

阿賀北ノベルジャム
冊数 7 冊
紙本 4 冊
更新 2022.01.01
ジャンル 文芸7
阿賀北ノベルジャム完成作品
「阿賀北ノベルジャム」とは、敬和学園大学(新潟県新発田市)主催の、地域の魅力を物語として発信する創作イベントです。本来は実際に参加者が集まる合宿型のイベントであるため、一時は新型コロナウイルス感染症の影響から開催が危ぶまれていましたが、イベント自体を実施するために検討を重ね、オンラインで開催しました。
阿賀北地域に暮らす若い作家の卵たち、そして東京など都市部で活動するプロの編集者・表紙デザイナーがオンラインで共同作業を行い、三ヶ月かけて作品が完成しました。
イベント概要:https://agakita-noveljam.com/
-
『バッテンガール』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2022.06.09
2022年6月9日更新 一部表記と表現を修正および変更。 2021年3月27日更新 一部表記と表現を修正。 ………………………… 2021年1月23日更新 著者によるあとがきを追加 ………………………… バッテンガール・大谷瑠依は高校三年生。 青春のすべてを注いだハンドボールは ライバル校に1勝もできずに終止符を打った。 あとは厳格な父の言うがままに 地元の大学に入り、卒業し、このまま人生を終える。 それでいいのかな? 瑠依はふと、自分を俯瞰する。 自分を「✕(バッテン)」としか評価できなかった少女・瑠依が、 本当の自分の形を模索するYA青春ストーリー。 勝ちたかった。 いや、勝ちたい。 あたしはまだ勝ちたい。 少女はつぶやく。「ジャンプシュート」と。 チームあがっと・阿賀北ノベルジャムオンライン2020参加作品。 グランプリ受賞。
『バッテンガール』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
2022年6月9日更新
一部表記と表現を修正および変更。
2021年3月27日更新
一部表記と表現を修正。
…………………………
2021年1月23日更新
著者によるあとがきを追加
…………………………
バッテンガール・大谷瑠依は高校三年生。
青春のすべてを注いだハンドボールは
ライバル校に1勝もできずに終止符を打った。
あとは厳格な父の言うがままに
地元の大学に入り、卒業し、このまま人生を終える。
それでいいのかな?
瑠依はふと、自分を俯瞰する。
自分を「✕(バッテン)」としか評価できなかった少女・瑠依が、
本当の自分の形を模索するYA青春ストーリー。
勝ちたかった。
いや、勝ちたい。
あたしはまだ勝ちたい。
少女はつぶやく。「ジャンプシュート」と。
チームあがっと・阿賀北ノベルジャムオンライン2020参加作品。
グランプリ受賞。
データ本:220円
紙本:1,249円
-
『おっかなびっくりスローライフ』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2021.02.24
『おっかなびっくりスローライフ』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
地方移住、Uターン──そんな夢とはほど遠く、IT業界をリタイアした佐々木は逃げ道として地元に返ってきた。ゆとりは欲しい、でも人は嫌い、けれども専門知識は活かしたい。そんな身勝手は、就農研修に従事する中で知らぬうちに薄れていく。その先に鈍い光が見えるような、見えないような。みっともない予防線を張りながらも、少しずつ何かが溶けていく若者の物語。
データ本:380円
-
『JKファンタジスタMISONOと5つの新潟』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2021.01.23
『JKファンタジスタMISONOと5つの新潟』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
新潟に生まれ新潟で育ち新潟を食し新潟を愛し新潟に死す。
女子高生プロサッカープレイヤー富田美園は透明人間だ。
かわいい妹からチームメイトからアイドルタレントまで巻き込んで、
マイペースにキラーパスを放ちまくる……。
新世代のローテンションスラップスティックSFコメディ爆誕。
時代はこの「新ハチャハチャ系SF」を待っていた。に違いない?
