
時空を自由自在に歩こう
Journey on Books

時空を自由自在に歩こう
Journey on Books
冊数 13 冊
紙本 5 冊
更新 2019.04.15
ジャンル 旅行13
旅のログから内なる旅のガイドまで+++++++++
-
『stone 石を巡る旅 文庫』
Journey on発行
旅行
2016.08.13
『stone 石を巡る旅 文庫』
Journey on発行
旅行
-
2019年3月26日
無料公開に変更しました
2016年8月13日
文庫版として写真のリサイズと一部内容修正をしました
…………………………
スコットランド、アイルランド、そしてイギリス。スタンディングストーンやストーンサークルなど石の遺跡をめぐった旅の写真と記憶を綴りました。データ本:無料
紙本:2,200円
-
『Naturally』
Journey on Books発行
旅行
2017.10.22
『Naturally』
Journey on Books発行
旅行
-
誰にでも行き過ぎたと感じる時立ち戻る場所があると思います。
私にとってそれは北海道でした。
2017年9月、ニセコ昆布温泉に滞在した2週間の旅の記録です。
探求中であるフラワーエッセンス、ライト・ランゲージについても触れています。データ本:無料
紙本:2,037円
-
『夢見る森へ 戸隠・黒姫・笹ヶ峰 信越の森を歩く』
Journey on発行
旅行
2019.07.25
『夢見る森へ 戸隠・黒姫・笹ヶ峰 信越の森を歩く』
Journey on発行
旅行
-
2019年7月25日更新
古くなった情報部分を削除しました。
この夏の終わり、再び信越の森に行く予定です。
…………………………
戸隠、黒姫、そして笹ヶ峰、天使の避暑地ー信越の森の中で過ごした夏休みでした。データ本:無料
紙本:1,771円
-
『春分の旅 二〇一六』
Journey on発行
旅行
2016.08.13
『春分の旅 二〇一六』
Journey on発行
旅行
-
2016年8月13日更新
無料公開に変更しました。
…………………………
2016年3月、関西空港から奥河内、高野山、そして和歌山へ。データ本:無料
紙本:1,771円
-
『高田・妙高 二〇一五』
Journey on発行
旅行
2016.04.08
『高田・妙高 二〇一五』
Journey on発行
旅行
-
2016年4月8日更新
「上越妙高二〇一五」に火打山・妙高山への山行き写真も収めた新たな版として公開しました。
…………………………
2015年6月、北陸新幹線でアクセスが良くなった新潟県上越地方、上越妙高駅を起点に高田と妙高高原にある赤倉温泉を訪ねました。データ本:無料
紙本:1,771円
-
『One's Diary Findhorn 1998』
Journey on発行
旅行
2015.12.23
『One's Diary Findhorn 1998』
Journey on発行
旅行
-
スコットランド北部にあるコミュニティ、フィンドホーン・ファウンデーションで過ごした3ヶ月の葛藤の記憶を綴ったものです。天使や精霊の魔法が息づいているその場所から、私のサバティカル・イヤーが始まりました。
データ本:無料
-
『CANADA 1997』
Journey on発行
旅行
2015.10.10
『CANADA 1997』
Journey on発行
旅行
-
2015年10月10日更新
公開版に更新 写真拡大できるEPUB版は無し
…………………………
1997年1月 CANADA への旅の記録です。
Vancouver - Winnipeg - Churchillデータ本:無料
-
『北海道 一九八八 *』
Journey on発行
旅行
2015.08.12
『北海道 一九八八 *』
Journey on発行
旅行
-
北海道を旅した記憶を集めました。ニセコ二〇一五には載せてない知床、日高のエピソードを加筆しています。
ニセコ 二〇一五 四月 小樽-ニセコ-札幌
道南周遊 一九八八 一月 札幌-小樽-函館
知床 一九九〇 九月 帯広-旭川-網走-知床-札幌
日高 一九九三 八月 札幌-様似-平取データ本:無料
- もっと見る
↓
book List
-
stone 石を巡る旅 文庫 吉沢良子
Journey on
-
Naturally Ryoko Yoshizawa
Journey on Books
-
夢見る森へ 戸隠・黒姫・笹ヶ峰 信越の森を歩く 吉沢良子
Journey on
-
春分の旅 二〇一六 吉沢良子
Journey on
-
高田・妙高 二〇一五 吉沢良子
Journey on
-
One's Diary Findhorn 1998 Ryoko Yoshizawa
Journey on
-
CANADA 1997 吉沢良子
Journey on
-
北海道 一九八八 * 吉沢良子
Journey on
-
ニセコ 二〇一五 吉沢良子
Journey on
-
Italia '99 吉沢良子
Journey on
-
金沢・鶴来 二〇一三 吉沢良子
Journey on
-
伊勢 二〇一三 吉沢良子
Journey on
-
連翹と桜 개나리와 벚꽃 吉 沢 良 子
Journey on

Ryoko Yoshizawa
Unknown Sound Session "未知なる音のセッション" を通じて旅する魂を勇気づけます。
個人のためのカスタム・エッセンスも提供中。
"あなたの心に触れさせてください"
https://www.facebook.com/journeyon.ry/
これら旅の本は私がこれまでに過ごした時間を切り取った一片です。
気軽にコメントいただけると嬉しいです。
運営
Journey on
book store
その他の書店
-
-
-
