シナリオ・センター大阪校作品集
シナリオ・センター大阪校
シナリオ・センター大阪校作品集
シナリオ・センター大阪校
冊数 5 冊
紙本 0 冊
更新 2021.04.02
ジャンル エッセイ2 SF・ホラー・ファンタジー1 芸能・演劇1
-
『Mon essai わたしのエッセイ3』
シナリオ・センター大阪校発行
エッセイ
2021.04.02
『Mon essai わたしのエッセイ3』
シナリオ・センター大阪校発行
エッセイ
-
シナリオ・センター大阪校の「楽しくつづるエッセイ教室」クラスの受講生が書いたエッセイをまとめたエッセイ集の第3弾!
日常の中にある、ちょっとしたドラマをお楽しみ下さい。
受講生は随時募集中!詳しくはこちら(https://scenario-center.com/class/optionclass/essai)をご覧ください。
皆さんも、人生のひとこまを、少しづつ綴ってみませんか?
データ本:無料
-
『Mon essai わたしのエッセイ2』
シナリオ・センター大阪校発行
エッセイ
2019.11.01
『Mon essai わたしのエッセイ2』
シナリオ・センター大阪校発行
エッセイ
-
シナリオ・センター大阪校の「楽しくつづるエッセイ教室」クラスの受講生が書いたエッセイをまとめたエッセイ集の第2弾!
日常の中にある、ちょっとしたドラマをお楽しみ下さい。データ本:無料
-
『分泌【第1号】怖がたり』
シナリオ・センター大阪校発行
2017.05.19
『分泌【第1号】怖がたり』
シナリオ・センター大阪校発行
-
2017年2月18日更新
注意書き追加
…………………………
2012年に発行された、シナリオ・センター大阪校の小説研修クラスの作品『分泌』第1号「怖がたり」を再度電子書籍化したものです。
※「本をよむ」をクリックしてお読み下さい。データ本:無料
-
『真冬の怪談 BUKIMI』
シナリオ・センター大阪校発行
SF・ホラー・ファンタジー
2019.02.08
『真冬の怪談 BUKIMI』
シナリオ・センター大阪校発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
小説研修クラスと小説公募専科合同の電子書籍を発行!
その名も『真冬の怪談(ホラー) BUKIMI』!
一言でホラーと言っても、その切り口は多種多様!
ぜひご一読ください!データ本:無料
-
『シナリオ作品集5』
シナリオ・センター大阪校発行
芸能・演劇
2019.01.10
『シナリオ作品集5』
シナリオ・センター大阪校発行
芸能・演劇
-
シナリオ・センター大阪校のシナリオ作品集、第5弾!
今回は「2018大阪校5枚シナリオコンクール」にて最優秀賞と佳作を受賞された作品、さらに電子書籍限定の60枚シナリオ作品を掲載しています!!データ本:無料
book List
-
Mon essai わたしのエッセイ3
シナリオ・センター大阪校
シナリオ・センター大阪校
-
Mon essai わたしのエッセイ2
シナリオ・センター大阪校
シナリオ・センター大阪校
-
分泌【第1号】怖がたり
シナリオ・センター大阪校 小説研修クラス
シナリオ・センター大阪校
-
真冬の怪談 BUKIMI
シナリオ・センター大阪校 小説研修クラス・公募専科
シナリオ・センター大阪校
-
シナリオ作品集5
シナリオ・センター大阪校
シナリオ・センター大阪校
シナリオ・センター大阪校
シナリオの書き方が学べる学校。映画、テレビドラマ、ラジオドラマ、小説のプロを育てて42年。 600名以上の方々がプロとして活躍しています。
運営
シナリオ・センター大阪校
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
『私は自分がなにを考え、それをどうこの人に伝えようとしているか不安になった。雨は窓にあたった。私は川を思った。記憶にある川の光景を思い浮かべていた』 突然、義母と暮らすことになった《私》 義母は自分の部屋の窓を覆う大きな木のことで、毎日夫に文句を言ってくる。 《私》は極力それに関わらないようにしているのだが―― 林檎、川の奔流、雨、風、大きな木 幾つかのイメージが重なっていき、 最後に、それが切って落とされるような感じに書いてみました。 ある意味では、怖い話かもしれません。 あるいは、《怖いこと》というのは 主に家庭内で醸成されるものだというのを 示しているものだと思います。 ------------------------- しばらくのあいだ無料にします。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。