チームあがっと・阿賀北ノベルジャム参加作品。
データ本:220円
紙本:1,000円
-
『バッテンガール』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2022.06.09
2022年6月9日更新 一部表記と表現を修正および変更。 2021年3月27日更新 一部表記と表現を修正。 ………………………… 2021年1月23日更新 著者によるあとがきを追加 ………………………… バッテンガール・大谷瑠依は高校三年生。 青春のすべてを注いだハンドボールは ライバル校に1勝もできずに終止符を打った。 あとは厳格な父の言うがままに 地元の大学に入り、卒業し、このまま人生を終える。 それでいいのかな? 瑠依はふと、自分を俯瞰する。 自分を「✕(バッテン)」としか評価できなかった少女・瑠依が、 本当の自分の形を模索するYA青春ストーリー。 勝ちたかった。 いや、勝ちたい。 あたしはまだ勝ちたい。 少女はつぶやく。「ジャンプシュート」と。 チームあがっと・阿賀北ノベルジャムオンライン2020参加作品。 グランプリ受賞。
『バッテンガール』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
2022年6月9日更新
一部表記と表現を修正および変更。
2021年3月27日更新
一部表記と表現を修正。
…………………………
2021年1月23日更新
著者によるあとがきを追加
…………………………
バッテンガール・大谷瑠依は高校三年生。
青春のすべてを注いだハンドボールは
ライバル校に1勝もできずに終止符を打った。
あとは厳格な父の言うがままに
地元の大学に入り、卒業し、このまま人生を終える。
それでいいのかな?
瑠依はふと、自分を俯瞰する。
自分を「✕(バッテン)」としか評価できなかった少女・瑠依が、
本当の自分の形を模索するYA青春ストーリー。
勝ちたかった。
いや、勝ちたい。
あたしはまだ勝ちたい。
少女はつぶやく。「ジャンプシュート」と。
チームあがっと・阿賀北ノベルジャムオンライン2020参加作品。
グランプリ受賞。
データ本:220円
紙本:1,249円
-
『おっかなびっくりスローライフ』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2021.02.24
『おっかなびっくりスローライフ』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
地方移住、Uターン──そんな夢とはほど遠く、IT業界をリタイアした佐々木は逃げ道として地元に返ってきた。ゆとりは欲しい、でも人は嫌い、けれども専門知識は活かしたい。そんな身勝手は、就農研修に従事する中で知らぬうちに薄れていく。その先に鈍い光が見えるような、見えないような。みっともない予防線を張りながらも、少しずつ何かが溶けていく若者の物語。
データ本:380円
-
『サイマル769 季節の声が通う街』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2021.01.25
新潟県下越地方、人口約10万人のベッドタウン・新発田市。駅から伸びる商店街の中ほどに建つ市庁舎「ヨリネスしばた」のなかに、コミュニティラジオ局「FMしばた」の公開放送ブースがあります。小野さわ子は、ここで情報番組を担当する、元声優志望のパーソナリティ。性別も年代もさまざま、それぞれの場所で目標や悩みを抱えて暮らす人々に、さわ子の「ゆらぎボイス」は届きます。交通情報や日々の話題、季節ごとの街の催し、リクエスト曲に朗読……さわ子とリスナーの交流から、やがて一つの奇跡がうまれることに―― ラジオの音声、そして、人々から寄せられるメールや便り。「声」がつなげる、街の魅力もたっぷりとつまった連作短編。「阿賀北ノベルジャム2020online」参加作品。 *この作品の執筆・公開にあたり、阿賀北ノベルジャム協賛企業である「株式会社 エフエムしばた」様に、ラジオ局名称の使用許可等、快くご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
『サイマル769 季節の声が通う街』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
新潟県下越地方、人口約10万人のベッドタウン・新発田市。駅から伸びる商店街の中ほどに建つ市庁舎「ヨリネスしばた」のなかに、コミュニティラジオ局「FMしばた」の公開放送ブースがあります。小野さわ子は、ここで情報番組を担当する、元声優志望のパーソナリティ。性別も年代もさまざま、それぞれの場所で目標や悩みを抱えて暮らす人々に、さわ子の「ゆらぎボイス」は届きます。交通情報や日々の話題、季節ごとの街の催し、リクエスト曲に朗読……さわ子とリスナーの交流から、やがて一つの奇跡がうまれることに――
