インターネット・リアリティ研究会

 

インターネット・リアリティ研究会

冊数 4

紙本 0

更新 2013.08.29

ジャンル アート4

このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネット・リアリティ研究会とは

インターネット・リアリティ研究会は、エキソニモ(千房けん輔、赤岩やえ)、思い出横丁情報科学芸術アカデミー(谷口暁彦+渡邉朋也)、栗田洋介を中心に、2011年7月に開催された座談会「インターネット・リアリティとは?」をきっかけに発足しました。

2012年にICCにて展覧会「[インターネット アート これから]——ポスト・インターネットのリアリティ」を企画、展覧会会期中もさまざまなゲストを交えた座談会によって議論を深めていきました。これから順次、座談会の採録やさまざまなテキスト、また映像の記録などをBCCKS等を通じ公開していきます。

  • d本:68㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。 ------------------------------------ 座談会「お絵描き掲示板のインターネット・リアリティ」 日時:2012年2月26日(日)午後4時 出演:谷口暁彦、gnck、虎硬、山本悠、畠中実(ICC)

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『座談会「お絵描き掲示板のインターネット・リアリティ」』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    -

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。
    ------------------------------------
    座談会「お絵描き掲示板のインターネット・リアリティ」
    日時:2012年2月26日(日)午後4時
    出演:谷口暁彦、gnck、虎硬、山本悠、畠中実(ICC)

    データ本:無料

  • 『アーティスト・トーク エキソニモ + 座談会』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    2013.02.16

    d本:84㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。 ------------------------------------ アーティスト・トーク エキソニモ + 座談会 《ナチュラル・プロセス》と《祈》を出品しているエキソニモによるアーティスト・トークを行ないます.出品作品をはじめ,これまでの作品を振り返りつつ,《ナチュラル・プロセス》の一部として展示中の最新作《A Web Page - 403 Forbidden》をめぐる経緯について語ります.アーティスト・トーク終了後は,インターネット・リアリティ研究会メンバーも交えた座談会に移行します. 出演:エキソニモ(千房けん輔,赤岩やえ),栗田洋介,谷口暁彦,渡邉朋也,萩原俊矢,水野勝仁(ネット中継による参加) 日時:2012年2月17日(金)午後7時

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『アーティスト・トーク エキソニモ + 座談会』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    -

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。
    ------------------------------------
    アーティスト・トーク エキソニモ + 座談会
    《ナチュラル・プロセス》と《祈》を出品しているエキソニモによるアーティスト・トークを行ないます.出品作品をはじめ,これまでの作品を振り返りつつ,《ナチュラル・プロセス》の一部として展示中の最新作《A Web Page - 403 Forbidden》をめぐる経緯について語ります.アーティスト・トーク終了後は,インターネット・リアリティ研究会メンバーも交えた座談会に移行します.
    出演:エキソニモ(千房けん輔,赤岩やえ),栗田洋介,谷口暁彦,渡邉朋也,萩原俊矢,水野勝仁(ネット中継による参加)
    日時:2012年2月17日(金)午後7時

    データ本:無料

  • 『座談会「ポスト・インターネットを読む」』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    2013.02.16

    d本:64㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。 ------------------------------------ 座談会「ポスト・インターネットを読む」 日時:2012年2月11日(土)午後4時 出演:萩原俊矢、谷口暁彦、栗田洋介、渡邉朋也(ネット中継による参加)、畠中実(ICC)

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『座談会「ポスト・インターネットを読む」』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    -

    2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。
    ------------------------------------
    座談会「ポスト・インターネットを読む」
    日時:2012年2月11日(土)午後4時
    出演:萩原俊矢、谷口暁彦、栗田洋介、渡邉朋也(ネット中継による参加)、畠中実(ICC)

    データ本:無料

  • 『座談会「インターネット・リアリティとは?」』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    2013.02.16

    d本:106㌻ 10inch版

    -

    レビュー 2

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    1991年8月6日,世界最初のウェブサイト(http://info.cern.ch/)が設立されました.それからちょうど20年が経とうとする現在,インターネットはわたしたちにとって,ごくあたりまえの存在となっています.誰かとコミュニケーションをとったり,調べものをしたり,自分の創作物を発表したり,さらにそれを批評しあったり……そこには,ネットならではの作法やリアリティが存在しているように感じられます.日々わたしたちがネットに接しているなかで,ネット特有の〈リアリティ〉を認識するようになっている,とすれば,それはどういうことなのでしょうか? この座談会では,出演者それぞれがネットに感じる「インターネット・リアリティ」ともいうべき〈リアリティ〉とは何か,なぜそう感じるのか,を探ります. -------------------------------------------------------------- 日時:2011年7月24日(日)午後6時より 出演:エキソニモ 思い出横丁情報科学芸術アカデミー(谷口暁彦+渡邉朋也) 栗田洋介(CBCNET) youpy 畠中実(ICC)

