Smile Experience Design Labの学生・OBの作成した本やリーフレットなどを電子書籍としてみることができます!
Smile Experience Library

Smile Experience Design Labの学生・OBの作成した本やリーフレットなどを電子書籍としてみることができます!
Smile Experience Library
冊数 15 冊
紙本 0 冊
更新 2017.04.29
ジャンル デザイン14 絵本1
-
『カエル君椅子になる』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.04.29
『カエル君椅子になる』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
卒業研究「変なデザインの提案」に関連する作品の1つです。
この絵本に合わせたプロダクトも作成しています。データ本:無料
-
『まほうのネクタイ』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.04.29
『まほうのネクタイ』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
卒業研究「変なデザインの提案」に関連する作品の1つです。
この絵本に合わせたプロダクトも作成しています。データ本:無料
-
『Chiback〜いぬ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.03.29
『Chiback〜いぬ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
千葉県の食材や料理を使って食文化と食生活を振り返るための冊子です。各話ごとに動物のキャラクターが主人公になって食生活と食文化について学びます。
データ本:無料
-
『Chiback〜とかげ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.03.29
『Chiback〜とかげ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
千葉県の食材や料理を使って食文化と食生活を振り返るための冊子です。各話ごとに動物のキャラクターが主人公になって食生活と食文化について学びます。
データ本:無料
-
『Chiback〜つばめ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.03.29
『Chiback〜つばめ〜』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
千葉県の食材や料理を使って食文化と食生活を振り返るための冊子です。各話ごとに動物のキャラクターが主人公になって食生活と食文化について学びます。
データ本:無料
-
『夏のデザイン体験 学生マニュアル』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.06.09
「学年館交流ためのサービスデザインの提案」という卒業研究でので作品「夏のデザイン」体験に関する作品です。ナツノデザイン体験は、千葉工業大学の旧デザイン科学科を対象としたサービスです。夏休みの間に学年をまたいだものづくりをする場所を提供するサービスです。大学の学年をまたいだ活動がないため先が見えず刺激がないという問題と、自分で考えて好きなことをできる場所がないという問題を解決するためのサービスです。マニュアルはあまりデザインを学んでいない学生が自分で考えつつもスムーズにデザインプロセスを踏んでデザインを進めていくことを助けるための作品です。これを記入していくとポートフォリオのようになります。実際は1ページにつきA3縦で見開きA2縦です。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『夏のデザイン体験 学生マニュアル』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
「学年館交流ためのサービスデザインの提案」という卒業研究でので作品「夏のデザイン」体験に関する作品です。ナツノデザイン体験は、千葉工業大学の旧デザイン科学科を対象としたサービスです。夏休みの間に学年をまたいだものづくりをする場所を提供するサービスです。大学の学年をまたいだ活動がないため先が見えず刺激がないという問題と、自分で考えて好きなことをできる場所がないという問題を解決するためのサービスです。マニュアルはあまりデザインを学んでいない学生が自分で考えつつもスムーズにデザインプロセスを踏んでデザインを進めていくことを助けるための作品です。これを記入していくとポートフォリオのようになります。実際は1ページにつきA3縦で見開きA2縦です。
データ本:無料
-
『緊張をする人のための本-緊張を楽しむためのパターン絵本-』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.06.09
私たちは生きていく中で、必ず緊張する場面が出てきます。それは大勢の前で発表しなければならない時であったり、初めて会う人と話す時であったり、電話で話をしなければならない時であったり、様々な理由からです。また、緊張をしてしまい、力を出し切れなかったり、頭が真っ白になってしまったりと、「失敗をしてしまった」と思った経験がある人も多いでしょう。多くの人が、緊張は嫌なものだとマイナスのイメージを抱いています。そこで、その緊張に対するマイナスのイメージを、楽しいものというようなプラスのイメージに変える体験の提案をしました。デザインパターンを利用した本をA5サイズで製作を行いました。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『緊張をする人のための本-緊張を楽しむためのパターン絵本-』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
