
書肆
でざいそ堂

店主dezaisoが趣味でやっております
書肆でざいそ堂
冊数 24 冊
紙本 7 冊
更新 2013.08.14
ジャンル デザイン15 写真5 文芸3 ノンフィクション1
店主dezaisoの趣味の書店はじめました。よろしくおねがいします。
-
『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』
一〇〇〇BUNKO発行
デザイン
2017.05.03
「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順 浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。
『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』
一〇〇〇BUNKO発行
デザイン
-
「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。
国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。
《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順 浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。データ本:無料
紙本:4,070円
-
『鈴木勉の本(抜粋版)』
字游工房発行
デザイン
2013.06.27
『鈴木勉の本(抜粋版)』
字游工房発行
デザイン
順位
14『鈴木勉の本』は、字游工房が1999年に制作した、初代字游工房社長である鈴木勉の仕事をまとめた書籍です。ここでは鈴木の手がけた書体を紹介している第一部を中心に公開しております。
データ本:無料
-
『工芸大文字なぞり部』
KOUGEI出版発行
デザイン
2013.06.13
-
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
2013.10.16
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
順位
58『MOZ』は、東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻学生が中心となって制作したタイポグラフィ雑誌。創刊号特集はSWISS Inspired。「世界はなぜヘルベチカを選ぶのか」。グラフィックデザイナー・色部義昭と建築家・長谷川豪の対談。so+ba、岡崎智弘、ゴードン恵美インタビューなど。
データ本:無料
紙本:814円
-
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
2013.06.04
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。 このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。 カイシトモヤ
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
-
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。
このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。
カイシトモヤデータ本:無料
-
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
2011.09.08
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。 では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。 このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
-
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。
では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。
このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。データ本:無料
-
『ヨコカクInstagramブック 2011Q1』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.16
『ヨコカクInstagramブック 2011Q1』
ヨコカクブックス発行
デザイン
-
ヨコカクがInstagramにあげている写真をまとめました。[2011年Q1版]
http://listagr.am/n/yokokakuデータ本:無料
-
『道を歩けば文字に当たる』
のりたま出版発行
デザイン
2012.01.13
『道を歩けば文字に当たる』
のりたま出版発行
デザイン
-
街で見かけた色んな字を収集しています。
2012/01/13 BCCKS 初版発行
2012/04/03 BCCKS紙本 初版発行データ本:無料
-
『どうろのじフォントブック』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.08
-
『こどものじフォントブック』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2011.10.09
-
『ヨコカクInstagramブック2010』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.13
『ヨコカクInstagramブック2010』
ヨコカクブックス発行
デザイン
-
ヨコカクがInstagramにあげている写真をまとめました。[2010年版]
http://listagr.am/n/yokokakuデータ本:無料
-
『dungeness 12nov1992』
dezaiso publishing発行
写真
2013.03.12
『dungeness 12nov1992』
dezaiso publishing発行
写真
-
1992年11月12日、イギリス南東部のダンジェネスにあるデレク・ジャーマンの家「プロスペクト・コテッジ」まで旅をしたとき撮影したネガフィルムが20年ぶりに出てきたのでスキャンし一冊にまとめました。
フィルムスキャナ不調のため、ところどころ画像に歪みが入っていますが、こうして纏めていくうちに20年前のフィルムに現在のエフェクトを加えた、今の写真として見えてきたように思います。データ本:無料
-
グッドデザイソの本だな
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ」から数冊ピックアップしています。
全貌はグッドデザイソ書店のほうでどうぞ。 -
『グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2013.01.03
『グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2013年1月2日更新
まえがき・あとがきを追加しました
…………………………
2012年12月31日更新
大賞および各賞が発表されました!
