
TORIKO BRAND for BCCKS

絵本の、いろいろなカタチ実験中~
TORIKO BRAND for BCCKS
冊数 3 冊
紙本 1 冊
更新 2013.04.04
ジャンル 絵本3
きのとりこ作、やや大人向けの絵本ならべています
「大人向け」と書きましたが、作っている本人は子ども向けとか大人向けとかそんなに意識せずに絵のある本なら「絵本」って思っていて、それはもう描いている間は取り憑かれたようにその世界に入り込んでいるわけですが、いざ出来たものを編集者さんに見せると「これは児童書ではないから……」と言われてお蔵にはいってしまいがちなんですでもね、世に出してもそんなに見苦しくない出来だと思うんですよね〜見てみてくださいね〜。
他にもいろいろ作ってますヨ。
http://www.kinotori.com/studio/picturebook/picturebook.html
-
『だれも知らない森を思う』
Toriko Brand発行
絵本
2013.04.01
『だれも知らない森を思う』
Toriko Brand発行
絵本
-
月のない夜は、ものおもいにふける夜。暗闇に投影されるイメージは、さまざまに姿を変えひろがってゆく。そして、ふとある思いがよぎるのだ、自分自身もまた投影されたイメージに過ぎないのではないかしら、と。
データ本:無料
-
『うらゆきひめ』
Toriko Brand発行
絵本
2013.11.29
『うらゆきひめ』
Toriko Brand発行
絵本
-
2013年11月28日更新
プロフィール欄に「書店」へのリンクを追加しました。
…………………………
だれもが知っている童話『白雪姫』の、グリム兄弟による初版をもとに、物語の中で起きている出来事はほぼそのままに、ただ裏側から光を当てるような視点であらたに創作しました。実は「白雪姫はとても醜かった」というところから始まります。データ本:無料
紙本:1,705円
-
『なないろえんぴつ』
Toriko Brand発行
絵本
2012.03.02
book List
-
だれも知らない森を思う KINOTORIKO
Toriko Brand
-
うらゆきひめ KINOTORIKO
Toriko Brand
-
なないろえんぴつ KINOTORIKO
Toriko Brand

TORIKO BRAND
for BCCKS
book store
その他の書店
-
-
「東京コレクションを考える」では、これまでの歴史を振り返り、今後の提言を行っている。TD6からスタートした東京コレクションは、東京ファッションデザイナー協議会(CFD)に受け継がれ、現在は日本ファッション・ウィーク推進機構(JFW推進機構)が主催している。メルセデスベンツが冠スポンサーにつき、「メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京」という名称で開催されている。 一時期、東京コレクションのあり方については、いろいろと議論されたが、冠スポンサーがつき、経営的に安定してから、あまり話題にならなくなった。主催者や名称の変化はともかく、コレクションの意義、コレクションのあり方については継続して議論するべきではないか、と思う。 そもそも、パリもニューヨークもミラノも、各コレクションにはそれぞれのコンセプトがある。パリコレはフランス人デザイナー、ニューヨークコレクションはアメリカ人デザイナーのために存在しているのではない。世界中から参加するコレクションだ。 それなら東京はどうすべきか、というのが、私の問題意識である。 「ジャパンブランドの販売戦略を考える」では、輸出振興の名目で海外展示会に出展しながら、成果が上がらないメーカーに対する提言である。 海外企業が日本市場を重視するのは、日本市場で認められれば、アジア市場で信用を得られるからだ。日本企業もアジア市場を攻略するには、まず日本市場で認知されることを考えるのが当然だろう。しかし、現実は「日本で売れないから海外市場に行く」という考える人も多い。 まず日本市場でやるべきことをやってから、海外市場に出掛けましょう、という意見と具体的な進め方について解説した。 「ファッションビジネスをグローバルに考える」では、まず日本のビジネス環境全体を俯瞰している。その上で、ファッションビジネスはどうするか、という視点に立った提言を行っている。 「経済再生は『現場力』向上から」は、日本の強みは現場力にあるのではないか、という仮説から始まり、現場力を高めるための提言を行っている。政府や大企業は大卒のホワイトカラーであり、ホワイトカラーの視点で経済を見ている。しかし、私は「日本のホワイトカラーは国際競争力がない」と思っている。むしろ、販売員の接客や、工場の従業員にこそ国際競争力はあるのではないか。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。ということで、電子書籍という形にまとめてみた。まとめて読んでみると、また別の作品になっているように感じている。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
主人公・佐藤一樹はブラック企業に勤める24歳だ。日々、膨大な業務と理不尽な説教を受けて過ごしている。 そして、課長との営業同行の日、熱中症の為か一人の女性が倒れていた。一樹はすぐに救助しようとするが、課長は商談を優先してほっておけと言う。 さすがにそれはできないので、女性を救助した後に商談へ向かうが、会社から職務放棄とみなされ『クビ』を言い渡されてしまう。 そして無職になった一樹はすぐに就活を始めるのだが、気になる求人を見つけ早速応募すると「面接に来てほしい」と言われたのである。 しかもその面接官は社長であった。緊張しながら面接室のドアを開けると、先日熱中症で救助した女性が座っていた。そう、あの女性は女社長だったのだ。 よくわからない質問をされた後、すぐに「内定」がもらえた。しかし、勤務地は会社ではないらしい。 初出社日もその勤務地に行くと、なんと社長・小林清良の自宅のタワマンだったのだ。そして職種は「秘書兼家事代行」というよくわからないものだった。 実際に仕事が始まってみると、社長のキャラクターや出す指示が独特で・・・
- データ本
- 398円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
主人公・村田一真の母親が再婚し義父とギャルの義妹ができたのだが、どうもこの2人の仲が良くないとのことらしい。 そして一真自身も母親の再婚を機会に一人暮らしをする予定であった。 ただ、義妹の詩織は仲の悪い父親と新しい母親との3人で暮らすのがどうしても嫌らしく、一真の一人暮らしについて行きたいと懇願するのだった。 仕方なく頼みを了承した一真と詩織の二人の生活が始まった。 最初は義妹として接していた一真と詩織だが、詩織が一真を一目惚れしたとわかり、一真も次第に詩織に惹かれていく。 そして付き合うことを決めた後は、詩織が足りなかった愛情を取り戻すべく積極的に動くのであった・・・
- データ本
- 398円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-