夢空詩書店

夢空詩書店

冊数 0

紙本 0

更新 2019.12.09

このエントリーをはてなブックマークに追加

book List

夢空詩

書店一覧
book store

その他の書店

    • 太極拳体用全書

      太極拳体用全書

      楊 澄甫著

      CAアーカイブ出版発行

      太極拳の最も古い技術テキスト。中国で1934年に発行された写真入りの本で、著者の楊澄甫老師の多くの写真が見られるのは非常に貴重。本書はその原書の初の日本語訳である。草創期の太極拳テキストは現代とどのように違うかをよく表わしているので、太極拳のさらなる段階を目指そうという人には最適の一冊である。

      データ本
      660円
      購入
      紙の本
      1,298円
      購入
    • 親孝行の教科書 二十四孝

      『二十四孝』とは中国古代の二十四の親孝行の物語です。みな中国の子どもたちに聞かせるため古代から語りつがれてきた物語です。日本でも江戸時代には寺子屋で子どもたちに教えたそうです。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • Rikka Zine Vol.1 Shipping

      2022年10月4日更新 bccksに最適化した調整を行ないました。 ………………………… 世界のSFを日本へ、日本のSFを世界に。ブラジル、中国、韓国、インドから集まった7作の翻訳小説と11作の日本語小説、論考1作を収録した「あたらしいSFとファンタジーの雑誌」です。

      データ本
      1,650円
      購入
      紙の本
      購入
    • My Soul Music -i ver-

      「musiqarium series」の記念すべき第一弾は音楽家+作家の青柳拓次氏。こちらはiPhone版です。無料bccks readerアプリのダウンロードをApp Storeから行って下さい。 「メジャーマイナーをこえて、いくどとなく聴き返した88枚のアルバムです。ぼくを愉しませ、慰め、鼓舞し、寄り添ってくれた世界の音楽。わざわざプレーヤーにかけなくても、ことばがあふれてくる、そんな人生の友のようなアルバムたち。…ぼくのソウルミュージック。」 OTOの航海、お楽しみ下さい:)

      データ本
      330円
      購入
      紙の本
      購入
    • My Soul Music

      My Soul Music

      Takuji Aoyagi著

      TAO LAB BOOKS発行

      「musiqarium series」の記念すべき第一弾は音楽家+作家の青柳拓次氏。こちらはWEB版です。スマートフォンで読む場合、リフロー型のためにレイアウト崩れる恐れがあります。 「メジャーマイナーをこえて、いくどとなく聴き返した88枚のアルバムです。ぼくを愉しませ、慰め、鼓舞し、寄り添ってくれた世界の音楽。わざわざプレーヤーにかけなくても、ことばがあふれてくる、そんな人生の友のようなアルバムたち。…ぼくのソウルミュージック。」 OTOの航海、お楽しみ下さい:)

      データ本
      330円
      購入
      紙の本
      購入
    • ひかるのきみ 拾弐

      拾壱(12)では「横笛」「鈴虫」「夕霧」「御法」「幻」を収録しています。 柏木の死後、残された妻・女二の宮のもとへ通う夕霧。気持ちは募るばかりだが中々うまくいかない。六条院では入道の宮(女三の宮)が産んだ若君(のちの薫)が皇子たちとともにすくすくと成長。紫上は出家を願うがヒカルの反対により叶わず、大がかりな法会を催す。

      データ本
      770円
      購入
      紙の本
      1,496円
      購入
    • ひかるのきみ 玖

      玖(9)では「藤袴」「真木柱」「梅枝」「藤裏葉」を収録しています。 玉鬘を巡る騒動とその顛末、夕霧と雲居雁の恋の行方、明石の姫君の入内、まだまだ続くヒカルの隆盛、六条院の華麗なる日々。

      データ本
      660円
      購入
      紙の本
      1,298円
      購入
    • 平成の大洪水

      平成の大洪水

      杉岡 昇著

      山の辺書房出版発行

      [内容紹介] ●多くの災害被災者や、未だ被害に遭われていない人にも是非ひお読みいただきたい 一冊です。災害時の心得や避難生活の細かな問題点などが当事者として克明に記述 されていて参考になります。 ●本書籍は新聞発表以来、行政や消防関係者の重大な関心を集め、加えて、NHK名 古屋・NHK和歌山などでも現地ロケが行われ、放映後大きな話題となりました。 ●紀伊半島南部は過去に伊勢湾台風など数々の台風に襲われ、その度に川の氾濫で  家屋浸水・水没し大切なものを失った。教訓はあったのだが、この半世紀間殆ど  災禍に遭うことがなかった。それで油断していた。 ●そんな折、平成12号台風が猛烈な勢いで襲ってきた。筆者は過去の経験から、  多少の浸水はあるだろうが大したことはないだろうと高を括っていた。避難勧告  を無視し、妻と共に二階に籠城した。市の職員の息子にそのことを伝え、風雨の  収まるのを待っていた。 ●ところが、意に反し大変な事態となった。かつて経験したことのない大洪水とな  ったのだ。九死に一生を得て救出されたが、家屋は完全水没し。転居する羽目に。 ●筆者曰く「この手記を書こうと思ったのは、日ごろの防災に対する心構え・侮る  ことのない万全の準備がいかに大切かを自身の体験から後世に残すべき」と言う。 ●避難とは…・被災者の心理とは…・被災後の人生とは…・生き続ける意義とは…  などに焦点を当て実録手記として吐露した強烈な自分史です。 近年の異常気象で何 時誰が被災当事者となるか分かりません。万人の心準備も兼ねてご一読ください。 ●特に、一階から二階へ濁流が襲うなか、知人のボートで脱出するところなどはハードな ドラマのようです。終の住処に移り住んだ主人公の心の変遷も素晴らしいものがありま す。

      データ本
      550円
      購入
      紙の本
      購入
    • 増補改訂版 熊野の里山今昔噺

      2019年1月6日更新 表紙のみ組み替えしました。 ………………………… 2019年1月5日更新 表紙のみ変更 ………………………… 2018年12月7日更新 増補改訂版になりました ………………………… 2018年12月7日更新 増補版に改訂 ………………………… 2018年12月6日更新 増補改訂版になりました。 …………………………  著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 「里山今昔噺」は二部構成構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。  里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。  なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。  この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。

      データ本
      825円
      購入
      紙の本
      2,200円
      購入