

戸田鳥の電子書籍&紙本
翻車魚舎まんぼうしゃ

戸田鳥の電子書籍&紙本
翻車魚舎
冊数 5 冊
紙本 5 冊
更新 2022.03.27
ジャンル SF・ホラー・ファンタジー2 ロマンス1 絵本1 エッセイ1
あることないこと。ありえないこと。あったかもしれないこと。
-
『鳥の国のはなし』
翻車魚舎発行
SF・ホラー・ファンタジー
2019.10.14
『鳥の国のはなし』
翻車魚舎発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
鳥の国は、かつて人間だったものたちがヒトの国を捨てたどり着いた場所。ここに棲む「もとヒト」たちの日々の営みを描いた連作集。
紙本:770円
-
『きゅーのつれづれ』
翻車魚舎発行
SF・ホラー・ファンタジー
2019.09.15
『きゅーのつれづれ』
翻車魚舎発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
2019年9月15日更新
データ本をタチヨミ版のみに変更
…………………………
アヒルのオーナメントであるきゅーちゃんが、小さなアパートの一室で住人や訪問者たちとの出来事をつづります。noteで連載した作品にエピソードをひとつ加えました。データ本:タチヨミのみ
紙本:880円
-
『オードトワレ』
翻車魚舎発行
ロマンス
2019.09.27
『オードトワレ』
翻車魚舎発行
ロマンス
-
叔母・咲子の部屋で見つけた男性用の香水。身持ちの堅い独身女性だった叔母の遺品に、冬花は違和感を覚えた。その咲子の葬儀で、同じ香りが冬花の鼻をかすめる。弔問客の誰が香水を身につけていたのか特定できぬまま葬儀は終わるが……香りがいざなう恋愛小説。
紙本:792円
-
『あめあがりのもりで』
翻車魚舎発行
絵本
2016.09.03
『あめあがりのもりで』
翻車魚舎発行
絵本
順位
98ひとりで留守番していたエマは、雨上がりの庭がきれいなので、つい外へ出てしまいます。たどり着いた森でエマが出会うのは…? 愛らしいイラスト満載の絵本。
※紙質のため、データ本と紙本では風合いが異なります。ご了承ください。データ本:795円
紙本:1,650円
-
『鳥の夢ばなし』
翻車魚舎発行
エッセイ
2018.09.02
『鳥の夢ばなし』
翻車魚舎発行
エッセイ
-
2018年9月2日更新
あとがきと著者紹介の追加
…………………………
2017年6月20日更新
扉の修正
紙本のレイアウト補正
…………………………
作者が若い頃から時おりつけていた印象的な夢の記録です。創作とは呼べませんが、作品世界と繋がるところもあり面白がってくださる方がいるので一冊にまとめてみました。データ本:無料
紙本:662円
book List
この書店の電子書籍をすべて買う
戸田 鳥
神戸生まれ。 学生時代より児童文学を学ぶ。 長い休みを挟みつつ創作を続け、2014年より、Webサイト「note」を中心に作品を公開。
Amazonでも一部販売中!
http://www.amazon.co.jp/-/e/B01FNT1U92
book store
その他の書店
-
-
ソムリエール頼子は黒、料理人美奈は白のタブリエ(エプロン)をつけて働く三十歳目前の女の子。タブリエの色と同じく、性格も正反対のふたりの仕事と恋の物語。 * 皿をひっくり返せばブランド名が記されているとは思うが、それをチェックするのはやめた。 高級な洋食器ブランドの名前など美奈にはどうせわからない。 自分の店を持つとしたら―――。 買ってもいない宝くじの賞金の使い道を夢想するように考えることはある。 自分なりにこだわった食器を使って、自分なりの店を、と。 しかし、美奈の考える「こだわり」はこの店のような高級さとは違う。 河田と一緒に店を、なんて一瞬でも夢見たあの頃の自分の若さに美奈はにが笑いした。 描いていた未来はもともと違うものだったようだ。 「すごいなぁと思うんですけど、俺のしたいのとは違います。資金とか度外視しても」 ガラスの向こうの庭を真っ直ぐ見て話す遠山の瞳に、照明の光が映りこんで暖かいオレンジ色に光る。 「うん。私も」 「ですよね。美奈さんもこういう感じやないやろうと思いました」 ふっ、と同時に息をついて笑う。 良かった。一緒に働く遠山が自分と全く違う方を向いてなくて。 美奈はテーブルの上の遠山の大きな左手を握りたいような気持ちになった。 * 〈著者紹介〉 浜野稚子(はまのわかこ) 関西在住の主婦。 「自分だけの切り口を見つけて、普通の人の日常をよりリアルに感じていただけるような物語を書きたいと思います」 ☆Twitter:https://twitter.com/hamano_wakako ★作品HP:http://koisurutablier.officialblog.jp
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
ソムリエール頼子は黒、料理人美奈は白のタブリエ(エプロン)をつけて働く三十歳目前の女の子。タブリエの色と同じく、性格も正反対のふたりの仕事と恋の物語。 * 人はすぐに快適なものの方へ流される。 美奈はそれが怖い。 一度心地よさを知ると、失ったときの苦しさは耐え難い。 だから美奈はなるべく人と関わらないようにしてきたし、物をあまり持たない。 誰かの肩に寄りかかってはいけない。もちろん、頼子にも。 美奈はキュッと唇を結ぶ。 頼子は前に終わった恋愛で人肌の温かさを知ったと言った。 美奈はそれ以上に、失った後の冷たさのことを強く覚えている。 * 仕事に、恋に。 悩める女性に読んで欲しい。 共幻文庫 短編小説コンテスト2015 最優秀作品賞『恋の章の終わりに』連載化作品 * 〈著者紹介〉 浜野稚子(はまのわかこ) 関西在住の主婦。 「自分だけの切り口を見つけて、普通の人の日常をよりリアルに感じていただけるような物語を書きたいと思います」
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
-
二〇一四年五月に日本創世会議が公表した「二〇四〇年には全国八九六市区町村が消滅の危機に直面する」という試算結果は日本の社会に衝撃を与えた。日本ほど政治のみならず経済や文化も首都である東京とその周辺に一極集中している国は、世界でも珍しい。とはいえ、少子化による人口減少と東京一極集中がここで論じられているわけではない。田舎暮らしの本は数多いが、都市に住む生活者の実感とあまりにかけはなれている。現代社会は、インターネットをはじめとするネットワークが張り巡らされた高度な情報社会である。日常の生活においても、コンピューターとは切っても切り離せない――にもかかわらず、そういうハイテク技術の恩恵には背を向けて「日本昔ばなし」の世界に閉じこもってしまうのでは、将来に対する展望は開けない。 その意味で、天草諸島に住みながらハイテク(電脳)を駆使して東京にいるときと同じ仕事をし、東京並みの報酬を得る、という著者のスタンスは明確だ。 この本が出版された当時はスマートフォンやタブレットはまだ存在せず、フェイスブックやツイッター、ラインなどの影も形もなかった。そういう時代から、コンピューターネットワークを駆使して田舎暮らしを実現させている。その内容は今日でもまったく古くなっていない。
- データ本
- 440円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-