

「猫の手的な出版部」BccksPublishの書店

BCCKSの「猫の手」のような出版部「BccksPublish」
Bccks Publish
冊数 17 冊
紙本 4 冊
更新 2014.04.16
ジャンル 写真1 アート2 料理・グルメ1 自然・環境1 音楽1 インターネット3 コンピュータ全般1 コミック1 デザイン1 ニュース1 その他3
BCCKSの「猫の手」のような出版部「BccksPublish」が出版をお手伝いした本、
「BccksPublish」から刊行した本を取り揃えました。
都築響一さん、服部桂さん、平野友康さん、立花ハジメさん、毛利悠子さん、100%Orangeさん、阿賀猥さん、といったキョーレツキテレツラインナップかと思いきや、プロジェクトFUKUSHIMA!さん、サノウラボbyGMOさん、Lifestyle Design Centerさんなど硬派どころもキチッとです。
今後も、さまざまな組み方による意外な新刊をゾクゾク発行いたします!
BccksPublish出版部 bp@bccks.jp
-
『where we are』
teamsachikom / golightly inc.発行
写真
2013.05.08
『where we are』
teamsachikom / golightly inc.発行
写真
-
即興演奏家Sachiko Mによる初の写真集。『where we are』は、Sachiko Mが初めてのカメラを持って、空を仰ぎ歩き続けた一つのゴールであり、それと同時に今後新たに展開していくスタート地点でもある。
データ本:1,100円
紙本:2,189円
-
『妄想芸術劇場001 ぴんから体操』
bccks publish発行
アート
2012.11.12
『妄想芸術劇場001 ぴんから体操』
bccks publish発行
アート
-
写真が瞬間芸だとすれば、イラストは独演会だ。観客ゼロの高座で2時間、汗みどろで語りつづける脳内の発情ランドスケープだ。
写真ページの添え物とさげすまれ、アートともイラストレーションとも漫画とも認知されないまま、ひっそり増殖する隠花植物。
欲情の、淫夢の、妄想のもっとも純粋なあらわれとしての、マイクロ・ニルヴァーナ。データ本:1,650円
紙本:3,817円
-
『RIDE SAFE』
plasticspublish発行
アート
2007.08.07
『RIDE SAFE』
plasticspublish発行
アート
-
55年間骨折とか手術とかと無縁だったのに立て続けに左の鎖骨骨折、手のひら甲6針。ギタリストなのに、、、。アクティブな証拠です。元気があってよろしい。フツーはスペシャル。スペシャルはフツー。
データ本:無料
-
『KOCC』
BccksPublish発行
料理・グルメ
2011.08.24
-
『モレモレ東京』
漏れ漏れパブリッシング発行
自然・環境
2012.10.18
モーレユーコ(毛利悠子)による、東京の駅構内の水漏れ現場の写真集です。 そもそもの発端は、数年前、信号機のケーブルや駅ホームの屋外部分にあるケーブルを収納するような「まがった管」の写真をとりはじめたのがきっかけ。雨風によるケーブルの劣化を防ぎ、ケーブル同士の絡まりを防ぐという、純粋に機能的なものにもかかわらず、美しい有機的な形態を保った「曲がった管」。 この機能美にハマってから幾年。最近は、地下鉄駅を中心に雨漏りを修繕するビニールの形態が気になりはじめて、見つければ写真におさめてきました。それぞれの駅ごとに現場対応が違い、駅員さんによる思わぬクリエイティヴィティが発揮される……この新しい構築物=「モレモレ東京」を目撃しましょう! モーレユーコは毛利悠子名義で美術家として活動している。独特な機械構造を用いて展示環境全体を有機的かつユーモラスに構成するインスタレーションを制作している。国内外展示多数。
『モレモレ東京』
漏れ漏れパブリッシング発行
自然・環境
-
モーレユーコ(毛利悠子)による、東京の駅構内の水漏れ現場の写真集です。
そもそもの発端は、数年前、信号機のケーブルや駅ホームの屋外部分にあるケーブルを収納するような「まがった管」の写真をとりはじめたのがきっかけ。雨風によるケーブルの劣化を防ぎ、ケーブル同士の絡まりを防ぐという、純粋に機能的なものにもかかわらず、美しい有機的な形態を保った「曲がった管」。
この機能美にハマってから幾年。最近は、地下鉄駅を中心に雨漏りを修繕するビニールの形態が気になりはじめて、見つければ写真におさめてきました。それぞれの駅ごとに現場対応が違い、駅員さんによる思わぬクリエイティヴィティが発揮される……この新しい構築物=「モレモレ東京」を目撃しましょう!
