
書肆
でざいそ堂

店主dezaisoが趣味でやっております
書肆でざいそ堂
冊数 24 冊
紙本 7 冊
更新 2013.08.14
ジャンル デザイン15 写真5 文芸3 ノンフィクション1
店主dezaisoの趣味の書店はじめました。よろしくおねがいします。
-
『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』
一〇〇〇BUNKO発行
デザイン
2017.05.03
「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。 約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。 国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。 《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順 浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。
『Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版』
一〇〇〇BUNKO発行
デザイン
-
「Tokyo TDC一◯◯◯」紙本版です。
約四半世紀分の世界のトップデザインが一◯◯◯頁の文庫版に収められました。
国際コンペで世界的に注目されるTokyoTDC(東京タイプディレクターズクラブ)の、1990年〜2012年まで22年分の世界的なタイポグラフィ、グラフィック、インタラクティブが凝縮された一冊。好きだったあの広告や、かつてバイブルだったあの雑誌や、未だ出会っていなかったあらゆるデザインが手のひらの中で瞬きます。
《受賞者》※一部抜粋 敬称略 あいうえお順 浅葉克己、井上嗣也、植原亮輔、葛西薫、佐藤可士和、佐藤卓、祖父江 慎、立花文穂、田中一光、中島英樹、中村至男、仲條正義、野田凪、服部一成、渡邉良重、M/M(paris)、Stefan Sagmeister、他。データ本:無料
紙本:4,070円
-
『鈴木勉の本(抜粋版)』
字游工房発行
デザイン
2013.06.27
『鈴木勉の本(抜粋版)』
字游工房発行
デザイン
順位
14『鈴木勉の本』は、字游工房が1999年に制作した、初代字游工房社長である鈴木勉の仕事をまとめた書籍です。ここでは鈴木の手がけた書体を紹介している第一部を中心に公開しております。
データ本:無料
-
『工芸大文字なぞり部』
KOUGEI出版発行
デザイン
2013.06.13
-
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
2013.10.16
『MOZ』
moz出版発行
デザイン
順位
58『MOZ』は、東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻学生が中心となって制作したタイポグラフィ雑誌。創刊号特集はSWISS Inspired。「世界はなぜヘルベチカを選ぶのか」。グラフィックデザイナー・色部義昭と建築家・長谷川豪の対談。so+ba、岡崎智弘、ゴードン恵美インタビューなど。
データ本:無料
紙本:814円
-
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
2013.06.04
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。 このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。 カイシトモヤ
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『Taking letters in Kamakura June 2013』
room-composite books発行
デザイン
-
これは2013年6月1日、海士ゼミの授業の一環として、「文字拾い」ワークショップを鎌倉にて行った記録です。完璧に設計/制御されたデザインだけが魅力的なものではありません。一般の人が一生懸命書いた文字、看板職人が熟練の勘で書いた文字、経年とともに風化した文字、様々な状況が織りなす造形にときにハッとさせられます。ゼミ生たちは、歩き慣れない町を歩く中で「文字」に気を使い、自分の心を射抜いた文字を記録していきました。わずか3時間程度のワークショップでしたが、鎌倉の町を「文字」という括りで再発見した、とても興味深い体験だったと感じます。
このワークショップは、由比ケ浜の鑑賞会で幕を閉じましたが、逗子から偶然にも上がった大きな花火は、ゼミ生の明るい未来を祝福し、示唆してくれるようなサプライズプレゼントでした。
カイシトモヤデータ本:無料
-
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
2011.09.08
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。 では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。 このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
-
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。
では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。
このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。データ本:無料
-
『ヨコカクInstagramブック 2011Q1』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.16
『ヨコカクInstagramブック 2011Q1』
ヨコカクブックス発行
デザイン
-
ヨコカクがInstagramにあげている写真をまとめました。[2011年Q1版]
http://listagr.am/n/yokokakuデータ本:無料
-
『道を歩けば文字に当たる』
のりたま出版発行
デザイン
2012.01.13
『道を歩けば文字に当たる』
のりたま出版発行
デザイン
-