2019年1月6日更新 表紙のみ組み替えしました。 ………………………… 2019年1月5日更新 表紙のみ変更 ………………………… 2018年12月7日更新 増補改訂版になりました ………………………… 2018年12月7日更新 増補版に改訂 ………………………… 2018年12月6日更新 増補改訂版になりました。 ………………………… 著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 「里山今昔噺」は二部構成構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。 里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。 なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。 この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
-
[内容紹介] ●多くの災害被災者や、未だ被害に遭われていない人にも是非ひお読みいただきたい 一冊です。災害時の心得や避難生活の細かな問題点などが当事者として克明に記述 されていて参考になります。 ●本書籍は新聞発表以来、行政や消防関係者の重大な関心を集め、加えて、NHK名 古屋・NHK和歌山などでも現地ロケが行われ、放映後大きな話題となりました。 ●紀伊半島南部は過去に伊勢湾台風など数々の台風に襲われ、その度に川の氾濫で 家屋浸水・水没し大切なものを失った。教訓はあったのだが、この半世紀間殆ど 災禍に遭うことがなかった。それで油断していた。 ●そんな折、平成12号台風が猛烈な勢いで襲ってきた。筆者は過去の経験から、 多少の浸水はあるだろうが大したことはないだろうと高を括っていた。避難勧告 を無視し、妻と共に二階に籠城した。市の職員の息子にそのことを伝え、風雨の 収まるのを待っていた。 ●ところが、意に反し大変な事態となった。かつて経験したことのない大洪水とな ったのだ。九死に一生を得て救出されたが、家屋は完全水没し。転居する羽目に。 ●筆者曰く「この手記を書こうと思ったのは、日ごろの防災に対する心構え・侮る ことのない万全の準備がいかに大切かを自身の体験から後世に残すべき」と言う。 ●避難とは…・被災者の心理とは…・被災後の人生とは…・生き続ける意義とは… などに焦点を当て実録手記として吐露した強烈な自分史です。 近年の異常気象で何 時誰が被災当事者となるか分かりません。万人の心準備も兼ねてご一読ください。 ●特に、一階から二階へ濁流が襲うなか、知人のボートで脱出するところなどはハードな ドラマのようです。終の住処に移り住んだ主人公の心の変遷も素晴らしいものがありま す。
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
2019年4月22日更新 図の色の調整。 ………………………… 2019年4月5日更新 ページ割 ………………………… ハオルンとは 既成のストールを、ちょっと縫い止めただけで、着られるようにしたものです。 手で、縫ってもよいですし、もちろんミシンで縫ってもO.K. ちょっと、その時だけという時には、ブローチや安全ピンで留めるだけでも、いい感じですよ。 そんな風に、既成のストールに手を加えたものに ハオルンと名前をつけてしまいました。 着物生地を扱っていると、33cmくらいの巾で、いろいろ考えていくので、ちょうど、ストールを扱っているよう。エスニック屋さんが好きで、ストールを、つい買ってしまう。 そんな、ストールを、ちょいと、はおってみたら、そして、都合のいいところを留めてみたらば、 あらあらナント! とても簡単なチクチクでストールが着られてしまうので、是非、その縫い方をお教えしたいと思い、この本が出来上がりました。
-
-
-
ショートショートを愛してやまない7人のアマチュア小説家が集結し『ショートショート研究会』が発足しました。 我々は世代も性別も職業も暮らしている土地も異なりますが、決しててんでばらばらな存在ではありません。 本書は研究会メンバーによって執筆されたアンソロジー本で、第一回目となる今回は“猫”をテーマにしています。 猫でそんなに幾つも話が書けるのか? 勿論、書けます。 個性豊かな7つ(+1)の物語が描き出す世界は、本屋に並んでいる職業小説家のアンソロジー本とは一味ちがうことを、直ぐにでも感じていただけることでしょう。 縁あって本書をお手に取って頂いたあなたに隅々までお楽しみいただけたなら、研究会一同大変嬉しく思います。 【掲載作品】 「春の知らせ」 宵野遑 「ネコミキサー」 にゃおっく 「猫の遊星」 楠樹暖(ゲスト) 「ネコノミ」 梨子田歩未 「ニャンコ掲示板」 くにさきたすく 「窓越しの恋」 風富来人 「猫は来なかった」 土地神 「肉球コマンド」 酒井貴司 【特別収録】 ショートショート研究会リレーインタビュー
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
── 大人になって、いじめっ子と再び出会った。 僕の趣味は、趣味と言うには深刻すぎると自分でも思うが、復讐計画を作ることである。 相手は、山岸涼。十年前、中学生のころ、僕の人格をズタズタにした男だ。 いまだに当時の屈辱を思い出し、夜中に飛び起きることがある。そんなときはパソコンに向かい、山岸の殺害計画を作る。 絞殺。 撲殺。 扼殺。 焼殺。 計画のテキストファイルは、百五十を越えた。 実行したことは、ない。 僕にできることは悶々と怨念をキーボードに叩きつけることばかりだった。計画は何の意味もない。それは判っていた。 虚しい計画を徹夜で作った朝、往復はがきが届いていた。同窓会の案内だった。 幹事は、山岸涼。 はがきを破り捨てようと思った。 しかし、十年も山岸の記憶に縛られ続けていながら、僕にはチンケなプライドがあった。 山岸ごときに人生を左右されたくない。 僕は、同窓会に出ることに決めた。 忌まわしい記憶に、僕は勝てるのか。 (※『月刊群雛』2016年08月号掲載作品のサンプルおよび作品情報&著者情報を収録しています)
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-