

眺めるだけでも 作っても 幸せになれる本たち。
Flower Flower

眺めるだけでも 作っても 幸せになれる本たち。
Flower Flower
冊数 2 冊
紙本 0 冊
更新 2017.08.28
ジャンル 暮らし全般2
花のある生活を楽しみたい!そんな方にオススメの 見るだけでも楽しい。 作って楽しめるレシピ付 飾り方のご提案まで。 花生活を応援する本を扱っています。
-
『永遠に楽しめるアーティフィシャルリースブック 簡単 きれい 60分で完成。一人でできるリースたち。』
ふたば出版発行
暮らし全般
2014.11.04
花があることで気持ちが明るくなったり会話がはずんだり。 毎日のお手入れのないアートフラワーなら、気軽にお花を楽しんで、お花の持つパワーを生活にとりいれることができます。 本書では 花飾りの中でも人気のリースを、永遠に楽しんでいただけるアートフラワーを使って、作り方、飾り方、お気に入りのたった一つのリースを 簡単にイメージをかえて楽しんだり、実用的に楽しむ方法をご紹介しています。 本書ご紹介のリースからお気に入りのリースを選んでキットを購入して、ご自宅で一人で簡単に60分で仕上げていただくこともできます。 著者が実際に 20年愛用しているリースの様々な飾り方 楽しみ方もご紹介しています。 著者とリースチーム総勢20名のリースも色別にご覧いただけます。 あなただけのリースからはじまる素敵な花生活をはじめてみませんか? <デザイン・監修 倉原由加プロフィール> 1995年より品川・銀座での教室プロデュース・運営。 その後、千葉県松戸市へ。 お花で笑顔を届けたい!を モットーに プロを目指せるおうちサロン アレンジメント・押し花・ブーケのレッスン&オーダーのアトリエ アトリエFlower Flower主催。 心理学も熟知した国家資格・フラワーデザイナー・カラーコーディネーターの資格をもつ講師として 雑誌への作品提供・誌上レッスンの他、 企業 店舗・学校 などでのイベント・セミナー講師・としても活動。 インテリアとマッチした空間をより美しくみせるための花。を大切にしている。 自分で花を組み合わせ飾ることができるようになる テクニックと知識を重視し 花をただ飾るだけでなく、本書でも提案している さまざまな飾り方・楽しみ方を大切にしたレッスンが人気。 <アトリエ Flower Flowerリースチーム> 荒春子 入野美弥子 植本まゆみ 大谷秀子 岡島美代子 小笠原由美子 柿内亜沙美 柏木明日香 北山京子 関山和子 高橋久美子 田口ひとみ 中原佳子 仁田牧子 早川由紀子 松田絢乃 松野弥生 宮根智美 森山里美 門馬信子 fleurir (あいうえお順)
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『永遠に楽しめるアーティフィシャルリースブック 簡単 きれい 60分で完成。一人でできるリースたち。』
ふたば出版発行
暮らし全般
-
花があることで気持ちが明るくなったり会話がはずんだり。
毎日のお手入れのないアートフラワーなら、気軽にお花を楽しんで、お花の持つパワーを生活にとりいれることができます。
本書では 花飾りの中でも人気のリースを、永遠に楽しんでいただけるアートフラワーを使って、作り方、飾り方、お気に入りのたった一つのリースを
簡単にイメージをかえて楽しんだり、実用的に楽しむ方法をご紹介しています。
本書ご紹介のリースからお気に入りのリースを選んでキットを購入して、ご自宅で一人で簡単に60分で仕上げていただくこともできます。
著者が実際に 20年愛用しているリースの様々な飾り方 楽しみ方もご紹介しています。
著者とリースチーム総勢20名のリースも色別にご覧いただけます。
あなただけのリースからはじまる素敵な花生活をはじめてみませんか?