街で見かけた色んな字を収集しています。
2012/01/13 BCCKS 初版発行
2012/04/03 BCCKS紙本 初版発行データ本:無料
-
『どうろのじフォントブック』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.08
-
『こどものじフォントブック』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2011.10.09
-
『ヨコカクInstagramブック2010』
ヨコカクブックス発行
デザイン
2012.01.13
『ヨコカクInstagramブック2010』
ヨコカクブックス発行
デザイン
-
ヨコカクがInstagramにあげている写真をまとめました。[2010年版]
http://listagr.am/n/yokokakuデータ本:無料
-
『dungeness 12nov1992』
dezaiso publishing発行
写真
2013.03.12
『dungeness 12nov1992』
dezaiso publishing発行
写真
-
1992年11月12日、イギリス南東部のダンジェネスにあるデレク・ジャーマンの家「プロスペクト・コテッジ」まで旅をしたとき撮影したネガフィルムが20年ぶりに出てきたのでスキャンし一冊にまとめました。
フィルムスキャナ不調のため、ところどころ画像に歪みが入っていますが、こうして纏めていくうちに20年前のフィルムに現在のエフェクトを加えた、今の写真として見えてきたように思います。データ本:無料
-
グッドデザイソの本だな
デザイン関連ダジャレコンテスト「グッドデザイソ」から数冊ピックアップしています。
全貌はグッドデザイソ書店のほうでどうぞ。 -
『グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2013.01.03
『グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2013年1月2日更新
まえがき・あとがきを追加しました
…………………………
2012年12月31日更新
大賞および各賞が発表されました!
…………………………
2012年12月31日更新
各賞および副賞を掲載しました
…………………………
デザイン関連ダジャレコンテスト #グッドデザイソ 2012 の誌上最終選考会です。2012年12月31日にこのブック上で各賞が発表されます。データ本:無料
-
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.09.30
『言葉のデザイソ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
2012年10月1日から一ヶ月間開催される、「グッドデザイソ賞」のオフィシャルハンドブックです。デザイン関連ダジャレのご応募、お待ちしております。http://good.dezaiso.jp/
データ本:無料
-
『#グッドデザイソエキスポ』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.03.21
-
『【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
2012.04.03
『【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』
グッドデザイソ出版発行
デザイン
-
『グッドデザイソ賞 誌上最終選考会』を、コンパクトな文庫版サイズにレイアウトし直しました。紙の本としてもご購入いただけます。
データ本:無料
紙本:814円
-
蒲田系文藝の本だな
文学フリマの常連(?)「京急蒲田処女小説文藝大賞」関連書籍を並べています。
「第二回京急蒲田処女小説文藝大賞」「第一回京急蒲田処女小説文藝大賞」 -
『惑星』
デザイソ書房発行
文芸
2012.05.06
『惑星』
デザイソ書房発行
文芸
-
出宰漱太郎の小説第二弾です。5月6日に開催される「文学フリマ」のブースF-30「第二回京急蒲田処女小説文藝大賞」において限定10部が先行販売されたものに加筆・修正を施したものです。処女小説『コモン・センス』も収録されています。
データ本:220円
紙本:660円
-
『コモン・センス』
デザイソ書房発行
文芸
2011.09.26
『コモン・センス』
デザイソ書房発行
文芸
-
出宰漱太郎の処女小説がBCCKSで登場です。有料版では、購入特典としてPDFファイルやEPUBファイルといった電子データもダウンロードすることができます。
データ本:220円
-
『処女作オムニバス』
kopi publishing発行
文芸
2012.11.12
『処女作オムニバス』
kopi publishing発行
文芸
-
cooked.jp のブックレーベル、「コピ出版」からこのたび「第一回京急蒲田処女小説文藝大賞」にて発表されたうち3作品をオムニバス形式で発表する運びとなりました。—いわば「処女作オムニバス」です。
「拙すぎて逆にいいよね」、「始めてにしてはいいよね」そんな言葉には収まらない、収めようのない、そんな処女たちの世界へいま一歩、足を踏み入れて下さい。データ本:無料
紙本:935円
-
『壁際族』
壁際出版発行
ノンフィクション
2012.01.12
『壁際族』
壁際出版発行
ノンフィクション
-
「おかあさんといっしょ」のエンディング近くで壁際に立つ孤高のあの子たちを定点観測してみました。「壁際族#kabegiwa」は、エキソニモの赤岩やえさん命名の名前&タグですよ。皆さんも是非投稿してください。
データ本:無料
-
『ニューロン横町』
新日本デス川柳協会発行
写真
2012.04.03
『ニューロン横町』
新日本デス川柳協会発行
写真
-
2019年4月29日更新
2019.0429
…………………………
町を普通に歩いているとあまり気がつきませんが実は頭上はかなりサイバーな空間になっていたりします。都市のニューロンはむきだしの混沌だったりします。試しにご覧ください。データ本:無料
紙本:1,100円
-
『ワールド反転』
新日本デス川柳協会発行
写真
2012.04.15
『ワールド反転』
新日本デス川柳協会発行
写真
-
鏡の中の左右反転の町並みはどこかいつも歩いてる町並みと違和感を感じます。鏡の中の町をずっとずっと奥の方まで見てみたい衝動に駆られませんか?
