こてまりの同人誌とメンバーの作品です。
こてまり書店
こてまりの同人誌とメンバーの作品です。
こてまり書店
冊数 4 冊
紙本 0 冊
更新 2023.04.17
ジャンル 文芸3
こてまり36号が完成しました。
2019年度『こてまり』同人の活動
◆社規福祉法人 伊丹市社会福祉協議会 制作の冊子『マイウエイ物語』に参加。
誰かに支えられながらも、地域の中で自分なりの役割を持ち、自分らしく暮らしておられる方々の活動を物語に描き、地域社会に協力。
◆『こてまり』三十六年の活動と現状が読売新聞に掲載。
◆日本児童文学者協会編、おはなしピースウォーク『こすもすベーカリー物語』所収の『ハーモニカ』松浦 信子/著 が㈱日本入試センターSAPIX小学部 五年国語「一〇月度 マンスリー確認テスト」教材として採用。
◆『むこう岸』安田 夏菜/著 が「第五十九回日本児童文学者協会賞」「貧困ジャーナリズム大賞2019 特別賞」受賞。
◆『むこう岸』安田 夏菜/著 が、国際児童図書館から国際推薦図書『ホワイト・レイブンズ2019』に選ばれる。世界59か国、37言語、200作品中、日本からは8作品が選出。
◆伊丹市立図書館「ことば蔵」に於いて、「よむよむ工房」主催、市内高校生との『むこう岸』読書交流会と著者の講演会に参加。
◆児童文学者協会関西センター主催の「児童文学同人誌フェスタ」に参加。
-
『こてまり36号』
kotemari出版発行
文芸
2019.11.20
-
『こてまり』
こてまり出版発行
文芸
2019.11.26
-
『こてまり 34号』
kotemari出版発行
2019.11.26
-
『ネコぎらいおばさんとおしゃべりなネコ』
kotemari出版発行
文芸
2019.10.13
book List
-
こてまり36号
こてまり
kotemari出版
-
こてまり
こてまり
こてまり出版
-
こてまり 34号
こてまり
kotemari出版
-
ネコぎらいおばさんとおしゃべりなネコ
わたなべ ちさ
kotemari出版
kotemari
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
「グローバル」という言葉は難しい。「グローバルスタンダードなんてない。あるのはアメリカンスタンダードだ」という意見もある。しかし、グローバルとアメリカンの違い以上に、日本のドメスティックは特殊である。 日本で仕事をしていても、「???」ということがよくある。理屈に合わないのだ。私にとって、日本は不思議な国だ。日本人なのに、海外の仕事のやり方の方が納得できる。しかし、そのやり方を日本国内で通すには非常にやっかいな問題が多い。 海外ビジネスで成功している人は、何かしら日本社会からこぼれてしまった人ではないか。逆に日本の企業社会に染まった人にとって、海外ビジネスは非常に困難なようだ。 中国で苦戦している日本企業は、日本の手法をそのまま中国にあてはめていることが多い。中国で成功している企業は、現地に柔軟に合わせて、日本のやり方に固執しない。そんな様子を見ていると、やはり、海外でビジネスするには、ある程度の訓練というか、発想の転換が必要なのではないか、と思うのだ。 「グローバルなビジネスに挑戦する心構え」は、そんなことを念頭に置きながらまとめたものだ。簡単に言えば、「日本の常識は海外の非常識」という内容である。 「グローバルビジネスのトレーニング」は、今流行りの「グローバル人材を育成するためのポイント」について考えたものだ。ここでは語学トレーニングには触れていない。グローバル人材というと、反射的に「語学が大切」となる。もちろん、語学は大切だ。それを否定するわけではない。しかし、英語ができれば、グローバル人材というわけでもあるまい。それなら、英語圏の人達は皆グローバル人材だ。 日本人で日本語が話せても、仕事のできる人材とできる人材がいる。その違いは何なのか、という視点が重要ではないだろうか。 「『製造業+輸出』発想からの脱却」は、「ビジネスは柔軟に考えましょう」という提言になっている。一時期、「円高が続くと日本経済は破綻する」と言われたものだが、結果的に残る企業は残っている。「日本の製造業が空洞化すると日本経済は破綻する」と言っていた人もいる。確かに、日本国内製造業は淘汰が進んだが、反面、中国生産で利益を上げている企業もある。 また、輸出ができなくても、観光で生きるという選択肢もある。輸出するのではなく、買いにもらう、という発想である。私は、「ビジネスとはどんな環境変化でもやりようはある」と思っている。環境変化に合わせて、自分を変えていけばいいのだ。問題は、自分の仕事を変えたくないという人、既得権を離したくない、という人が多いということである。 「Made in Japanを訴求するブランド」は、ファッションとテキスタイルの連携、デザイナーの新しいビジネスモデルについて提案している。私自身、ここで紹介しているプロジェクトについて、実現させたいと強く願っている。しかし、機が熟していないのか、私の情熱が弱いのか、今だ実現していない。もし、読者の中で挑戦したいという人がいれば、ご一報いただきたい。一緒にチャレンジしましょう。 「日本から高級ブランドを発信しよう」は、「日本でなぜ高級ブランドが生まれないのか」について解説している。解説しているだけでなく、みなさんに理解していただき、高級ブランドに挑戦して欲しいという願いがこもっている。「ブランド」とはライセンス権を取ってくるものではなく、それぞれの国、企業、個人の思想、文化、価値観を結晶化させたものだと思う。日本から高級ブランドが発信できないわけはない、と思っている。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。それに、こうして電子書籍という形にまとめることで、新たな作品になる。創造、生産、編集、流通のそれぞれの段階で創造性が問われるのはファッションと同様だと思う。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入