<デザイン・監修 倉原由加プロフィール>
1995年より品川・銀座での教室プロデュース・運営。
その後、千葉県松戸市へ。
お花で笑顔を届けたい!を モットーに プロを目指せるおうちサロン
アレンジメント・押し花・ブーケのレッスン&オーダーのアトリエ アトリエFlower Flower主催。
心理学も熟知した国家資格・フラワーデザイナー・カラーコーディネーターの資格をもつ講師として
雑誌への作品提供・誌上レッスンの他、
企業 店舗・学校 などでのイベント・セミナー講師・としても活動。
インテリアとマッチした空間をより美しくみせるための花。を大切にしている。
自分で花を組み合わせ飾ることができるようになる テクニックと知識を重視し 花をただ飾るだけでなく、本書でも提案している さまざまな飾り方・楽しみ方を大切にしたレッスンが人気。
<アトリエ Flower Flowerリースチーム>
荒春子 入野美弥子 植本まゆみ
大谷秀子 岡島美代子 小笠原由美子
柿内亜沙美 柏木明日香 北山京子
関山和子 高橋久美子 田口ひとみ
中原佳子 仁田牧子 早川由紀子
松田絢乃 松野弥生 宮根智美
森山里美 門馬信子 fleurir
(あいうえお順)データ本:220円
-
『アーティフィシャル花束ブック』
ふたば出版発行
暮らし全般
2017.09.03
もらっても、誰かの為に束ねても幸せなキモチになれる花束。 毎日のお手入れの必要のないアートフラワーの花束で、いろんな飾り方でたのしんだり、 毎日の生活の中で、気軽に、自分で束ねた花束を贈りあえたら素敵ですよね。 相手の方を思って束ねる花束は また 格別にキモチ伝わるはず。 毎日の暮らしの中でも、花束を、もっと楽しんでみませんか? 本書では 花飾りの中でも人気のリースを、永遠に楽しんでいただけるアートフラワーを使って、作り方、飾り方、お気に入りの花束を 簡単にイメージをかえて楽しんだり、実用的に楽しむ方法をご紹介しています。 本書ご紹介の花束をキットを購入・または 動画レッスンでご自宅で一人で簡単に60分で仕上げていただくこともできます。 著者が実際に愛用している花束の様々な飾り方 楽しみ方もご紹介しています。 著者と花束チーム総勢19名の花束もシーン別にご覧いただけます。 あなただけの花束からはじまる素敵な花生活をはじめてみませんか? <デザイン・監修 倉原由加プロフィール> 1995年より品川・銀座での教室プロデュース・運営。 その後、千葉県松戸市へ。 お花で笑顔を届けたい!を モットーに プロを目指せるおうちサロン アレンジメント・押し花・ブーケのレッスン&オーダーのアトリエ アトリエFlower Flower主催。 心理学も熟知した国家資格・フラワーデザイナー・カラーコーディネーターの資格をもつ講師として 雑誌への作品提供・誌上レッスンの他、 企業 店舗・学校 などでのイベント・セミナー講師・としても活動。 2015年より 新たに Flower Flower producers としてブーケデザイナーチーム・認定講師制度をもちチームとしてプロデュースをはじめる。 インテリアとマッチした空間をより美しくみせるための花。を大切にしている。 自分で花を組み合わせ飾ることができるようになる テクニックと知識を重視し 花をただ飾るだけでなく、本書でも提案している さまざまな飾り方・楽しみ方を大切にしたレッスンが人気。 2014年出版のアーティフィシャルリースブックは、出版翌日より3ケ月連続部門1位を達成。 今回 2作目になるアーティフィシャル花束ブックは、リースブックより より写真も内容もグレードアップしています。
- データ本
- 385円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『アーティフィシャル花束ブック』
ふたば出版発行
暮らし全般
-
もらっても、誰かの為に束ねても幸せなキモチになれる花束。
毎日のお手入れの必要のないアートフラワーの花束で、いろんな飾り方でたのしんだり、
毎日の生活の中で、気軽に、自分で束ねた花束を贈りあえたら素敵ですよね。
相手の方を思って束ねる花束は また 格別にキモチ伝わるはず。
毎日の暮らしの中でも、花束を、もっと楽しんでみませんか?
本書では 花飾りの中でも人気のリースを、永遠に楽しんでいただけるアートフラワーを使って、作り方、飾り方、お気に入りの花束を
簡単にイメージをかえて楽しんだり、実用的に楽しむ方法をご紹介しています。
本書ご紹介の花束をキットを購入・または 動画レッスンでご自宅で一人で簡単に60分で仕上げていただくこともできます。
著者が実際に愛用している花束の様々な飾り方 楽しみ方もご紹介しています。
著者と花束チーム総勢19名の花束もシーン別にご覧いただけます。
あなただけの花束からはじまる素敵な花生活をはじめてみませんか?