…………………………
2012年12月31日更新
各賞および副賞を掲載しました
…………………………
デザイン関連ダジャレコンテスト #グッドデザイソ 2012 の誌上最終選考会です。2012年12月31日にこのブック上で各賞が発表されます。データ本:無料
-
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.09.30
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2012年10月1日から一ヶ月間開催される、「グッドデザイソ賞」のオフィシャルハンドブックです。デザイン関連ダジャレのご応募、お待ちしております。http://good.dezaiso.jp/
データ本:無料
-
『#グッドデザイソエキスポ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.03.21
-
『【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.04.03
『【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
『グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』を、コンパクトな文庫版サイズにレイアウトし直しました。紙の本としてもご購入いただけます。
データ本:無料
紙本:814円
-
蒲田系文藝の本だな
文学フリマの常連(?)「京急蒲田処女小説文藝大賞」関連書籍を並べています。
「第二回京急蒲田処女小説文藝大賞」「第一回京急蒲田処女小説文藝大賞」 -
『惑星』
デザイソ書房発行
文芸
2012.05.06
『惑星』
デザイソ書房発行
文芸
-
出宰漱太郎の小説第二弾です。5月6日に開催される「文学フリマ」のブースF-30「第二回京急蒲田処女小説文藝大賞」において限定10部が先行販売されたものに加筆・修正を施したものです。処女小説『コモン・センス』も収録されています。
データ本:220円
紙本:660円
-
『コモン・センス』
デザイソ書房発行
文芸
2011.09.26
『コモン・センス』
デザイソ書房発行
文芸
-
出宰漱太郎の処女小説がBCCKSで登場です。有料版では、購入特典としてPDFファイルやEPUBファイルといった電子データもダウンロードすることができます。
データ本:220円
-
『処女作オムニバス』
kopi publishing発行
文芸
2012.11.12
『処女作オムニバス』
kopi publishing発行
文芸
-
cooked.jp のブックレーベル、「コピ出版」からこのたび「第一回京急蒲田処女小説文藝大賞」にて発表されたうち3作品をオムニバス形式で発表する運びとなりました。—いわば「処女作オムニバス」です。
「拙すぎて逆にいいよね」、「始めてにしてはいいよね」そんな言葉には収まらない、収めようのない、そんな処女たちの世界へいま一歩、足を踏み入れて下さい。データ本:無料
紙本:935円
-
『壁際族』
壁際出版発行
ノンフィクション
2012.01.12
『壁際族』
壁際出版発行
ノンフィクション
-
「おかあさんといっしょ」のエンディング近くで壁際に立つ孤高のあの子たちを定点観測してみました。「壁際族#kabegiwa」は、エキソニモの赤岩やえさん命名の名前&タグですよ。皆さんも是非投稿してください。
データ本:無料
-
『ニューロン横町』
新日本デス川柳協会発行
写真
2012.04.03
『ニューロン横町』
新日本デス川柳協会発行
写真
-
2019年4月29日更新
2019.0429
…………………………
町を普通に歩いているとあまり気がつきませんが実は頭上はかなりサイバーな空間になっていたりします。都市のニューロンはむきだしの混沌だったりします。試しにご覧ください。データ本:無料
紙本:1,100円
-
『ワールド反転』
新日本デス川柳協会発行
写真
2012.04.15
『ワールド反転』
新日本デス川柳協会発行
写真
-
鏡の中の左右反転の町並みはどこかいつも歩いてる町並みと違和感を感じます。鏡の中の町をずっとずっと奥の方まで見てみたい衝動に駆られませんか?