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『座談会「インターネット・リアリティとは?」』

    インターネット・リアリティ研究会著

    インターネット・リアリティ研究会+ICC発行

    アート

    -

    1991年8月6日,世界最初のウェブサイト(http://info.cern.ch/)が設立されました.それからちょうど20年が経とうとする現在,インターネットはわたしたちにとって,ごくあたりまえの存在となっています.誰かとコミュニケーションをとったり,調べものをしたり,自分の創作物を発表したり,さらにそれを批評しあったり……そこには,ネットならではの作法やリアリティが存在しているように感じられます.日々わたしたちがネットに接しているなかで,ネット特有の〈リアリティ〉を認識するようになっている,とすれば,それはどういうことなのでしょうか? この座談会では,出演者それぞれがネットに感じる「インターネット・リアリティ」ともいうべき〈リアリティ〉とは何か,なぜそう感じるのか,を探ります.
    --------------------------------------------------------------
    日時:2011年7月24日(日)午後6時より
    出演:エキソニモ
    思い出横丁情報科学芸術アカデミー(谷口暁彦+渡邉朋也)
    栗田洋介(CBCNET)
    youpy
    畠中実(ICC)

    データ本:無料

インターネット・リアリティ研究会

エキソニモ
思い出横丁情報科学芸術アカデミー
(谷口暁彦+渡邉朋也)
栗田洋介
萩原俊矢
水野勝仁
youpy

運営

インターネット・リアリティ研究会

http://www.ntticc.or.jp/Archive/2012/Internet_Art_Future/index_j.html

書店一覧
book store

その他の書店

    • 魔法少女リルリルリルリと俺の選択

      ド直球投げ込む平成二次元美少女譚! 俺はなぜか二次元世界でループしていた。死んだ幼馴染みみたいな女子を攻略しないといけないらしい。何を言ってるかわからないと思うが(略 著  者:アンジェロ 編  集:ハギヨシ デザイン:古海あいこ NovelJam 2018 出場作品

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入
    • 出版創作イベント「NovelJam 2018」全作品

      この書籍は、NPO法人日本独立作家同盟が2018年2月に開催したイベント「NovelJam(ノベルジャム)」で生み出された16作品を合本し、審査員による講評や写真などを追加したものです。 「NovelJam」とは「著者」と「編集者」、そして「デザイナー」が集まってチームを作り、小説の完成・販売までを目指す『短期集中型の出版創作イベント』です。ジャムセッション(即興演奏)のように参加者が互いに刺激を得ながら、その場で作品を創り上げています。今回ははじめて2泊3日の合宿形式を採用しました。そこから生まれた熱い創作の成果をお楽しみください。 Aチーム 『DIYベイビー』山田しいた(著) 『グッバイ、スプリング』寧花(著) 小野寺ひかり(編)山家由希(デザイン) Bチーム 『バカとバカンス』天王丸景虎(著) 『REcycleKiDs』ふくだりょうこ(著) 野崎勝弘(編)波野發作(デザイン) Cチーム 『その話いつまでしてんだよ』森山智仁(著) 『ひつじときいろい消しゴム』根木珠(著) 米田淳一(編)杉浦昭太郎(デザイン) Dチーム 『魔法少女リルリルリルリと俺の選択』アンジェロ(著) 『ユキとナギの冒険』牧野楠葉(著) ハギヨシ(編)古海あいこ(デザイン) Eチーム 『平成最後の逃避行』藤崎いちか(著) 『怪獣アドレッセント』腐ってもみかん(著) 和良拓馬(編)藤沢チヒロ(デザイン) Fチーム 『味噌汁とパン・オ・ショコラ』渡鳥右子(著) 『舞勇傅(ぶゆうでん)』冨士山絢々(著) 谷口恵子(編)w.okada(デザイン) Gチーム 『ツイハイ』渋澤怜(著) 『僕は彼の肉になる』金巻ともこ(著) ふじいそう(編)澤俊之(デザイン) Hチーム 『たそかれ時の女神たち』飴乃ちはれ(著) 『オートマティック クリミナル』高橋文樹(著) 澁野 義一(編)嶋田佳奈子(デザイン)

      データ本
      3,740円
      購入
      紙の本
      3,740円
      購入