
Interview! projectのインタビューが読める!
Interview! BCCKS Store

Interview! projectのインタビューが読める!
Interview! BCCKS Store
冊数 5 冊
紙本 0 冊
更新 2013.06.16
ジャンル ノンフィクション5
Interview!プロジェクトから生まれた、フリーマガジン『Interview!』。 ここでは『Interview!』に収録されたインタビューのバックナンバー等を公開していきます。
-
『Interview! 005 京都府立植物園 樹木医 肉戸 裕行さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
2013.06.16
『Interview! 005 京都府立植物園 樹木医 肉戸 裕行さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
-
Interview!、今回は京都府立植物園樹木医の肉戸 裕之さんに話を聞いた。もし植物が病気をしていたり枯れかけていたら、必要な処置を施す樹木医の仕事と、植物園の取り組み等について話を聞かせてもらいました。木や花、もの言わぬ植物達の声を聞く人は、どんな風に世の中をみて、日々を過ごしているんだろうか。
データ本:220円
-
『Interview! 004 谷内志穂さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
2013.05.25
『Interview! 004 谷内志穂さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
-
京都の北白川になる小さなお店、「ちせ nature and material」。ずっとパン屋さんだと思っていた。実はパンだけではなく、手作りのジャムやアクセサリー、陶器等も扱っているというのを知ったのは取材に訪れてのことだった。隠し部屋に続くような階段とその先に広がる二階の展示スペースはなんともカワイイ。どんな理由でこのお店が出来たのか、お店をやっているのはどんな人達なのか、手作りのジャム作りを担当しているという谷内さんに聞いた。
データ本:220円
-
『Interview! 003 棚橋 俊夫さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
2013.05.15
『Interview! 003 棚橋 俊夫さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
-
インタビューという手法を通じて世の中を読み解くInterview!プロジェクト。今回は精進料理人、棚橋俊夫さんに話を伺った。幼少時代の心象風景や、筑波大学に通っていた時の恩師のこと、精進、そして料理人を志した経緯、滋賀県にある「月心寺」での修業時代のことなどについて訊いた。
データ本:220円
-
『Interview! 002 Dragon Ash ATSUSHIさん(POWER of LIFE代表)』
Interview!出版発行
ノンフィクション
2013.05.01
2013年4月30日更新 奥付に『POWER of LIFE』のウェブサイトURLを追記 本文中の数字が横たわって表記される箇所を修正 ………………………… Dragon Ashのダンサー、ATSUSHIさんにダンスとの出会いや日々のトレーニングなどについてや、彼が発起人となり代表を勤める、生命の大切さや尊さをアスリートやミュージシャンの写真展やライブイベントを通して伝える活動を続ける「POWER of LIFE」のことについてお話を伺った。「POWER of LIFE」設立のきっかけの一つの重要な要因となった、千葉のアニマルシェルターを訪れた時、彼の胸に去来したものはなんだったのだろうか。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『Interview! 002 Dragon Ash ATSUSHIさん(POWER of LIFE代表)』
Interview!出版発行
ノンフィクション
-
2013年4月30日更新
奥付に『POWER of LIFE』のウェブサイトURLを追記
本文中の数字が横たわって表記される箇所を修正
…………………………
Dragon Ashのダンサー、ATSUSHIさんにダンスとの出会いや日々のトレーニングなどについてや、彼が発起人となり代表を勤める、生命の大切さや尊さをアスリートやミュージシャンの写真展やライブイベントを通して伝える活動を続ける「POWER of LIFE」のことについてお話を伺った。「POWER of LIFE」設立のきっかけの一つの重要な要因となった、千葉のアニマルシェルターを訪れた時、彼の胸に去来したものはなんだったのだろうか。データ本:220円
-
『Interview! 池上彰さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