モーレユーコは毛利悠子名義で美術家として活動している。独特な機械構造を用いて展示環境全体を有機的かつユーモラスに構成するインスタレーションを制作している。国内外展示多数。データ本:550円
紙本:2,211円
-
『フェスティバルFUKUSHIMA! 2012 公式ガイドブック』
特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA発行
音楽
2012.07.17
『フェスティバルFUKUSHIMA! 2012 公式ガイドブック』
特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA発行
音楽
-
世界同時多発イベント「フェスティバルFUKUSHIMA! 2012」公式パンフレットです。
データ本:無料
-
『マクルーハンはメッセージ』
hmm0721Project 編発行
2011.08.24
『マクルーハンはメッセージ』
hmm0721Project 編発行
-
生誕100周年を迎えたマーシャル・マクルーハン。2011年7月21日の メディア状況において、むしろその意味を拡張させる数々の言葉から100本を選び超約しました。
データ本:無料
-
『Graph hackアワード 2012 byGMO』
サノウラボ byGMO発行
インターネット
2012.09.13
『Graph hackアワード 2012 byGMO』
サノウラボ byGMO発行
インターネット
-
「サノウラボ byGMO」による「Graph hackアワード 2012 byGMO」の最終結果と応募作品一覧を収録。
「Graph hackアワード byGMO」はTwitter、mixi、Facebookのソーシャルグラフを活用したプロダクトを表彰するアワードです。インターネット発展における大きな可能性を秘めた「ソーシャルグラフ」の認知・研究のため、WEBサービス、アプリケーション、ガジェットなど「便利」で「楽しい」プロダクトを募集。今年が2回目の開催となりました。データ本:無料
-
『Graph hackアワード byGMO 2011 』
sanowlabs出版発行
コンピュータ全般
2011.10.21
-
『ソーシャルメディアの夜明け ++』
medialife発行
インターネット
2011.12.13
※本書を全てお読みいただくには、書店などでご購入いただける書籍版に付属するクーポンコードが必要となります。 http://goo.gl/t2gsAf ツイッターやフェイスブックなどSNSの登場が引き起こした20年に一度の変革期。人間味とテクノロジーが初めて溶け合ったソーシャルメディアにみる新しい生き方とは? メディアクリエイターの平野友康が贈る、数々の実体験に基づいたアイディアとヒント集。 これからのソーシャルメディア時代をあなたらしく生き抜くための必携の書です。 ソーシャルメディアは仕事やライフスタイルなどの価値観そのものをガラっと変えるパワーを持っています。その可能性にいち早く気付いた著者がソーシャル上で数々の実験を繰 り返し、成し得たことで見えてきた、ソーシャルメディアを通しての人との向き合い方、ビジネスでの活かし方などを幅広く書き綴りました。ソーシャルメディアでの成功と失敗の分岐点はどこにあるのか、果たしてソーシャルメデ ィアで食べていけるのか・・そのキーワードは「組織」ではなく「個人」。人と人との繋がりを大事にするソーシャルメディアの魅力の真髄に迫ります。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『ソーシャルメディアの夜明け ++』
medialife発行
インターネット
-
※本書を全てお読みいただくには、書店などでご購入いただける書籍版に付属するクーポンコードが必要となります。 http://goo.gl/t2gsAf
ツイッターやフェイスブックなどSNSの登場が引き起こした20年に一度の変革期。人間味とテクノロジーが初めて溶け合ったソーシャルメディアにみる新しい生き方とは? メディアクリエイターの平野友康が贈る、数々の実体験に基づいたアイディアとヒント集。 これからのソーシャルメディア時代をあなたらしく生き抜くための必携の書です。
ソーシャルメディアは仕事やライフスタイルなどの価値観そのものをガラっと変えるパワーを持っています。その可能性にいち早く気付いた著者がソーシャル上で数々の実験を繰 り返し、成し得たことで見えてきた、ソーシャルメディアを通しての人との向き合い方、ビジネスでの活かし方などを幅広く書き綴りました。ソーシャルメディアでの成功と失敗の分岐点はどこにあるのか、果たしてソーシャルメデ ィアで食べていけるのか・・そのキーワードは「組織」ではなく「個人」。人と人との繋がりを大事にするソーシャルメディアの魅力の真髄に迫ります。データ本:無料
-
『The Penguin Catcher』
100ORANGE出版発行
コミック
2008.02.01
-
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
2011.09.08
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。 では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。 このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『デザインで読む「本」と「電子書籍」』
Lifestyle Design Center発行
デザイン
-
普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか? 文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。
では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか? パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。
このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した『BCCKS』を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。データ本:無料
-
『津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編』
Bccks Publish発行
ニュース
2013.11.28
『津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編』
Bccks Publish発行
ニュース
-
量とクオリティのメールマガジン、津田大介の『メディアの現場』通巻100号を記念し、全100巻から普遍性の高い記事だけをあつめた傑作選。美しい縦書で読みやすいBCCKS版です。ジャーナリスト/メディア・アクティビストとして新旧メディアを縦断する津田大介独自の視座による、社会とその問題を俯瞰する必読の書。
100号リリースを記念して行われた特別対談「糸井重里さんに聞く、愛されるメディアのつくり方」も収録。データ本:510円
-
『Graph hackアワード 2013 byGMO』
サノウラボ byGMO発行
インターネット
2013.12.10
『Graph hackアワード 2013 byGMO』
サノウラボ byGMO発行
インターネット
-
「サノウラボ byGMO」による「Graph hackアワード 2013 byGMO」の最終結果と応募作品一覧を収録。
「Graph hackアワード byGMO」はTwitter、mixi、Facebookのソーシャルグラフを活用したプロダクトを表彰するアワードです。インターネット発展における大きな可能性を秘めた「ソーシャルグラフ」の認知・研究のため、WEBサービス、アプリケーション、ガジェットなど「便利」で「楽しい」プロダクトを募集。今年が3回目の開催となりました。データ本:無料
-
『本づくりの参考書』
Bccks Publish発行
その他
2017.02.01
『本づくりの参考書』
Bccks Publish発行
その他
-
この本はあたらしいBCCKSの本づくりの参考書であるとともに、BCCKSの本の構造を理解していただくためのサンプルデータとして作られています。サンプルとしてのデータなので[書斎トップ]から[編集]ボタンを押しエディターで開くことが出来ます。エントリの構造や、画像・テキストの扱いを見たり、内容を改変・編集することも可能です。
データ本:無料
-
『書籍002参考書』
Bccks Publish発行
その他
2014.02.13
『書籍002参考書』
Bccks Publish発行
その他
-
新しいブックフォーマット「書籍002」をより良く使っていただくための参考書です。あわせて「紙のBCCKS」についても解説しています。より良い本づくりに役立てください。
データ本:無料
-
『書籍002参考書 縦 紙本版』
Bccks Publish発行
その他
2014.04.08
『書籍002参考書 縦 紙本版』
Bccks Publish発行
その他
順位
88新しいブックフォーマット「書籍002」をより良く使っていただくための参考書です。あわせて「紙のBCCKS」についても解説しています。より良い本づくりに役立てください。
データ本:無料
紙本:792円
book List
-
where we are Sachiko M
teamsachikom / golightly inc.
-
妄想芸術劇場001 ぴんから体操 都築響一
bccks publish
-
RIDE SAFE Hajime Tachibana
plasticspublish
-
KOCC kutusita
BccksPublish
-
モレモレ東京 モーレユーコ
漏れ漏れパブリッシング
-
フェスティバルFUKUSHIMA! 2012 公式ガイドブック プロジェクトFUKUSHIMA!
特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA
-
マクルーハンはメッセージ McLuhanistheMessage
hmm0721Project 編
-
Graph hackアワード 2012 byGMO サノウラボ byGMO
サノウラボ byGMO
-
Graph hackアワード byGMO 2011 sanowlabs
sanowlabs出版
-
ソーシャルメディアの夜明け ++ 平野友康
medialife
-
The Penguin Catcher 100%ORANGE
100ORANGE出版
-
デザインで読む「本」と「電子書籍」 松本弦人×原研哉
Lifestyle Design Center
-
津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編 津田大介
Bccks Publish
-
Graph hackアワード 2013 byGMO サノウラボ byGMO
サノウラボ byGMO
-
本づくりの参考書 BCCKS
Bccks Publish
-
書籍002参考書 BCCKS
Bccks Publish
-
書籍002参考書 縦 紙本版 BCCKS
Bccks Publish

BccksPublish出版部
BCCKSの猫の手的外付け的なんでも屋「BccksPublish出版部」です。
「いいネタ? あるある」…「編集は出来てるんだけどなぁ〜」…、でも「電子書籍化は面倒〜」といった方いらっしゃいませんか? ナンデモカンデモではないですが是非ご相談ください。電子出版の「猫の手」くらいの役には立てるかもです。
運営
BccksPublish出版部 bp@bccks.jp
book store
その他の書店
-
-
-
-
「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人
-
「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!