ラジオの音声、そして、人々から寄せられるメールや便り。「声」がつなげる、街の魅力もたっぷりとつまった連作短編。「阿賀北ノベルジャム2020online」参加作品。
*この作品の執筆・公開にあたり、阿賀北ノベルジャム協賛企業である「株式会社 エフエムしばた」様に、ラジオ局名称の使用許可等、快くご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。データ本:769円
紙本:1,000円
-
『返り道』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
2021.01.25
『返り道』
阿賀北ノベルジャム実行委員会発行
文芸
-
生まれ育った新潟県新発田市――
“散らかしたまま放置した子供部屋のような町”からまもなく旅立つ少年は、思い出の場所を巡るうちに自らの記憶の狭間へと迷い込んでいく。
幼い頃に遊んだ城のお堀、市役所の庁舎、そして学校――歩き疲れた少年の前に、そのSLは現れた。
無遠慮で奇妙な車掌と言葉を交わし、街で過ごした時間を走馬灯のように振り返りながら走る汽車はどこへ向かうのか。鮮烈な幻想青春譚。データ本:275円
紙本:550円
book List
-
バッテンガール Yohクモハ
阿賀北ノベルジャム実行委員会
-
おっかなびっくりスローライフ 嶋幸夫
阿賀北ノベルジャム実行委員会
-
JKファンタジスタMISONOと5つの新潟 月城いなほ
阿賀北ノベルジャム実行委員会
-
サイマル769 季節の声が通う街 萬歳淳一
阿賀北ノベルジャム実行委員会
-
返り道 師尾祥大
阿賀北ノベルジャム実行委員会
阿賀北ノベルジャム
運営
阿賀北ノベルジャム運営事務局
book store
その他の書店
-
-
Junior High School Mädchen出版画像集① ゆめかわいい
Junior High School Mädchen出版著
Junior High School Mädchen出版発行
-
-
-
大きなストレスにさらされる生活をよぎなくされる2020年。 人は楽しいこと、好きなことをしているとき免疫力(生命力=病気への抵抗力)がいちばんアップします。反対に楽しいことができないとき、将来的に好きなことができそうにないと悲観したとき(=希望を喪失したとき)に免疫力がダウンします。 私はアウシュヴィッツ強制収容所の話を聞きました。そこではときどき「何月何日に解放されるらしい」と根拠薄弱な噂が流れたことがあったそうです。しかし期待した解放がないまま噂の日が過ぎると、翌日からばたばたと病死する人が増えたそうです。がっかりすると生命力がくっと落ちるのです。 わたしたちは毎日強いストレスを受けて暮らしています。 人の体はストレスを受けると副腎皮質からコーチゾールというホルモンが出て鬱状態になるのです。うつ状態になると人の生命力(=免疫力、病気への抵抗力)がぐっと下がってしまいます。 ストレスを受け続けた体はほかの病気にかかりやすくなります。ふつうの風邪をひいて肺炎になるかもしれません。人が感染症にかかるかどうかは、病原微生物と人体の力比べの結果です。人体側が生命力を落としてしまったら、ただの風邪にかかりやすく、重症化しやすくなってしまいます。 ガンや糖尿病の発症率も上がるでしょう。ストレスを受けて分泌される副腎皮質ホルモンは糖尿病が発症するきっかけを作ります。血糖値を上げるのですね。例えばシマウマはライオンから逃げるわけです。ストレスを受けた動物は危機が迫ったと察知して、そのホルモンを分泌し「戦闘状態」に入るんです。それは血圧を上げ、血糖値を上げます。また免疫を下げます。その結果として、ストレスを受けると、ご飯がまずく感じ、便秘になり、眠れなくなるわけです。私たちを含む動物の体はそういうふうにできています。考えてみれば当然ですね。ライオンに襲われそうなときに、のんびり草を食べたりウンチしてる場合じゃないから。 一時的なストレスにより一時的に血糖値が上がるだけなら問題ありませんが、常時ストレスを受け慢性的に血糖値と血圧が高い状況が続くと危険です。 わたしたちの体の中では毎日のように、がん細胞が発生しています。しかし癌になる人は多くはありません。がん患者が増えたと言っても、人口の半分以下です。言い換えれば、人口の半分以上の人は一生ガンにならないわけです。頻繁にガン細胞が発生しているのにもかかわらずガンにならないのは、私たちの免疫力が、生まれたてのガン細胞をたちまちに破壊してくれているからです。 しかしながら、毎日強いストレスを感じて免疫力が低下したら、発生したがん細胞がそのまま大きく成長するかもしれないのです。ある程度以上に大きくなったがん細胞に対しては免疫は無力です。 うつやあせり不安に悩まされる人もおおいでしょう。精神的な不調を治す治療法は主として抗うつ薬服用する薬物療法と心理療法があります。