<デザイン・監修 倉原由加プロフィール>
1995年より品川・銀座での教室プロデュース・運営。
その後、千葉県松戸市へ。
お花で笑顔を届けたい!を モットーに プロを目指せるおうちサロン
アレンジメント・押し花・ブーケのレッスン&オーダーのアトリエ アトリエFlower Flower主催。
心理学も熟知した国家資格・フラワーデザイナー・カラーコーディネーターの資格をもつ講師として
雑誌への作品提供・誌上レッスンの他、
企業 店舗・学校 などでのイベント・セミナー講師・としても活動。
2015年より 新たに Flower Flower producers としてブーケデザイナーチーム・認定講師制度をもちチームとしてプロデュースをはじめる。
インテリアとマッチした空間をより美しくみせるための花。を大切にしている。
自分で花を組み合わせ飾ることができるようになる テクニックと知識を重視し 花をただ飾るだけでなく、本書でも提案している さまざまな飾り方・楽しみ方を大切にしたレッスンが人気。
2014年出版のアーティフィシャルリースブックは、出版翌日より3ケ月連続部門1位を達成。
今回 2作目になるアーティフィシャル花束ブックは、リースブックより より写真も内容もグレードアップしています。データ本:385円
book List
-
永遠に楽しめるアーティフィシャルリースブック 簡単 きれい 60分で完成。一人でできるリースたち。 倉原由加 × アトリエ Flower Flower リースチーム
ふたば出版
-
アーティフィシャル花束ブック 倉原由加×アトリエFlower Flower花束チーム
ふたば出版
yuka
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 04月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 米田淳一(著) ヘリベマルヲ(著) 竹島八百富(著) くろま(著) 大西隆幸(著) 波野發作(著) 加藤圭一郎(著) 盛実果子(著) Nyara(著) 有坂汀(著) しんいち(著) 和良拓馬(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 晴海まどか(編) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
セルフパブリッシングプラットフォームブルース! 2015年04月号のゲストはパブーの中の人、大西隆幸さん。表紙イラストはNyaraさん。新作枠は盛実果子さんの連載小説(後編)、米田淳一さん、ヘリベマルヲさん、竹島八百富さん、くろまさん、波野發作さん、加藤圭一郎さんの読み切り小説。ほか、既刊再録3点と、参加者へのインタビューを収録。 大西隆幸『事業者側から見た個人出版』〈ゲストコラム〉 米田淳一『優しさの推論』〈読み切り小説〉 ヘリベマルヲ『フーチー・クーチー・マン』〈読み切り小説〉 有坂汀『供犠を巡る物語』〈既刊評論・再録〉 竹島八百富『Xメン』〈読み切り小説〉 くろま『コナたんの夢』〈読み切り小説〉 しんいち『三人とリオ』〈既刊漫画・再録〉 波野發作『ガッデンの箱娘』〈読み切り小説〉 加藤圭一郎『140文字の狂躁』〈読み切り小説〉 和良拓馬『ウマが逢う話』〈既刊エッセイ・再録〉 盛実果子『わた雪』〈連載小説・後編〉 Nyara『表紙イラスト』〈新作描きおろし・表紙イラスト〉 YukiTANABE〈表紙デザイニング〉 晴海まどか〈編集〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 03月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 神楽坂らせん(著) 芦火屋与太郎(著) 晴海まどか(著・編) 青海玻洞瑠鯉(著) 合川幸希(著) 盛実果子(著) 王木亡一朗(著) きうり(著) 高瀬拓史(著) 長鳥たま(著) 神光寺かをり(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
あなたの「電子書籍元年」はいつ? 2015年03月号のゲストは高瀬拓史さん。表紙イラストは長鳥たまさん。新作枠は芦火屋与太郎さんの連載小説(前編)、晴海まどかさんの連載小説(第1回)と合川幸希さんの挿絵コラボ、盛実果子さんの連載小説(前編)、神楽坂らせんさん・青海玻洞瑠鯉さん・王木亡一朗さん・きうりさんの読み切り小説。ほか、既刊再録1点と、参加者へのインタビューを収録。 高瀬拓史『僕の「電子書籍元年」』〈ゲストコラム〉 神楽坂らせん『01-20』〈読み切り小説〉 芦火屋与太郎『夢を継ぐ』〈連載小説・前編〉 神光寺かをり『みまちがい』〈既刊小説・再録〉 晴海まどか『ギソウクラブ』〈連載小説・第1回、編集〉 合川幸希(晴海まどかコラボ)〈連載挿絵・第1回〉 青海玻洞瑠鯉『Pisces』〈読み切り詩集〉 盛実果子『わた雪』〈連載小説・前編〉 王木亡一朗『サイクロプス』〈読み切り小説〉 きうり『7・18豪雨』〈読み切り小説〉 長鳥たま『春香しく』〈描きおろし表紙イラスト〉 Yuki TANABE〈表紙デザイニング〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-
-