-
-
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 03月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 神楽坂らせん(著) 芦火屋与太郎(著) 晴海まどか(著・編) 青海玻洞瑠鯉(著) 合川幸希(著) 盛実果子(著) 王木亡一朗(著) きうり(著) 高瀬拓史(著) 長鳥たま(著) 神光寺かをり(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
あなたの「電子書籍元年」はいつ? 2015年03月号のゲストは高瀬拓史さん。表紙イラストは長鳥たまさん。新作枠は芦火屋与太郎さんの連載小説(前編)、晴海まどかさんの連載小説(第1回)と合川幸希さんの挿絵コラボ、盛実果子さんの連載小説(前編)、神楽坂らせんさん・青海玻洞瑠鯉さん・王木亡一朗さん・きうりさんの読み切り小説。ほか、既刊再録1点と、参加者へのインタビューを収録。 高瀬拓史『僕の「電子書籍元年」』〈ゲストコラム〉 神楽坂らせん『01-20』〈読み切り小説〉 芦火屋与太郎『夢を継ぐ』〈連載小説・前編〉 神光寺かをり『みまちがい』〈既刊小説・再録〉 晴海まどか『ギソウクラブ』〈連載小説・第1回、編集〉 合川幸希(晴海まどかコラボ)〈連載挿絵・第1回〉 青海玻洞瑠鯉『Pisces』〈読み切り詩集〉 盛実果子『わた雪』〈連載小説・前編〉 王木亡一朗『サイクロプス』〈読み切り小説〉 きうり『7・18豪雨』〈読み切り小説〉 長鳥たま『春香しく』〈描きおろし表紙イラスト〉 Yuki TANABE〈表紙デザイニング〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-
月刊群雛 (GunSu) 2015年 06月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 合川幸希(著) 川畑愛(著) 見星昌嶺(著) 晴海まどか(著・編) くろま(著) くみ(著) 神楽坂らせん(著) 神谷依緒(著) 魅上満(著) 山本ゆうこ(著) 竹島八百富(著) 有坂汀(著) 幸田玲(著) Yuki TANABE(デザイン) 宮比のん(群雛ロゴ) 原田晶文(編) 西野由季子(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
BCCKSが模索する「あたらしい出版のかたち」。2015年06月号のゲストは山本ゆうこさん。表紙イラストは神谷依緒さん。新作枠は晴海まどかさんの連載小説(第3回)と合川幸希さんの扉絵コラボ、くみさんの連載小説(第5回)と魅上満さんの扉絵&挿絵コラボ、川畑愛さんの読み切り詩集、見星昌嶺さん・くろまさん・神楽坂らせんさんの読み切り小説。ほか、既刊再録3点と、参加者へのインタビューを収録。 山本ゆうこ『誰の手にも自由な出版を!』〈ゲストコラム〉 川畑愛『ない』〈読み切り詩集〉 見星昌嶺『荒神、再臨セリ。』〈読み切り小説〉 竹島八百富『運命』〈既刊小説・再録〉 晴海まどか『ギソウクラブ』〈連載小説・第3回、編集〉 合川幸希(晴海まどかコラボ)〈連載挿絵・第3回〉 くろま『念力少年』〈読み切り小説〉 神楽坂らせん『恋、未満。』〈読み切り小説〉 有坂汀『二つの時代の罪と罰』〈既刊評論・再録〉 くみ『井の頭cherry blossom』〈連載小説・第5回〉 魅上満(くみコラボ)〈連載挿絵・第5回〉 幸田玲『伝説の古寺』〈既刊小説・再録〉 神谷依緒『屋根までのぼって』〈新作描きおろし・表紙イラスト〉 YukiTANABE〈表紙デザイニング〉 原田晶文〈編集〉 西野由季子〈編集〉 竹元かつみ〈編集〉 鷹野凌〈編集、制作、プロモーションなど〉
-
-
-
【人生を前向きに生きていくためのヒントを探す滞在記】 《 カンボジアの価値観を見れば自分の価値観が見えてくる⁈ 》 ========== バーテンダーとして働いていた俺は伸び悩んでいた 「価値」とはなんかのか たくさんの人を幸せに出来るスーパー接客マスターになるためには何が必要なのか? そのヒントを得るための第一歩として、縁もゆかりもない異国の地 カンボジア シェムリアップへとやってきた カンボジアの歴史や文化、人々と触れ合い、そこにある価値観や様々な問題と向き合う中で日々成長していく自分 旅を終えた時、その先に見えた価値観とは⁈ ========== この作品は21つのエピソードと共にシェムリアップの情報や写真なども盛り込んだシェムリアップ旅エッセイです
-
-