その両方を併用することが治療結果が良いようです。 そんな現代の心理療法と、とても似たかんがえかたをするのが仏教です。2500年昔から存続する心理療法だと仏教思想を言えるかもしれません。薬物療法と心理療法に加え、仏教の修道をすることが、2020年の私たちをたすける最良の方法かもしれません。 見本として本文の一部分を以下に写します。 「幼少時の生育環境等で心の深い無意識下に植えつけられた世界観が、その人の認知の歪みとなって、鬱や不安を引き起こすと見るのが認知行動療法の基本だと第一節で述べた。それは仏教的に表現すると「生苦」である。四つの思うようにならぬことの第一に挙げられる生苦。 仏教は一人ひとりが世の中をありのままに見ているとは決してかんがえない。それぞれ独特のものの観方をしており、客観的に公正にみてはいないと人間をとらえる。そんな私たちが世の中を他人をそうして自分自身を見る視点は機械のように公平無私ではない。それはありえないのだ。私たちが見て判断する世界像はいつも必ずその人流にゆがんでいる。ひずんでいる。 ちゃんとみることはない。けれどもそんな世界像をだれもが正しいと信用して暮らしている。間違っていることを正しいと思いこんでいる。ほんとうは正しくないのだ。ゆがんでいるのだ。だから私たちのそんな世界観や判断を、「空」と仏教の専門語でよぶのである。「空」はクーと発音する。からっぽ、の意味である。般若心経の「色即是空、 空即是色」で一般にも有名な言葉だ。「色」はシキと発音する仏教語。眼で見る景色、耳で聞く音、鼻で嗅ぐ匂い、手で触る感触、頭で考える意識。そんな人間の感覚と思考の一切を「色」と表現する。 「色」は即ち「空」である。人間の感覚と思考の一切はからっぽだ、と言う意味だ。空っぽとは事実でない、真実でないということ。例えば、初めて再生機械を通した自分の声をきいたとき、びっくり仰天した経験があるだろう。けれども友達の声の録音音声ならば違和感を全然受けない。友達の肉声も録音された声も、紛れもなく友人の声だ。違わない。将来もしも「録臭機」が発明されたら、誰でも機械を通した自分の体臭を嗅げることになる。初めて自己臭を嗅いだらこれまた驚愕することだろう。自分についての自分の思い込みが、客観的事実とずれているから、こうした事態が起こるのだ。 事実でないことを事実と思いこんで自ら苦しんでいるということ。そのことに気づけば楽になる。 認知行動療法が目指すところの認知ゆがみの自覚とその是正を仏教的に表現するとこうなる。 「クライエントさん、あなたの判断の癖は客観的事実じゃないのですよ。空っぽなのですよ。それに気づけたらうつ病が治るんですよ」。
-
田中正造(1841〜1913)自伝の現代語訳です。 原文は1895(明治28)年に読売新聞上に連載されました。 徳川末期、領主六角家の悪政を退治した若き田中の活躍を「第一巻・青春立志篇」に描きました。 つづいて明治の暴君三島通庸(栃木県令)の独裁政治と対決します。三島は県知事でありながら泥棒と詐欺と人殺しを実行していたのでした。 弱きものをたすけ威張るものをこらしめる。壮年時代の正造が躍動します。 夏目漱石の「坊っちゃん」を彷彿とさせる竹を割ったような勧善懲悪ストーリーで、スピード感あるたいへん面白い本なのですが、文体が古めかしいことと、舞台が主として北関東と秋田岩手両県という多くの読者にとって、おそらくは、ぴんとこない土地であるため、残念なことに現代人はなかなか読めないと思います。そこで現代語訳することとしました。 底本は「田中正造選集第1巻民権への道」岩波書店1989年であります。 愉しみ読めるよう意訳調としています。
-
-
-
-
-
-
2022年1月31日更新 追記第7話を追加。 ………………………… 2021年2月27日更新 追記第6話を追加。 ………………………… 2019年6月23日更新 追記第5話(鉄研でいず!コミック)追加。 ………………………… 2019年5月4日更新 追記第3・4話追加。 ………………………… 2017年1月18日更新 追記第2話『快挙、そして不安』を追加。 ………………………… 2016年10月27日更新 SF雑誌『オルタナ』への掲載情報を追加第1話として加筆。 ………………………… 2016年10月18日更新 本文追加。 ・付録を新設、「MU」解説図と秋のセルパブSF雑誌マツリの予告を追加。 ………………………… 2016年9月7日更新 「鉄研でいず4」発売情報を追加。 ………………………… 2016年9月3日更新 鉄道マナーとご購読の案内について加筆。 ………………………… 2016年9月2日更新 軽微なミス訂正。 ………………………… 女子だけの鉄研を描いた半分実録小説「鉄研でいず」シリーズのガイドブック。「乙女のたしなみ・テツ道」の入門書として「鉄研でいず」を徹底解説。これであなたも「テツ道」を始められます!