覧
book store

その他の書店

    • 日本国憲法100問

      2015年2月19日更新 クイックアンサー方式を採用 …………………………  中学生レベルの問題集です。  社会科公民的分野から『日本国憲法』から100問を出題。  中学生レベルとはなっておりますが、就活試験、昇進試験、資格試験の勉強などに、社会人の方でも十分ご利用いただけます。  通勤、通学中やランチ中、休憩時間などの空き時間を利用して、チャレンジしてみてはどうでしょう?

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入
    • 独り雛2014

      独り雛2014

      竹島八百富著

      Smart JUKU出版発行

      小説家や漫画家などの作家志望、クリエイティブ志望の皆様へ  ほんの一歩の歩みを戸惑っている方にお伝えしたい。自分の脳内の空想が活字や絵となって、他人様に目を通してもらうのは快感です。  この本は、HOW TO本でもノウハウ本でもありません。私、竹島八百富個人の『自分の、自分による、自分のための本』です。 『月刊群雛』で掲載していただいた作品を、出版順に、キャッチコピー、インタビュー、本文を(ほぼ)そのまま(多少変更あり)まとめたものです。またインタビュー記事も、今更再読すると、こっぱずかしくて照れ臭くなりますが、(ほぼ)そのまま掲載致しました。  改めて申し上げます。  本書のコンセプトは、正に記述通り、【自己満足の本】です。  それでありながら、尚且つ、お世話になっている『月刊群雛』へのリスペクト、敬意の表れでもあります。  幾度か作品を『月刊群雛』で掲載していただいて、いつしか創作の世界が楽しくなってきました。こんな自己満足な思いを体験していただきたく出したものです。  この本によって、少しでも『月刊群雛』に興味を引いて頂き、自分も参加したい、と思う方が増えればとの願いから作った本でもあります。  参加するのに、難しいルールはありません。ご興味を頂けたら幸いです。  さあ、自分もなんか書きたい(描きたい)とお思いの方、【日本独立作家同盟】にポチッと参加表明の意思表示をしてみて下さい。そして、『月刊群雛』に作品を投稿してみましょう。ちな、早い者勝ちです。  で、いつか、こうやって自己満足本を出してみましょう。

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入
    • ルソン島に散った青年とその時代を生きた女性たち

      第二次世界大戦が激化し、日本が破滅に向かって突き進んでいた1944年11月25日、ひとりの青年がフィリピンのルソン島で戦死した。 その青年とは私の大伯父である。 その大伯父と同時代を生きた、美しい4人の女性芸術家たちがいた。 日本人として初めてショパンコンクールに出場し、世界へと羽ばたいたピアニストの原智恵子。それまでになかったモダンな雰囲気で日本映画界に新風を吹き込んだ映画女優の桑野通子。本格的なジャズ歌手の誕生と称賛され、戦後、ブギの女王となった笠置シヅ子。そして、命懸けで自分の愛する大切な歌を守り続けたブルースの女王・淡谷のり子。 きっと青年は、彼女たちの演奏や歌声をラジオを通して耳にし、映画を通してその演技を目にしていたことだろう。 それぞれの戦前・戦中・戦後を生きた女性たちと、戦後を待たずしてルソン島という戦場に散った、大勢の兵士たちの中のひとりの青年の生涯を、独自の解釈を交えて書き上げた渾身のレクイエム。 今一度知ってほしい、激動の時代を生きた4人の女性芸術家と、22歳の若さで戦場に散った名もなき青年の生きた証を。

      データ本
      990円
      購入
      紙の本
      1,440円
      購入