私たちは生きていく中で、必ず緊張する場面が出てきます。それは大勢の前で発表しなければならない時であったり、初めて会う人と話す時であったり、電話で話をしなければならない時であったり、様々な理由からです。また、緊張をしてしまい、力を出し切れなかったり、頭が真っ白になってしまったりと、「失敗をしてしまった」と思った経験がある人も多いでしょう。多くの人が、緊張は嫌なものだとマイナスのイメージを抱いています。そこで、その緊張に対するマイナスのイメージを、楽しいものというようなプラスのイメージに変える体験の提案をしました。デザインパターンを利用した本をA5サイズで製作を行いました。
データ本:無料
-
『Tsunagiプロジェクト:パンフレット』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.04.29
-
『ヤマケンパンフレットプロトタイプ1』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.05.31
『ヤマケンパンフレットプロトタイプ1』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
千葉工業大学のヤマケンこと、山崎研究室の紹介パンフレットのプロトタイプです。
データ本:無料
-
『ヤマケン展2017』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.03.13
『ヤマケン展2017』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
2月に開催された山崎研究室の展示会「ヤマケン展2017」で配布した研究や作品、プロジェクトの紹介冊子です。研究メンバーの研究や作品についてだけでなく、その人がどんな人なのかも知ることができるような内容になっています。
データ本:無料
-
『ミラノサローネ2016』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.05.31
『ミラノサローネ2016』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
山崎研究室のプロジェクトの活動や作品を載せて、イタリア・ミラノで行われたミラノサローネで配布したリーフレットです。
実際は3つ折りでおるデザインで、表紙裏表紙を除く内容が両面印刷されています。(表紙、裏表紙は電子書籍用のものです)データ本:無料
-
『Tsuagi Archive 2015』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.06.11
『Tsuagi Archive 2015』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
株式会社東新製作所様とクリナップ株式会社様との産学協同プロジェクトTsunagiプロジェクトの活動をまとめた活動記録です。
データ本:無料
-
『ちょっと不思議な魔法のドレス』
Smile Experience Design Lab発行
絵本
2016.06.09
『ちょっと不思議な魔法のドレス』
Smile Experience Design Lab発行
絵本
-
CITブランド体験プロジェクトの作品です。千葉工業大学入試広報課、佐倉市立美術館と山崎研究室でワークショップ「魔法のひみつ『キラキラ』で遊ぼう!」で使用するために制作したオリジナルの絵本です。ワークショップの参加者はこの絵本の魔法使いとお姫様になりきって、自分の変身する服を考えてプロジェクションマッピングで変身します
データ本:無料
-
『すぎいとアクセサリー2015AW』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2016.05.31
『すぎいとアクセサリー2015AW』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
-
鹿沼のすごい木工と山崎研究室のプロジェクトの作品を載せて、鹿沼のぶっつけ祭り、おもちゃ美術館、ロハス展などのイベントで配布したリーフレットです。
データ本:無料
-
『mekke』
Smile Experience Design Lab発行
デザイン
2017.03.27
book List
-
カエル君椅子になる 田部井若菜
Smile Experience Design Lab
-
まほうのネクタイ 田部井若菜
Smile Experience Design Lab
-
Chiback〜いぬ〜 山下杏子
Smile Experience Design Lab
-
Chiback〜とかげ〜 山下杏子
Smile Experience Design Lab
-
Chiback〜つばめ〜 山下杏子
Smile Experience Design Lab
-
夏のデザイン体験 学生マニュアル 長野彩乃
Smile Experience Design Lab
-
緊張をする人のための本-緊張を楽しむためのパターン絵本- 永田翔香
Smile Experience Design Lab
-
Tsunagiプロジェクト:パンフレット 高野菜々美
Smile Experience Design Lab
-
ヤマケンパンフレットプロトタイプ1 加藤怜
Smile Experience Design Lab
- 他6冊
山崎和彦
Smile Experience Design Lab(千葉工業大学山崎和彦研究室)の制作物
book store
その他の書店
-
-
『旅をする理由』(*カラー版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
『旅をする理由』(モノクロ版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
-
-
-
-
本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。
-
-
-