データ本:無料
-
『FAuCEt』
dezaiso publishing発行
写真
2012.01.12
『FAuCEt』
dezaiso publishing発行
写真
-
ふと洗面台が顔に見えるときがあります。最近は自動で水が出るやつが増えましたが、つまみが2つあるタイプと対面すると、その表情につい名前を付けたくなるのです。
データ本:220円
-
『席撮り』
dezaiso出版発行
写真
2012.09.05
book List
-
Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版 Tokyo Type Directors Club
一〇〇〇BUNKO
-
鈴木勉の本(抜粋版) 字游工房
字游工房
-
工芸大文字なぞり部 2013年VC二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
MOZ 東京藝術大学
moz出版
-
Taking letters in Kamakura June 2013 カイシゼミ一期生
room-composite books
-
デザインで読む「本」と「電子書籍」 松本弦人×原研哉
Lifestyle Design Center
-
ヨコカクInstagramブック 2011Q1 ヨコカク
ヨコカクブックス
-
道を歩けば文字に当たる mashcosan
のりたま出版
-
どうろのじフォントブック ヨコカク
ヨコカクブックス
-
こどものじフォントブック ヨコカク
ヨコカクブックス
-
ヨコカクInstagramブック2010 ヨコカク
ヨコカクブックス
-
dungeness 12nov1992 dezaiso
dezaiso publishing
-
グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
言葉のデザイソ グッドデザイソ振興会
グッドデザイソ出版
-
#グッドデザイソエキスポ グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
惑星 出宰 漱太郎
デザイソ書房
-
コモン・センス 出宰 漱太郎
デザイソ書房
-
処女作オムニバス cooked.jp
kopi publishing
-
壁際族 #kabegiwa
壁際出版
-
ニューロン横町 ヤスコマ
新日本デス川柳協会
-
ワールド反転 ヤスコマ
新日本デス川柳協会
-
FAuCEt dezaiso
dezaiso publishing
-
席撮り dezaiso
dezaiso出版
dezaiso
book store
その他の書店
-
-
-
-
有明海沿岸の熊本県北部に位置する、かつて石炭で栄えた荒尾で貝堀の仲買を生業とする家に生まれた二人の兄弟。兄の敏雄は、友人の退学処分に憤り、校長室へ怒鳴り込んだ勢いで自らも高校を中退し、弟の浩一は将来の貝漁や海のことを勉強しようと大学の水産科に進学していました。 だが、昭和から平成に移るとともに諫早湾の干潟埋め立てと炭鉱閉山があり、貝の収穫量は目に見えて激減しています。 そんな中、敏雄はスナックで知り合った律子を家へ連れ込みます。彼女は子を孕んでいます。浩一はたまたま、市民プールの清掃のアルバイト中、白骨を見つけ、ひと騒動となります。貝漁とプール掃除という激務の中、黙々と働く女たちとともに汗を流す二人の兄弟。浩一は骨の正体が誰なのか気になり、また敏雄は貝漁の先行きを心配しながら、台風は着実にやってき、律子の出産も近づいてきます。 どこか落ち着かずいらだつ敏雄の頭にあるのは、父母が事あるごとに話して聞かせた、かつて敏雄が同じく母親から生まれる直前、台風の過ぎ去った後の有明海の情景でした。なんとそこには、突風がおさまった後、人の背を超すほどに貝が山のように盛り上がり、雲仙岳と重なるように聳えていたと言うのです。敏雄は作り話のようなその幻影を追い払うかのように、何かに取りつかれたよう猛スピードで海へと車を走らせるのですが……
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
彼は、ネット上で見つけた賞品がマウンテンバイクのクイズに答え見事勝ち残り、最終ステージのため、提出者である奥木という男の住む島へやってきました。奥木は緘黙の息子と二人で暮らしており、自分の日記を読み感想を伝えてくれることが最後の問題だと言い、日記帳と約束の印として自転車の鍵を手渡します。島の海岸には未戒塚と呼ばれる巨大な石棺と、至る所に奇妙な固形物(住民たちはそれをガラクタ、やがて羽化し浮遊すればシロチョウと呼んでいる)が寄せ集まり、日記には失踪した奥木の妻や、未戒塚にまつわる島の住民たちの謎を解く鍵が書かれていました。 ところが、彼が感想を言いに行く前に、奥木親子は不審な火事とともに消えてしまいます。彼は残された自転車に乗って未戒塚や固形物の中を走りながら、自分なりに調べ始めます。