2013.05.22
2013年5月21日更新 本文後に池上彰さんの写真を追加 ………………………… 2013年4月26日更新 数字表記を再び修正 公式ブログのURLをクレジットに追加 ………………………… 2013年4月25日更新 文字表記の問題を修正(アラビア数字を漢数字に変更) 最後に質問を一つ追加 ………………………… テレビのニュース番組や新聞の解説でおなじみの池上彰さん。世の中で今起きている事象の何が問題か、着眼点を分かりやすく解説してくれる。何でも知っているかのような博学な知識と、誰もが納得する分かりやすく説得力のある解説と伝え方には何か秘訣があるのだろうか。記者という仕事に対するこだわり、人に分かりやすく伝えるための池上流の秘訣、普段は語られる事のない学生時代の話、今後の密かな目標等を訊いた。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『Interview! 池上彰さん』
Interview!出版発行
ノンフィクション
-
2013年5月21日更新
本文後に池上彰さんの写真を追加
…………………………
2013年4月26日更新
数字表記を再び修正
公式ブログのURLをクレジットに追加
…………………………
2013年4月25日更新
文字表記の問題を修正(アラビア数字を漢数字に変更)
最後に質問を一つ追加
…………………………
テレビのニュース番組や新聞の解説でおなじみの池上彰さん。世の中で今起きている事象の何が問題か、着眼点を分かりやすく解説してくれる。何でも知っているかのような博学な知識と、誰もが納得する分かりやすく説得力のある解説と伝え方には何か秘訣があるのだろうか。記者という仕事に対するこだわり、人に分かりやすく伝えるための池上流の秘訣、普段は語られる事のない学生時代の話、今後の密かな目標等を訊いた。データ本:220円
book List
-
Interview! 005 京都府立植物園 樹木医 肉戸 裕行さん Interview!編集部
Interview!出版
-
Interview! 004 谷内志穂さん Interview!編集部
Interview!出版
-
Interview! 003 棚橋 俊夫さん Interview!
Interview!出版
-
Interview! 002 Dragon Ash ATSUSHIさん(POWER of LIFE代表) Interview!編集部
Interview!出版
-
Interview! 池上彰さん Interview!編集部
Interview!出版
Yoshikatsu Kubota
Interview!創刊編集長
book store
その他の書店
-
-
-
-
表紙イラスト:零-0 著者:ロール(文月ロク編)伊織 千景(一条源一郎編) 【あらすじ】 ゲーム好きの男子高校生「宮野卓(みやのたく)」は、ある日、地下クラブで「文月(ふみつき)ロク」という少女に出会う。「勝てば願いを叶える」という彼女とのゲームに自信満々に挑むも、その結果は惨敗。ペナルティを課された卓は「Ability Load ⇒ Enter」という不思議な能力に目覚めさせられ、ロクの下僕となることを誓わされる。謎の男や度重なる警告、予期せぬ戦いに巻き込まれる卓であったが、肝心の能力は「細長いものの長さを調節できる」という微妙な内容だった――。 【解説】 創作サークル「CLOCKWORK SQUARE」のビジュアルノベルをノベライズ。小説版のみの書き下ろしとして「一条源一郎編」を追加。敵側の視点で見た「Ability Load ⇒ Enter」は、この物語の「意味」を根底から覆す! 君はこの物語に仕込まれた「真相」を見抜けるか? ビジュアルノベルゲームその他の情報は「CLOCKWORK SQUARE」特設サイトをチェック! http://clockworksquare.kotobanova.com/abirou-sp/
- データ本
- 528円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
地球潜入なんて、簡単だと思っていたのにーー 滅びゆく同胞のため新天地を求めて地球へやってきた宇宙人のニケは、名古屋にある大須商店街で行方不明の仲間を探している最中に、宇宙船の鍵を失くしてしまう。 仕方なく大須商店街で捜索活動を続けるニケ。猫の体を借りての地上生活は危険が多く、鍵も仲間も見つけられずに戸惑うばかりの毎日だった。 地球人など下等で野蛮だと思っていたが、動物行動学を研究しているハカセや、コンビニの学生アルバイトでメガネ、同じくギター女子の梨世、変態チンピラのミキオ、ホームレスのキュータロー、野良猫のカモメ、そしてメガネたちが働くコンビニエンスストア『24』に集う人々など、ちょっとクセのある人間たちや他の地球生物と触れ合ううちにニケの心は少しずつ変わってゆく。 ニケは仲間を見つけられるのか、そして地球は新天地となりうるのか。 これは、ニケと出会った人たちが織りなす、ほのぼの群像コメディ。
-
-
-
-