データ本:無料
-
『FAuCEt』
dezaiso publishing発行
写真
2012.01.12
『FAuCEt』
dezaiso publishing発行
写真
-
ふと洗面台が顔に見えるときがあります。最近は自動で水が出るやつが増えましたが、つまみが2つあるタイプと対面すると、その表情につい名前を付けたくなるのです。
データ本:220円
-
『席撮り』
dezaiso出版発行
写真
2012.09.05
book List
-
Tokyo TDC 一〇〇〇 紙本版 Tokyo Type Directors Club
一〇〇〇BUNKO
-
鈴木勉の本(抜粋版) 字游工房
字游工房
-
工芸大文字なぞり部 2013年VC二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
MOZ 東京藝術大学
moz出版
-
Taking letters in Kamakura June 2013 カイシゼミ一期生
room-composite books
-
デザインで読む「本」と「電子書籍」 松本弦人×原研哉
Lifestyle Design Center
-
ヨコカクInstagramブック 2011Q1 ヨコカク
ヨコカクブックス
-
道を歩けば文字に当たる mashcosan
のりたま出版
-
どうろのじフォントブック ヨコカク
ヨコカクブックス
-
こどものじフォントブック ヨコカク
ヨコカクブックス
-
ヨコカクInstagramブック2010 ヨコカク
ヨコカクブックス
-
dungeness 12nov1992 dezaiso
dezaiso publishing
-
グッドデザイソ賞 2012 誌上最終選考会 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
言葉のデザイソ グッドデザイソ振興会
グッドデザイソ出版
-
#グッドデザイソエキスポ グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
【文庫版】グッドデザイソ賞 誌上最終選考会 グッドデザイソ振興会・編
グッドデザイソ出版
-
惑星 出宰 漱太郎
デザイソ書房
-
コモン・センス 出宰 漱太郎
デザイソ書房
-
処女作オムニバス cooked.jp
kopi publishing
-
壁際族 #kabegiwa
壁際出版
-
ニューロン横町 ヤスコマ
新日本デス川柳協会
-
ワールド反転 ヤスコマ
新日本デス川柳協会
-
FAuCEt dezaiso
dezaiso publishing
-
席撮り dezaiso
dezaiso出版
dezaiso
book store
その他の書店
-
-
2022年1月31日更新 追記第7話を追加。 ………………………… 2021年2月27日更新 追記第6話を追加。 ………………………… 2019年6月23日更新 追記第5話(鉄研でいず!コミック)追加。 ………………………… 2019年5月4日更新 追記第3・4話追加。 ………………………… 2017年1月18日更新 追記第2話『快挙、そして不安』を追加。 ………………………… 2016年10月27日更新 SF雑誌『オルタナ』への掲載情報を追加第1話として加筆。 ………………………… 2016年10月18日更新 本文追加。 ・付録を新設、「MU」解説図と秋のセルパブSF雑誌マツリの予告を追加。 ………………………… 2016年9月7日更新 「鉄研でいず4」発売情報を追加。 ………………………… 2016年9月3日更新 鉄道マナーとご購読の案内について加筆。 ………………………… 2016年9月2日更新 軽微なミス訂正。 ………………………… 女子だけの鉄研を描いた半分実録小説「鉄研でいず」シリーズのガイドブック。「乙女のたしなみ・テツ道」の入門書として「鉄研でいず」を徹底解説。これであなたも「テツ道」を始められます!