不思議なことに自転車は、まるで彼の体型を計ったようにぴったりし、島の不便な道を走るのに便利なつくりをしており、日記でそれが、かつて奥木の妻本人が、働いていた工場で組み立てられたものであることがわかります。 島で出会ったもう一人の男と一緒に石棺を調べているうちに、壁の向こうから奥木が幻影のように現れ、既に君の記憶は僕そのものになり、君自身もいづれこの中へ入るか、もしくはもう壁のこちら側へやってきているかもしれないと告げられます。そのとき緘黙とばかり思っていた息子の声がし、父親の言っているのはすべてまやかしだから、シロチョウともどもこの島全体を燃やして欲しいと彼に訴えるのです。彼は自転車に颯爽と跨り、シロチョウを燃やすべく、奮闘し始めるのですが…。 (三 田 文 学 N o. 140 新 同 人 雑 誌 評から) 非 正 規 の 職 を 解 雇 さ れ た ば か り の 「彼 」 は 三 十 歳 を 迎 え た 九 月 の あ る 日 に 、 マ ウ ン テ ン バ イ ク が 商 品 の イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の ク イ ズ に 解 答 し 、 次 の ス テ ー ジ に 進 ん だ と い う 連 絡 を 受 け る が ま ま 小 型 汽 船 で 島 を 訪 れ ま す 。 そ こ に は 、 未 戒 塚 と 呼 ば れ な が ら 島 の 人 間 を 葬 っ て い る 円 筒 形 の 巨 大 な 石 棺 や 、 地 下 か ら 湧 き 出 し て く る 色 や 形 の 様 々 な 「ガ ラ ク タ 」、 そ ん な 「ガ ラ ク タ 」 が 羽 化 す る こ と で 自 粉 を 撒 き 散 ら し な が ら 空 中 を 飛 び 交 う 「シ ロ チ ョ ウ 」 な ど が 存 在 し て い ま す 。 ク イ ズ の 出 題 者 で あ る 奥 木 や そ の 息 子 と 知 り 合 う な か で 「彼 」 は 石 棺 へ 接 近 し 、 や が て 奇 妙 な 島 の 核 心 部 へ と 迫 り ま す 。 共 同 の 墓 で あ る 石 棺 の 壁 に 消 え て い く 人 間 と 、 そ こ か ら 聞 こ え て く る 声 、 夜 空 を 舞 う シ ロ チ ョ ウ な ど 、 色 濃 い 死 の イ メ ー ジ の な か で 唐 突 に 明 ら か に さ れ て い く 島 と 「彼 」 自 身 、 そ し て イ ン タ ー ネ ッ ト の S N S ア プ リ の 関 連 性 は 驚 き が あ り 新 鮮 な 展 開 で し た 。 マ ウ ン テ ン バ イ ク と い う 仮 の 商 品 を 目 的 に 島 の 住 人 と 交 流 し 、 R P G 的 に ナ ビ ゲ ー シ ョ ン さ れ て い く な か 、 や が て は そ の 世 界 を 形 作 っ た プ ロ グ ラ ム と 、 自 分 自 身 が 留 ま る べ き 居 場 所 の 選 択 へ と 「彼 」 の 直 面 す る 問 題 は 拡 が っ て い き ま す 。 額「 縁 」 と い う 二 つ の 世 界 を 分 け る 境 界 面 の 内 側 か ら 外 側 へ と 引 き 継 が れ て い く 微 か で も 確 か な 責 務 感 の よ う な も の に 、 匿 名 的 で 膨 大 な 情 報 を 扱 う ネ ッ ト 社 会 と 格 差 問 題 を 含 め た 働 く こ と の 無 力 感 と を 見 据 え る 重 み が あ り ま す。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
左手の小指にある赤い感覚器官は運命の相手の方向と結ばれる導きを示しす。主人公は導きを信じて、村に訪れると、村には運命の泉があった。その泉は運命の相手を水面に写すと言うが・・・赤い感覚器官は運命の相手と結ばれるようにするだけで、直接には運命の相手を教えない。そんな、運命の泉は運命の相手を教えるのだろうか?。そして、赤い感覚器官(赤い糸)は同じ相手なのだろうか? 運命の泉 上 (前編) 主人公は、運命の人を探すために旅に出た。何一つの目的地もないまま生まれ育ったところから出て初めての街に着くのだった。その街に着いてみると何か何まで初めて見る物であり光景であり。全てのことに驚くのだが、そこで、初めての試練であり。左手の小指ある赤い感覚器官の指示であり。運命の相手を探すための時の流れの修正が開始されたのだ。その修正の内容の中には初めての街を救うために隣の街から援軍の要請に向かう。その途中で何者か知らない者に襲われて・・・・知らない村に着いた。だが、幼児後退などの病気に掛かってしまったが病気は治るのだろうか、運命の相手には会えるのだろうか、運命の相手とは誰なのだろうか・・・・。
-
-