-
-
ショートショートを愛してやまない7人のアマチュア小説家が集結し『ショートショート研究会』が発足しました。 我々は世代も性別も職業も暮らしている土地も異なりますが、決しててんでばらばらな存在ではありません。 本書は研究会メンバーによって執筆されたアンソロジー本で、第一回目となる今回は“猫”をテーマにしています。 猫でそんなに幾つも話が書けるのか? 勿論、書けます。 個性豊かな7つ(+1)の物語が描き出す世界は、本屋に並んでいる職業小説家のアンソロジー本とは一味ちがうことを、直ぐにでも感じていただけることでしょう。 縁あって本書をお手に取って頂いたあなたに隅々までお楽しみいただけたなら、研究会一同大変嬉しく思います。 【掲載作品】 「春の知らせ」 宵野遑 「ネコミキサー」 にゃおっく 「猫の遊星」 楠樹暖(ゲスト) 「ネコノミ」 梨子田歩未 「ニャンコ掲示板」 くにさきたすく 「窓越しの恋」 風富来人 「猫は来なかった」 土地神 「肉球コマンド」 酒井貴司 【特別収録】 ショートショート研究会リレーインタビュー
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
端整な日本語のセンテンスを集めた一冊。どこか滑稽で童話的な、或いは不気味で物悲しく透き通った一行物語と、空想の上澄みを一滴一滴採集したアフォリズムを採録。加えて随想的な創作と詩的な思索による短文、断章を綴ったノートを再構成。一節は数行と短く内容も独立しているため、気が向いたときに開いたところをパラパラ読んでも楽しめます。 --------------------------------------- 【一行物語】 毎月どこからともなく「絶対に開けないで下さい」と書かれた小包が届き、捨てることもできないので、倉庫に小包が山積みになっている。 雪の結晶が溶けるのを忘れて、夏に置き去りになっている。 行き先を告げてから、もう十五年間タクシーに乗りつづけているのだが、いまだに目的地に辿り着く気配がない。 【アフォリズム】 消去法が貴女を消してゆく。 伝えられない想いばかりが彼女を焦燥させ、疲れた彼女は自分のために紅茶を淹れた。カーテンの向こうから午後の光が射してくるとき、彼女を使い古したすべての文脈に彼女は服従しなかった。 【最後の花摘み】 ルビをふることのできない感情ばかりが、生まれては消える。 横殴りの優しさが君の感情をあやして、願いは昨日の果てまであまねく降り注いだ。僕は封をした幸福を君に届ける準備をしながら珈琲を飲み干すと、赤いリボンを丁寧にむすんで窓の外に広がる寒空を見上げた。 あなたが素敵であればあるほど、あなたの隣に居てはいけない。 残響 / ゆらぎ / ピアノ線 / 致死量 ──本文より抜粋
-
実験的に書き上げた六十四の小篇集。一話一話がとても短く、数分で読み切ることができる超短篇ばかり収録されているため、眠る前、移動中などの細切れ時間にも最適。厚い本が苦手な方にも読みやすくなっています。ちょっとした隙間の時間にすぐ読め、すぐ完結します。勉強の合間に。旅のお供に。 --------------------------------------- 『夢を見るパン』 『コレクター』 『棺』 『ため息のように白い』 『恋人手帳』 『奇病』 『若き昏睡の医師』 『埋葬と忘却のバラード』 『八季』 『哀愁のレプリカ』 『かなしみという名の子犬』 『ジョーカー』 『薔薇と微笑』 『アノニミティ』 『硝子羽衣』 『具象と抽象のワルツ』 『深海の死神』 『鍵盤少年』 『もっと上手に』 『げげごむぐらが』 『落書き』 『もうしません』 『ガラス瓶に閉じ込めた初恋』 『ナイフ』 『蜜蜂の幾何』 『踏み切り』 『神の模型』 『俺もそう思う』 『白』 『恋姫』 『ため息、買います』ほか
-
-